サイトウ歯科 院長ブログ

西宮市門戸厄神駅前「サイトウ歯科」の院長が歯科に関する記事を綴っています www.saitodental.jp

マウスピース矯正について(2)

2023-02-28 11:42:04 | 歯列矯正

マウスピース矯正は画期的な治療方法ですが、ではなぜ全ての矯正歯科医がマウスピースで治療をしないのでしょうか?

歯科医師にとって従来のブラケットとワイヤーを使用した矯正治療に比べてマウスピース矯正は歯科医師にとっても

楽な治療であるはずなのでもっと普及しても良さそうなものですよね

理由はマウスピース矯正がブラケットとワイヤー矯正に比べて治療適応の範囲が狭く

治療成績が悪いことが挙げられます

実際、マウスピースを販売している会社のセミナーを受けると補助装置と呼ばれるブラケットやワイヤーやゴムなど

従来の矯正装置を併用して使用することを推奨しています

また、日本矯正歯科学会や成人矯正歯科学会においてマウスピースによる歯列矯正の症例は専門医取得には使用できません

要するに従来の矯正装置による矯正治と比較してマウスピース矯正の治療レベルはまだまだ低いということです

ただ、メリットも多くあるマウスピース矯正ですので綿密な治療計画を立てて従来の矯正装置と併用する

また、マウスピース矯正でうまくいかない時は従来のブラケットやワイヤーを用いた装置でリカバーするなどの体制が必要になります

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この一杯の為に! 大阪マラソン2023

2023-02-27 08:26:31 | スポーツ

何年も前のことですがアメリカインプラント学会に参加し、朝エスカレーターに乗ると

短パンTシャツの汗だくのアメリカ人にいきなり「昨日の症例よかったよ!」と声をかけられました

よく見ると昨日の学会での座長!

アメリカの一流の歯科医師の身体の自己管理も怠らない姿勢に感銘をうけました

確かに勉強するにしても手術をするにしても体力が大切だと思い始めたフルマラソン

そしてコロナの影響で中止になっていたマラソン大会ですが久々に地元大阪マラソンが開催され

3年ぶりでボロボロになりつつもなんとか完走!

日頃からもうちょと体力つけておかないと反省しつつも

ご褒美の一杯はたまりません〜


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウスピース矯正について(1)

2023-02-26 11:15:44 | 歯列矯正

近年話題になっているマウスピース矯正ですがマウスピース矯正とはなんでしょうか?

歯列矯正をする際は歯の表面にブラケットという装置とワイヤーを使用しますがマウスピース矯正はそれらを使用しません

そのため食事や歯磨きの時は取り外せるためお口の中を清潔に保てるため矯正治療中の不快感は軽減されます

また、装置が透明で目立たないためお仕事の関係で従来のワイヤーや装置が見えると困る方には朗報です

実際には患者さんの歯型をとったのちに3D模型はコンピューター上で作成し、正しい歯並びになるようにシュミレーションします

そして現在の状態から歯が少し動いた状態のマウスピースを作成します

また、その状態から少し動いた状態のマウスピースを制作することを繰り返し

歯を少しづつ動かしていく矯正方法です

画期的な歯列矯正の方法でとても手軽に矯正治療ができるイメージが先行していますが

実はかなり繊細は治療方法で綿密な治療設計が必要になり一つ間違うと失敗してしまうリスクもあります


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金属のバネが見えない入れ歯

2023-02-24 11:06:50 | 歯科

歯が多く失われた時、歯を入れる選択肢はインプラントか入れ歯ですが

入れ歯の場合どうしても残っている歯に金属のバネ(クラスプ)をかけないと安定しません

それが前から見える場合はかなり見栄えが悪くなります

また、金属のバネがかかった歯には取り外しの際に力がかかり、その歯がまた悪くなってしまう可能性もあります

そこで特殊な素材で義歯自体に弾力を持たせることによって歯の根元で義歯の安定を図るノンクラスプデンチャーというものがあります

一本歯がない方から一本だけ歯が残っている方まで制作が可能です

いわゆるアタッチメントデンチャーやドイツ式入れ歯という残った歯に入れ歯を安定させる装置を組み込むタイプに比べて

比較的安価に制作できることと、残っている歯に優しいので審美的に気になる方にはおすすめです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口元の若々しさは「咬合高径」がカギ

2023-02-22 09:55:39 | 歯科

歯科の学術用語ですが「咬合高径」という言葉があります

「咬合」とは噛み合うことでその高さを「咬合高径」と言います

口を閉じると上下の歯が噛み合う位置で顎は止まります

歯がすり減ったり、なくなったりすると「咬合高径」が低くなってしまいます

そうすると下顎は蝶番運動をしているので前方に突き出される状態になり、顔の高さも短くなります

必然的に皮膚が余るのでシワが増えます

また、しっかり噛めないことにより顔の筋肉も減少し、顔全体の皮膚が弛んできます

年配の方で入れ歯や歯が削れてしまっている多く方がこの状態になってしまっています

それを防ぐにはしっかり噛める歯を維持することが大切です

そのためには、

1、今ある歯が削れないように歯軋りがある方はマウスピースなどで保護をする

2、プラスチックや樹脂など簡単に削れてしまう素材で歯を治さない

3、歯がないところは歯を入れる、噛み合っていない歯は矯正してしっかり噛み合わせて歯の削れる場所を集中させない

などがポイントになってきます

「咬合高径」を守って、若々しい口元をいつまでも維持しましょう



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噛めない男性は太りやすい!

