goo blog サービス終了のお知らせ 

東横『学芸大学駅』近くの産直パブ、地元に必要なお店として。明るく楽しく、天を敬い、人を愛する。楽しく飲みたい

美味しい産直料理 元気楽しいスタッフ、カラオケ&トークで盛り上がり、ストレス解消♪、常に新風!良心的なお店。

お花見&ばーべQ

2013年03月15日 22時19分24秒 | 散策
桜開花が南から徐々に、

野菜も眼を出し始め、花も咲き始めた。
『梅は咲いたか、桜はまだか』

明日葉はもう充分、


下仁田葱、






チューリップも咲きだした。

お花見しましょう。
しゃれお花見、
と言っても、
飲んで、食べて、トランプする人もいる。

宴会場の都合により、人数制限がございます。
お早めにご予約お願いします。

3月31日(日) 2時半~ エンドレス

ダイエーをサレジオ教会へ向かう、

桜並木の道へぶつかる
右へ行けば、碑文谷八幡参道
そこを左行く、

桜並木を進み、ます。


肉はすべて、産直で! 野菜も産直


ビールもサーバーを用意の予定。
贅沢な食材、産直の肉、産直の野菜、
贅沢な酒を

小さな花壇の庭でバーベーQ,
会費、
男性 4500円
女子 2500円

ノアプロレスリング、ビデオ放映、








コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷祭

2013年01月18日 14時33分51秒 | 散策
東京ドーム 故郷祭2013年
年に一度のお祭り見本市みたいな、
それにしても入場券が千五百円は高いなあ、
でも入場料設定しないと大勢押し寄せるだろうし、東京ドーム使用料も有るし、しかし、裏方は汚い話、
地方から参加するのに結構お金掛かる。


まあ地方の物産は売れるだろうが、
しかし、どのブースも地方の見慣れた物産ばかり、
これはと特筆出来るモノは無かった。
ソーキそば、ハーフが400円で小さなお椀。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある風景

2012年12月30日 14時21分17秒 | 散策
電車の中、母親とまだ幼い子供、
子供は親によしかかり、ゲームを楽しんでいる。
まるで自宅のふっくらソファーによしかかってゲームをしている姿、
しかし、ゲーム機からは〓音がガンガンジャンジャン、親はなんもたしなめない、この娘、公共性欠如した我が儘な娘に育つのは容易に想像がつく、
ただそれだけの風景、
添付は、化け物傘、ゆうに五六人は入れる。持つのが大変、
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馴染みの割烹

2012年12月20日 00時19分20秒 | 散策


絶品料理屋
なんと素敵な
白子焼き この時期必ず食べに行く
忘年会\(^O^)/
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円融寺

2012年12月07日 15時08分28秒 | 散策
目黒 円融寺は名刹と言える。
ご近所の子供の為の幼稚園も有り、まるでここには昔の良き日本を感じる、

さて、この境内、銀杏がいい、散ったばかりの落ち葉はまるでふかふかの黄色絨毯、
その場面を見たく何度も足を運ぶ、
直ぐに掃除されてしまうからで、
それにしても、
散る前の木の葉、 紅葉、 まあ散る前の見事な色よ、散り際の見事さ、人間もこのような物で有りたいわい
円融寺は天台宗、最澄。 彼は弟子に難題の残した。顕教である天台宗の対極か密教の空海、
空海は弟子に難題を残さなかった。
教えが進化する事を絶対禁止したような教え、
まあ最澄は帰国後、文献を整理する前に朝廷に呼ばれ、文献を整理する事も、弟子に教える事も出来なかった。
境内の空気が実にいい、 なんだか懐かしい。
そりゃそうだ。小さな頃から落ち着きがないと言われ、寺で修行させられ、酒好きの住職から無になれと座禅、無を得んが為のお経、早朝から掃除、訳もわからん頃から無になれとの教えは潜在意識の中にしっかり根付いてしまった。

まさしく、この銀杏の木の根みたいに、

それにしてもこの黄葉した葉の色の見事さには、これは天国への回廊か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒周辺の節分祭

2012年02月03日 11時57分52秒 | 散策
立春に先立ち福を呼び、安寧を祈願。

自由が丘熊野神社 節分祭
毎年、地元の年男・年女がまく、菓子などが当たるくじの入った福豆袋が人気。
●時間/16:30~祭典、17:00~豆まき神事
●場所/熊野神社(自由が丘駅 徒歩5分)
●お問い合わせ/03-3717-7720
満願寺別院 等々力不動尊 節分会
子どもたちにも人気の豆まき。福豆のほか福袋引換券のついたお菓子もまかれる。

