ルアーでトラウトを釣りに、また管理釣り場フォレストスプリングスへ行って来ました
ここの魚は、引と美味さで有名な林養魚産のトラウト建ちだから、釣っても食べても満足。
しかし、この日は混んでいて釣り辛かった。
何かのイベントで、釣り番組に出演している有名人が来ていたそうだ(俺は知らんけど)
そして、俺もたまに買い良く立ち読みをする(笑)アウトドア雑誌の『BE-PAL』も取材に来ていた。
30~40~cmレインボートラウトが釣れたので5匹お持ち帰り。
写真の44~45cmレインボーのドナルドソン?は刺身に決定。
釣った魚は美味しく頂く為に、釣ったその場でナイフを使い頚椎を切断してシメる&エラを切って血抜きをした後クーラーボックスへ。
残酷な様だが、これが美味しく頂く秘訣なのだ。
生きたままクーラーに入れられたり魚篭で生かされた魚は、ストレスにより肉の中の旨味成分(アミノ酸)が分解され味を損なう。
また、血抜きをしないと生臭さが残るのである。
命を絶つのなら楽に死なせ、食べるのならより美味しく頂くべきだと信じる。
帰宅後、早速魚を捌きにかかった。
一匹を除き現地で腸と血合いを取り除いて頭を落としたおいたが、5匹を捌くのは実にメンドクサイ・・・。
特に刺身用の魚は、三枚におろし小骨を抜き、あばら骨を削いで皮をはいだ後、切り分けてやっと出来上がり。
残りの魚は、ムニエルにする為に同じ様に捌いた物と塩漬け用に二枚におろした物の二通りに。
美味い!
生臭さなんて皆無!醤油に油が溶け出しているし、プリプリだ!
この右写真の量で半身分である→→→
一匹で裕に刺身4人前はあっただろう。
因みに、鋭い方はお気が付くだろうか?
レインボー(虹鱒)なのに身が赤い事を。
その理由、林養魚では甲殻類(オキアミ?)を食べさせる事で鮭の様に身を赤くしているのだそうだ。
釣り場でおっちゃんに聞いたのだが、林養魚の魚は回転寿司等へも出荷しているそうな。
(なあ~るほど、それで赤くしている訳だ)
マス類と言うのは同じ種でも川に残る魚と海に下る魚が居る。(ヤマメの降下型、サクラマスの様に)
レインボー(虹鱒は白身)も降下型をスチールヘッドと言うが、それも身が赤なのだろうか?
この刺身を見て思い出したのが去年の秋、北アルプスの帰りに安曇野で食べた信州サーモン丼!
信州サーモンは3倍体(三組の遺伝子を持つ)だが、同じく3倍体を持つヤシオマス(見た目は虹鱒)もあの釣り場には放流されている。
この魚が3倍体かは分からないが、もしそうならば、信州サーモンや鮭児と同じ卵を産まない極上の肉質を持つ事になる・・・
そこで、どんぶりにあったか御飯を盛ってみる。刻み海苔をかけたその上に、刺身の1/4を盛り付けてみた。(残りは御裾分け!)
うむ、いい感じである。
サーモン丼完成
自分で釣って、しめて・血抜きして・捌いたからこそ、命を頂く実感がある。
だからこそ、今日の夕食はこの丼だけで他は要らない。
手を合わせて、『いただきます!』
で・・・、お味の方は?と言えば~
うメェェ~!
に決まってる。
『御馳走様でした』