一昨日、5時半頃、目が覚めた。
スマホを見たら、何か変なメールが入ってる。
触らないで、パソコン教室の先生のところに行こう。
ついでに、新しいパソコンの使い方諸々を教えてもらおう。
そう思ったら、もう眠れなくなってしまった。
思い切って起きた。
パソコン教室に電話できるのは10時から。
その間家事を済ませて、10時に即電話。
先生は、今から出張だって!
翌日の予約を取った。
メールを触らないようにと言われた。
本日、梅雨明けらしいカンカン照りの中、サンバイザーを被り、斜めがけバッグ、肩掛けパソコンという出で立ちでパソコン教室に到着。
先生、お久しぶりでございます。
早速メールを見てもらう。
やっぱり詐欺サイト。
深く触ってないので被害はなし。
新しいパソコンに代わって、困っている件と、写真の取り込み方を質問。
先生はあくまで、本人にやらせる方針
メモを取りながら、右クリックと左クリックを間違う。
先生も驚かれたことでしょう。
ねこ吉は、小学生の頃から左右が判りにくい子だった。
どんどん覚えが悪くなります。脳みその容量が日々小さくなっていくので、覚えたことを帰り道で落とします。
ほぼ質問事項に答えてもらって、久しく見てなかったGoogleアースも見れるようにしてもらいました。
上は、フィレンツェのドォーモです。
2019年2月、友人4人で楽しく「ちょいとイタリア6日間」のツアーに出かけました。
綺麗な鐘の音も聞きました。
「今はどうなっているのか?」とフィレンツェに思いを馳せながら、外出自粛気味の日々をGoogleアースで遊びます。
こちらはスマホのGoogleアースをスクショしたものです。
指先やマウスで、フィレンツェの街をクルクル回す。
ちょっと、弄んでる感じ・・・。
他の街や国にも行ってみます。
ねこ吉が、先生に教えてもらってる間に
「先生、パソコンが動かなくなった。」と入ってきたお爺さん。
先生に、「それは詐欺サイトですよ。」と言われてた。
電話がかかってくるらしく、「出てはいけません。」と言われてた。
お爺さんのパソコンは、修理になるそうです。
ねこ吉を含め、中途半端な知識しかない年寄りがパソコンを触って、詐欺に引っかかるんですね。
気をつけます。
しかし、困ったときの駆け込み寺ですので、今後ともよろしくお願いします。
これで、1件落着、いや、4件ぐらい落着しました。
有難うございました。