ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

今日すべき事

2020-06-09 21:30:00 | 日常のこと






(あちらこちらにアジサイの花盛り)

今日はクーラーの掃除をすると決めた日。洗浄スプレーは昨日買ってきた。

クーラーの掃除は、たぬ吉と一緒にやらなければならない。
夫婦共々背が低い。

と言っても、たぬ吉の方が背が高いんだから、たぬ吉が椅子に乗ってフィルター等を外す。

それを、風呂場で水洗いするのはねこ吉。

今年は、今まで洗ったことがない部品まで渡される。

ファンまで外して、どうするのよ、これ!
ホイホイ外したけど、元に戻せるの?

スプレー1本を使い切って洗浄は終了。




案の定、何処にはまっていた部品やら判らず。

説明書と首っ引きで、部品をはめてるけど、「カチッ」という音が聞こえない。
その音が、部品の居場所の正解を示してるんだから。


背が低く上の方があまり見えないのも、一層事態を悪くしている。

椅子より高い脚立を出してくる。

「年末、大掃除で脚立から落ちる老人たち」というニュースをNHKで見たよ。

落ちないでよ。

何とか取り付けて、あとはファン4枚を残すのみ。
ファンの裏には、右奥とか、左手前とか書いてある。
「その通りにしたらはまらない。」と言って、右に左のファンを入れてみたり・・・。

「絶対おかしいよ。右と左が違うはずがない。書いてある通りにはめないと。」

代わりにねこ吉が脚立に上る。

「判った。ファンが逆さまだ。どけ!俺がやる。」

ファンをつけて試運転。

無事クーラー掃除完了。

時計を見れば12時。
すっかり疲れて、何をする気力もない。
ねこ吉は、スーパーに弁当を買いに行った。

来年は、ファンを外さないでください。




涼しいマスク

2020-06-08 20:00:00 | 日常のこと

(昨日行った仲の池の近くです。)

今日、ゴンザブロウ君の育ての親のNさんからメールが来た。

「マスクの顎の方にミントオイルを爪楊枝の先一滴つけると気分一寸⤴️ですよ。」

ねこ吉が、昨日「仲の池に行ったけどマスクが暑かった。」とメールしたからかな。

前にNさんからもらったミントオイルがあることを思い出し、ギンガムチェックの布マスクに一滴落としてみた。
マスクをすると、爽やかで口元が涼しい。

何でもやり過ぎるねこ吉だから、もう一振り、2、3滴出たような・・・。

そのマスクをして、スーパーに買い物に行った。

確かに口元が涼しい。鼻腔がスウスウする。

鼻から目に抜けた。

帰ってきて、Nさんに、

「早速、前にNさんに頂いたミントオイルをマスクにつけて買物に行きました。効きました。
やや、つけ過ぎて、鼻から目に抜けましたが。」とメールした。

「普通目から鼻に抜けますが?」と返事が来たので、

「目から鼻に抜けるのは賢い人、鼻から目に抜けるのは・・・。」返信した。

そうしたら、「ヒェ〜!えらいこっちゃ。」と再びメールが返ってきた。

何事も過ぎたるは及ばざるが如し。

ミントの量に気をつければ、涼しいマスクです。

皆さま、お試しあれ!

芦屋 仲の池に行って来た。

2020-06-07 21:40:39 | バードウォチング


阪神間を散歩している人のブログを見ていたら、仲の池は今頃カイツブリが子育てをしていると書いてあった。

今日は快晴。これからだんだん暑くなるし、梅雨に入れば散歩にも行きにくくなる。

よし、今日の午前中に出かけよう!