2023-02-14 18:04:49 | 健康・病気

新潟大学大学院研究グループによるとものを細かく噛む能力とメタボリ ックシンドローム罹患との関係を探る平均4.4年追跡した調査を実施し、

男性においては咀嚼能率が 低い場合メタボの新規罹患率が2.2倍高く、特に血圧高値、脂質異常、高血糖のリスクが高いそうです

https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fcvm.2021.752667/full

逆に、中高年のメタボ予備軍の方は食事を時間をかけて噛むだけでメタボリック症候群のリスクを半分にできると言うことになります!

そのためには噛めるお口の状態を維持することがまずは大切です

ちなみに写真は六甲山で出会った猪ですが、猪や豚は体脂肪15%で、見習いたいと思う今日この頃です、、



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グミを噛める事が高血圧を防ぐ!

2023-02-10 18:33:36 | 歯科

島根大学が集団健康診査のデータを分析したとこ ろ、高齢者の咀嚼機能の低さや義歯の不使用が、高血圧の危険性を高めることを明らかにしました

咀嚼力と高血圧の関係はあまり論文が今までなかったのですが、噛めないとやはり糖質や炭水化物中心の食事になってしまい

糖尿病や高血圧になりやすいことは以前から言われていました

実験ではグミを咀嚼してもらって砕かれた状態を検査していったので

グミ程度のものがしっかり噛める事が基準となります

いくら美味しくてもグミばっかり食べると虫歯や糖尿病になるので

義歯やインプラントを使ってしっかりグミ程度の硬さを噛める状態を作って野菜や肉や魚をしっかり食べることが大切です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空気や水の力で歯周病予防!

2023-02-08 08:44:46 | 歯科

歯周病予防の要は歯の表面の細菌の塊である「プラーク」を取り除くことが大切です

なので毎日の歯磨きが一番大切ですが磨き残しが石灰化して歯石になってしまうと歯科医院で超音波スケーラーで取り除くことになります

ただ、この超音波スケーラーによる掃除は経験された方もいると思いますが、人によっては痛みがある、出血を伴う場合があります

また先端のチップの太さによってどうしても汚れが取れない部分が出てきます

そこで最近注目されているのが空気と水を混ぜたパウダーをノズルから歯の表面に吹き付けて掃除をするジェット洗浄によるパウダーメインテナンスが注目されています

これによって歯の表面の汚れを歯石になる前に取り除くことによって超音波スケーラーをなるべく使わなくて済みます

健康保険外となりますので料金は3000円程度になりますがタバコのヤニや茶渋など歯の着色もクリーニングできるため好評です




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病・糖尿病予備軍の方は歯周病に気をつけましょう!

2023-02-05 10:43:10 | 歯科

歯周病は糖尿病と相互に悪い影響を及ぼします

糖尿病をお持ちの方は歯周病が悪化しやすく、歯周病があると糖尿病の血糖コントロールが難しくなることがわかっています

逆に、歯周病の治療をすると血糖コントロールが改善するという研究成果も数多く報告されています

まずは下記の症状が見られたら一度歯科で歯周病のチェックをおすすめします

✓ 歯磨きやフロスを使用すると出血する
✓ 朝起きたときに歯肉に違和感がある
✓ 口臭がある、あるいは指摘された
✓ 歯肉が下がった
✓疲れたり風邪をひいたり体調が悪くなると歯肉が腫れる
✓ 歯の揺れを感じることがある
✓肩が凝っている時歯にも違和感がある

ただ、基本的に歯周病は症状がないので糖尿病・糖尿病予備軍の方は特に定期検診で日頃から

お口の健康には気をつけましょう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯があるときと歯がないときの誤嚥性肺炎

2023-02-03 17:34:50 | 歯科

「誤嚥性肺炎」とは循環器の疾患と癌に次ぐ死因の上位に上がってくる病気です

食べ物や唾液を飲み込む際、口の中から食道へと送られるが、誤って気管に入り込んでしまうことを「誤嚥」と言います

普通は誤嚥しそうになるとむせて咳をすることで気管から異物を吐き出すが、

加齢とともに飲み込む機能や嚥下反射が低下すると吐き出せない時があリマス

さらに、歯磨きが不十分で不潔な状態が作られると細菌は増殖し、肺炎の病原菌を多く含んだ食べ物や唾液が気管に入り、

気管から肺に侵入して炎症を起こすことを「誤嚥性肺炎」と言います

なので日頃から歯磨きをしっかりしてお口の中を清潔にしておく必要があります

一方、では総入れ歯になってしまえばむしろお口の中は清潔になるので「誤嚥」は減るのでは?と考える方も多いのですが

実は食べ物を飲み込む際には歯と舌で食べ物を塊にしてから飲み込む必要があるのですが入れ歯ではなかなかそれがうまくできずに

お口の中に食べ物が散らばった状態になってしまいます

そこで息を吸うとその食べ物が気管に入る「誤嚥」が生じます

ましてや入れ歯を外した状態で食事をすればなお一層食べ物をまとめることができないので「誤嚥」の可能性が高くなります

なのでお茶や味噌汁などの水分でも「誤嚥」は生じるため「とろみ」をつけて飲み込む必要があるのです

食事を美味しく食べて健康に暮らすにはまずはお口の健康が必要です




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする