最近 私の住むマンションの付近は 次々と新しい中層マンションが増えていく
その中に 以前からの街並みもあり 盆踊りなどは 住人同士の心の通う場となる
災害時の 緊急避難や助け合いも 区との協定もあり 互いに助け合う仕組みも出来上がっている
昨日は隅田川花火大会の日 例年 そちらの方へ行って すぐ近くで花火鑑賞だが今回は避けた
私のボランティア仲間の踊りのグループが 盆踊りに出ているので挨拶代わりに出かけてみた
小学校の校庭が この日は中心に櫓を置いて 周りには自治会の屋台などが出る
いわゆる テキヤさんの屋台でなく 手作りのお店が並び 子供たちが列を作っていた
夕暮れとともに いよいよ盆踊りが始まる
地元の女性たちが 中心になって踊りだす
日頃 一緒に施設へ行く仲間も楽しそうに踊っている
目が合うと はーい と互いに挨拶を交わす
やはり 盆踊りの場は 彼女たちの一番の楽しみであろう
この辺の 盆踊りは 炭坑節 東京音頭 キヨシのズンドコ節 河内音頭 東京オリンピック音頭
たまに あられちゃん音頭 なども流れる
地方によって踊る曲も違うが 川を挟んで向こう側では 好きになった人 も好んで踊られる
その向こう側には20数年前まで私が住んでいた都営住宅がある
盆踊りは 真ん中の広場で踊るが 私の住んでいた場所の目の前 3日間 何度も聞かされた
好きになった人 この曲は 部屋にいて毎晩何度も聞こえてくるので覚えてしまった
盆踊りは圧倒的に女性たちが中心だ
以前は子供たちも踊りの輪に入っていたが 最近では数は少ない
ちなみに私は ボランティアの時も 盆踊り会場でも踊らない 何故なら恥ずかしいのだ
旧中川は 歩いて4.5分で着く 亀戸中央公園もあり ウォーキングでは良く行く
ここでは8月15日 東京大空襲の慰霊 鎮魂のため 灯篭流しが行われる
あの焼夷弾による絨毯爆撃で 下町は焦土と化した
迫りくる火災を避けて逃げ惑った人々は 多くの方がこの川に飛び込み 命を失った
その数 この辺だけで3千人を数える 東京全体では何十万人にも上る
今は平和な世の中 盆踊りの曲を聴きながら 川岸に立つ
スカイツリーの照明が目立つが この日ばかりは 隅田川花火が ちょっと遠目に見える
歓声も聞こえないが ここでも良いかという見物人が橋の上や岸に多く居た
涼しい川風が心地良い 昼間の暑さをしばし忘れる一夜であった
最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m
リコメが遅れて申し訳ありません
盆踊りは行われているのですね
女性でも踊りの輪に入るのは恥ずかしいですか(笑)
私は全くダメで ボランティアで毎月 踊りのグル―と行く場所があるのに恥ずかしくて入れません
リコメが遅れて申し訳ありません
盆踊りは7月下旬からお盆まで あちこちで行われています 賑やかな音楽が聞こえてきますね
こうした風習 できればずっと続けて欲しいと思います
もう盆踊りですか、早いですね。
地元の盆踊りここのところ見に出かけて
いません、
踊るなんて恥ずかしくって輪の中に入れません。
今年は覗いてみょうかなぁ~
こちらではお盆が近くなると盆踊りの歌が聞こえて
きます。
でも私が住んでいる所では、みんな関心が薄くて
不参加です。
盆踊りがある光景 和みますね
やはり昔からの庶民の行事 いつまでも伝承してほしいです
見ているだけでも楽しかったですよ
田舎の盆踊り 初盆の家の角先で肉声の口説き 古い伝説を聴くようなことで感銘です
そんなこともあるのですね
今は屋久島かな?お疲れ様です
てんがらもんのブログは明日投稿の予定です
とても固い記事になってしまいますが やむを得ません
さすが、そちらの分踊りは、凄いですね。
屋台の方でやられる方踊りの方に廻られる方、
賑やかでイキイキ活気ついてますね。
楽しそうですよ。
小さな片田舎で盆踊りは盆の14日に始まり、初盆の家に角先で、レコードでなく肉声の口説きで踊りました。団扇を使って踊ります。今は口説く人もいなくなり、レコードでと聞いていますがそれはふくおかのかたいなかのふうぶつしでした。宴会が済んでちょっと誰もいないフロアでの遊び…まだ寝るには早いですね。
ここは大々的に華やかに盆踊りが行われます
こうして町内会手作りの屋台なども 子供に健全な思い出を残すでしょう
今度 引っ越しをされた地域は 盆踊りは無いでしょうか
この地域はまとまりが非常に良くて 素晴らしいです
防災も含めて 助け合いの心を育むことが良いですね
私のウォーキングコースの一つが この川辺です
いつもと違う色合いと遠花火が 風情を駆り立てていました
地域がこうして盛り上がって 盆踊りのようなイベントが出来ること 大切ですね
両国花火は今までは近くで見ましたが 今年は遠花火です なかなか趣がありましたよ
ここは大きなマンション群もあり 古くからの住人と良く関係を緊密にされ こんな和やかな感じになっております
盆踊りは定番は 炭坑節と東京音頭ですね
函館のみなと祭りは賑やかですね
イカ踊りもこの季節でしたか
都会の盆踊り風景も良いものでしょう
川面に映るスカイツリーの揺らぎと両国の花火大会も趣がありましたね
盆踊り 見ているだけで楽しいものです
最後は涼しい川べりで 遠くの両国花火大会を見ていました
盆踊りの浴衣や法被 恰好良いですね
子供の頃を 思い出しました
我が父も 金魚すくいの金魚を買いに行ったり
食べ物などの調達を やっていたのを思い出しました
我が町も テキヤさん無しの 町のおじちゃん
おばちゃんのお店だったので
楽しそうですね~
地域に根差した盆踊り、いいですね!
人々の息遣いや日々の営みを感じられるような行事はいいなぁと思います。
私が住んでいる所にはないのですが、知らない土地でそんな行事に参加させていただくと、とても心が和みます。
赤銅色の夕日を背景に、川に灯が映り込んで、うら淋しい素敵な写真!
地域の人でやるというのは 子どもが安心して買えますね。
都会でも 町内会などが力を合わせて催すのですね。
花火は真下で見たら迫力があるけれど あの人込みへ
入ろうとは思いません 涼しいところで遠くの花火を見るのも
乙なものですね。
町内会のイベントですか。
今の時代、珍しく、貴重ですね。
そちらの盆踊り曲は 東京音頭でしょうか。
北海道は 北海盆踊りですが、私の地域は7月の墓参りお盆で盆踊りが無いのです。
明日から5日間の港祭りで町内ごとにやぐらを組んだ港踊りだけです。
写真も・・いいですね
だのしかったと思います^^
きのうは夜遅くまで楽しまれて
何よりでした・
法被姿の女性はりりしくて格好が良いですね(^^♪