阪急電車で一駅。芦屋川で降りて東へ、東へ歩く。

先日、高校の同級生と「散歩」と称して、仲の池に行って、何の鳥も見つけられず、帰り道の100均で、サンバイザーを買い、同級生が買ったミルキーを1箱もらって喜んで帰って来たたぬ吉が道案内です。
たぬ吉が買ってきたサンバイザーをねこ吉が被ってる。
さすがに、マスクをして歩くのは息苦しかった。
人のいない道ではマスクを外して歩いた。
仲の池はかなり大きな池だった。
遥か彼方、凄い速さで泳ぐ鳥がいる。
生憎、倍率の低いカメラを持って来たのでズームが効かない。
体のシルエットが、カルガモではなさそう。
シマシマ模様の後ろ頭が可愛い。
焦げ茶の鳥が現れた。
遠いので判りにくいけど、これは、カイツブリに違いない。
親と並んで泳いでいた。
親が何がくわえてる。
雛に与えてる。
雛はあまり潜らないけど、何度か親は小魚?を与えていた。
シマシマ模様の後ろ頭が、やがて親のような焦げ茶色になっていくんだね。
食事時間が終わったのか、カイツブリは何処かに消えて、大きな鯉と亀しか見つからなくなったので、帰ることにした。
帰り道は、セレブ御用達のいかりスーパーの前を通って、宮川沿いを下っていった。
途中、今年の新年会で行った「海南」があった。
お腹も空いたので、ここでランチをすることにした。
約半年ぶり。
若干ピンぼけだけど、カイツブリの雛の写真も写したし、思いがけず好物の中華ランチも食べたし・・・。
これで、コロナが収束してマスクから解放されたら嬉しいんだけど。
帰りはJR芦屋から帰ってきた。
駅前のリニューアルした大丸は、親子連れなどで賑わっている様子。
老人夫婦は横目で見ながら、大丸には寄らず。

「なぎさちゃん」と「青りんご」

2020-06-05 13:40:00 | 映画 ドラマ 観劇 展覧会 読書

昨日、「超・名品展」を見に行ったことはブログに書いたけど、兵庫県立美術館には、「安藤ギャラリー」と言うのがあると言うことを、ねこ吉は全く知らなかった。
兵庫県立美術館は安藤忠雄が設計したことは知っていたけどね。
何度も、ここの美術館には来てるのに、目的の展覧会だけ見て帰っていたんだな。
インスタでフォローしている人の写真を見て、「なぎさちゃん」と「青りんご」を知った。
ぜひ見てみよう。
館内の職員?の人に聞いて、場所は判った。
美術館から出て、ぐるっと回って海の方へ・・・。
詳しく聞こうと思って入った建物は、「安藤ギャラリー」だった。入館は無料。
ジオラマなど色んな展示物があって写真を撮るのも自由。
お腹も空いたし、たぬ吉にここで時間を取られては困るので、りんごを見に外に出たら、なぎさちゃんも見えた。
青りんごの写真を撮って、なぎさちゃん方向に向かう。
「お〜い、なぎさちゃん!」
前に回って・・・。
なぎさちゃんは、現代美術家ヤノベケンジの作品だそうです。
6メートルの巨大オブジェ、太陽を持ったキラキラの少女でした。
なぎさちゃん、お会いできてよかったわ。
また、来ます。
帰り道は「ミカエル君」を振り返りながら見て、ランチの場所「ロイヤルホスト」に向かった。

超・名品展に行ってきた。

2020-06-04 18:32:00 | 映画 ドラマ 観劇 展覧会 読書

コロナ騒ぎで、何処の博物館や美術館も閉館だった。
ねこ吉が見たかった「コートールド美術館展」中止。
「ひよっこ」のタイトルバックを担当していた田中達也さんの展覧会も中止。
珍しく新聞屋さんがくれたチケットも、使えないまま虚しく捨てた。
ただ一つ「超・名品展」だけが、6月2日から、6月7日まで、たった6日間だけ開催されることを夕方のニュースで知った。
ネット検索したら、前日に予約したらスムーズに入れることがわかった。
本日10時にたぬ吉の分と二人ネット予約。
画面を印刷してチケットと一緒にファイルに入れて出発。
ソーシャルディスタンスで、アルコール消毒して並びます。
マスクはマストです。入場前に体温も測られた。
係の人はフェイスガードとマスクをしてる。
これからの美術鑑賞の形でしょうか・・・。悲しい。
作家名を見ると、聞いたことのある人がいっぱい。
高橋由一といえば、「鮭」ですが、何故か「豆腐」です。
岸田劉生といえば「麗子像」ですが、「壺」だった。
一番上の写真は、「南風」
これは、確か中学校か小学校の国語の教科書に載っていた。
「船を造る人」も、教科書に載っていたな。
鴨居玲の絵「静止した刻」の黒い人たちは、先日見たバンの雛にちょっと似てる。

ねこ吉は、絵を見るのが早い。
というか、説明などほとんど読んでいない。
その上、照明が暗いので、術後の目は何が書いてあるか、かなり近づかないと判らない。
館内は、予約の人たち優先だから、ゆったり見られる。
スタート地点では、たぬ吉と一緒だったが、ねこ吉はどんどん先へ進んでいき出口を出てしまった。

こういう事は毎度のことで、出口近くの椅子で待つ。
待つ身は辛い。
いつまで見とんねん!

隣のソファーのおっさんが咳をしてる。
かなり離れてるけど嫌だな。
席を変える。
やっと出てきたたぬ吉と、ロイやホストでランチを食べた。
いつ以来の外食だろう・・・。
係の人が案内してくれた席は、充分のソーシャルディスタンスが保ててます。
ランチを待つ間、やれ、あの絵はよかった!やれ、あれを見たか!
読んだ説明書のことを言う。
今日は、「学芸員の思い入れが凄くてね。」と批判を始める。
面倒臭!
まぁ、毎度のことなんだけどね。
ねこ吉は、たぬ吉と趣味が違うねん!
何を聞いてもすぐ忘れるし。


ルパーブのジャムを作った。

2020-06-02 21:38:24 | グルメ、スィーツ






ネットで見つけた島田農園というところから、ルパーブを取り寄せることにした。
本日到着予定だけど・・・。




到着したのは2時半。
買い物に行って、グラニュー糖とレモンを買って、ジャム作りに取りかかったのは4時ごろ。

太くて硬いルパーブ。
前に買ったものはもっと細くて、赤い蕗みたいだった。
こんな硬いのがジャムになるのか心配だった。




2センチぐらいに切って、グラニュー糖をまぶし、1時間置いておく。
水分が出たところで、輪切りのレモンと一緒に煮る。

太くて立派過ぎて硬いので切るのに苦労した。

果たして柔らかくなるのか?

作り始めが遅かったので、夕食の時間と重なって中断したけど、瓶を煮沸消毒して詰め終わったのは8時半頃。




ボンママンの瓶4個、その他2個。
心配なのはうまく脱気できたかどうかです。

ジャムを冷ましてる途中で「ポン!」と音がして脱気が失敗したことが判ると「ガクッ」とします。





6月

2020-06-01 21:58:00 | 日常のこと



今日から6月です。
涙が出そうです。
何故かと言うと、ねこ吉は今月取りたくない年をまた取るからです。

訳が判らないまま、コロナ騒ぎで5か月も経ったのです。
第二波、第三波、まだ感染が心配だけど、

今日は、朝からアイセンターに予約外で行ってきた。
ねこ吉は白内障手術後、「バラ色の人生」とはいかず、緑内障があるせいか、最近見えにくくなっていたので、あれやこれやと一人で気を揉むよりは、思い切って診察を受けようとアイセンターに行った訳です。

予約外だったので延々待たされ、挙句に瞳孔を開く目薬を入れられたので、帰り道は一層見え辛く・・・。
ドライアイの目薬をもらって帰ってきた。

帰りのポートライナーには、賑やかな高校生が、ドッと乗って来てびっくりした。

そりゃそうだわね。
今日から学校が始まったところが多いです。

夏の白いセーラー服が眩しかったです。
いきなり夏服でのスタートなんだね。

これから、どんな風に世の中が変化していくのか判らないけど、あなたたちは、まだ若い。
長い人生で、「あの時は大変だった。」と思い出す日が来るかも知れませんが・・・。

騒がしい車内だったけど、久しぶりに会ったんだもの。
LINEなどでお喋りしてただろうけど、やっぱりリアルで会うのは格別だよね。

うるさかったけど、老婆は許してあげます。

家に帰って、遅い昼食を食べたら、昼寝をしてしまった。
今夜は、きっと眠れないでしょう。

明日は、初めて注文したルパーブが届く。

真っ赤なルパーブのジャムを作るつもりです。
どうか、失敗しませんように。

そして、6月3日洋裁サークルの再開のお知らせがきた。

行く前に体温を測り、マスク着用、遅刻をしない。との連絡があった。

何か面倒臭い。
手より口が動いているねこ吉には、つまりません。

でも、久しぶりに先生や皆さんに会えるのは嬉しい。
喋りたいのを我慢して、ずっとマスクをしています。
マスクは、人を無口にしますから。

ねこ吉の周りも少しずつ動き出した気がします。