●時間/15:00~大護摩、終わり次第豆まき
●場所/等々力不動尊(等々力駅 徒歩8分)
●お問い合わせ/03-3701-5405
駒繋神社 節分祭追儺式
●時間/16:00~式典、終了後豆まき
●場所/駒繋神社(祐天寺駅徒歩15分・
     三軒茶屋駅 徒歩20分)
●お問い合わせ/03-3414-8369

菊名神社 節分祭
●時間/ 15:30~式典、16:00~豆まき
●場所/菊名神社(菊名駅 徒歩3分)
●お問い合わせ/045-431-9344

目黒不動尊 瀧泉寺 節分会追儺式
●時間/13:30~・15:00~大護摩
      14:00~・15:30~豆まき
●場所/目黒不動尊 瀧泉寺(不動前駅)
     
圓泉寺 節分会
●時間/13:15~大護摩、14:00~豆まき
●場所/圓泉寺(三軒茶屋駅 徒歩10分)
●お問い合わせ/03-3414-2013

祥泉院 節分会
●時間/16:30~豆まき
●場所/祥泉院(藤が丘駅または青葉台駅
     から東急バス 青01「祥泉院」
     徒歩1分)
●お問い合わせ/045-973-3661

旗岡八幡神社 節分祭
●時間/14:00~豆まき
●場所/旗岡八幡神社(荏原町駅 徒歩2分)
●お問い合わせ/03-3781-5800

下神明天祖神社 節分祭
●時間/16:00~豆まき
●場所/下神明天祖神社(下神明駅)
●お問い合わせ/03-3782-7349

池上本門寺 節分追儺式
●時間/15:00~豆まき
●場所/池上本門寺(池上駅 徒歩10分)
●お問い合わせ/03-3752-2331

意外にいいのは碑文谷八幡の円融寺です。
氷川神社もいい、
けど、豆まきは子供達の楽しみ、
投げられたお菓子はなるべく子供達!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心休まる、癒しの音

2012年01月02日 15時57分09秒 | 散策
最高のスピーカー ハイスピードで繊細なのに、うるさくない、歪みぽさを感じないフルレンジ スピーカー ユニット!
http://mizunaradou.com/
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年頭に念願の肉、正月

2012年01月02日 10時29分50秒 | 散策
ここの肉、ホンマ旨い、
正月にはホンマ旨い肉を用意してくれる。
いつも美味しいのだが、
今日は松坂の最高の肉、

注文の仕方は、『美味しい肉、下さい』
適当に
お金の事を言うのは嫌だが、ロース、1山4000円
焼いて、切って、食べて、
口の中で直ぐに消える、
美味しいお肉は美味しさを感じる前に口の中で直ぐに消えてしまう。

ハラミこれまた旨い、
先ずはビールを1本、
それで今日の酒は
日本酒は会津末廣の『嘉永蔵』、これ35%まで磨いた酒、
蔵元での限定販売の酒、美味しいのなんの
焼酎は会津、百虎隊ゆかりの酒蔵、宮泉の米焼酎、『玄武』


結局、二本共空、
もう最高の正月の焼肉、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故に女性は怒る

2011年10月15日 20時14分56秒 | 散策
今日同じような光景を三度見た。
一度目は自転車で、丁度、角、オバサンとオバサンが角で危うくぶつかりそうな感じ、前方から曲がって来た。オバサン、ふん!って感じで相手を睨む、 相手のオバサンの顔はみれなかったが、
なんでそんなん怒るのかな? 年のせいなのか
電車の中で、これまたオバサン、チョイと、後ろ人の荷物が触れただけで、振り返り、怒顔。
そのオバサン、自由が丘で東横線に乗り換え、いの一番でエスカレーター、後ろに続く、女子がいた、その女子も急いでいたのだろう、先頭を行くオバサンと接触 オバサンぎっと振り向き、女子に怖い一瞥、
なんでそんなんで起こったりすんのかな?
こんなオバサンの子供達は世間の中でキレ易い子供なんだろうな
袖触れ合うも多少の縁、一言、すいませんとか失礼とか! 頭下げれば、相手も不快にならず、自分も不快さが無くなる、
まあ、これは世の中のオバサンだけではなく、おじさん、若者等すべてに言える事、
マナーを、規範を守った方が精神衛生上良い。
その差、天国と地獄の違い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の人差し指

2011年01月29日 00時45分56秒 | 散策
目黒の祐天寺に有る良い蕎麦屋さん、卯月、
店内は禁煙、
ここの蕎麦屋さん、今茨城産の常陸秋蕎麦を打ち始めた、
相変わらず、品の良い店、
夕暮れ時、
隣のテーブル客は親子(母親と幼児)
子供はよだれ掛けを首捲いて、大人しく料理が運ばれて来るのを楽しみしてる様子。
御機嫌な様子、
その席に蕎麦が運ばれて来た、
おもむろにさあ、食べましょう、
その刹那、
母親がなんか? どうしたのだろう、、席についてる呼びベルを鳴らし、店員を呼んだ、
『あのう、饂飩と言った筈、なんですけど、うちの子供が蕎麦アレルギーなんで蕎麦注文する筈はないのですが』
店員はあわてて、すぐに作りますが、饂飩ちょっと時間かかりますが』
との感じ、
母親は別に激怒するわけでもなく、
『いいですよ』と、まあ、最近のモンスターペアレンツなら激怒、
さて、
蕎麦の器が厨房に持って行かれた、
子供はなんの事か判らず、ぎゃ~~ぎゃ~~泣く、泣く、
母親宥める、子供は食べようとした食べ物を取り上げられたのが、
よっぽど悔しかったのだろう。
お腹空いてるのだろうな、
何か有れば分けるのだが、
来たのはコッチが後、
どうした~~と隣の席からも宥める。
母親がナダメ、ナダメ、挙句は抱いて外まで行く、
外は寒い、
外でも泣いてる様子、
私が外に煙草を吸いに行った時、
『外は寒いですよ、子供泣いても大丈夫ですよ、入った方がいいですよ、』
子供を宥める
中に入っても母親は子供を抱いたまま、
私が子供に『どしたあ』と声を掛けると、
子供は口は利けないが、小さな指で厨房を指さし、
料理が持って行かれた方向を指さした、
哀しいおつえで泣く、
『もうちょっとだからね~~』
また子供は小さな指で厨房を指さす、
子供はまた、小さな指で厨房を指刺し、
不平不満を訴える。
その仕種が 可愛いのなんの
料理が来たら途端に泣き止んだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の日は

2010年11月03日 23時56分06秒 | 散策
今日は赤飯

文化の日、以前は明治天皇誕生日だった、占領時、GHQが日本文化崩壊政策の一環として行った事が日本的な祝日の抹消だった。
明治天皇ゆかりの 乃木将軍夫妻を祀る乃木神社へ、

赤坂・六本木のすぐ近くなにも木々が茂り、森閑としてる感じかいい、

明治天皇に殉じ、夫婦して死を選んだその心境は如何なモノだったかを想うと、なんとも言えない。
その自刀の仕方がすざましい。
明治天皇大葬の夕に、まず妻の静子が乃木の介添えで胸を突き、つづいて乃木が割腹し、再び衣服を整えたうえで、自ら頸動脈と気管を切断して絶命した。
西南戦争で連隊旗を奪われた悔い、また、203高地で甚大な被害を出してしまった悔い、それは即ち明治天皇へのお詫びと忠誠心で有ったのだろう。
後世の司馬遼太郎は乃木希典の事を無能の軍人とコキ下ろしているが、
一概にそうとも言えない。
確かに、何万人もの兵隊を死地に赴かせ、甚大な被害を出してしまった203高地攻略戦、自らの息子も確か?2人~3人、犠牲にしてしまった。
アレは~~とその事を書き出すと、もう長くなるから割愛。
確かに言える事は、乃木将軍は軍人として鑑だ、

無私の人、
その精神は吉田松陰と同質である。
それもその筈、乃木希典は幼き頃、長州で玉木文之進の教育を受けている。
玉木文之進は吉田松陰への教育法でも良く知られているが、
兎に角、武士たるもの、私心を捨て去る事が先ず一番、
畑仕事をしながら、松陰に本を読ませる。
松陰に頬に虫が来た、
それを松陰が払った、
ただそれだけで、文之進は激烈に怒り、松陰を叩き捲った。
文之進の言い分がまた凄い、
『蚊が頬に止まり、痒かった、それは私心だ、松陰は武士として、国の為に尽くす事が本分、蚊が止まった如きで、国の為の勉学を怠る事は許されない』
てな感じだったと記憶している、
その玉木文之進正韞と吉田松陰を祀る、神社も乃木神社境内に有る。
それを言いたかっただけ、

確かにこっそり、静かに、そこに有る。
二人の名前を取り、
正松神社と云う。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割烹 ながみね

2010年09月14日 00時13分12秒 | 散策
『ながみね』はまさしく名店、

値段に対しての料理の質は正しく、120点。



今時な言葉、コストパフォーマンスから言えば、もう満点以上。

これまで10年間やって、店が手狭になり、新たなる場所で新規開店。
どんなんかなあ~
行ってみた。

これは凄い、お店も立派、ハイカラ、

味は以前のまま、酒の種類は少し増えた。

刺身盛り合わせ、


霜降り和牛と野菜の吹き寄せ、

ふあふあ胡麻豆腐はもう、これ、大好き、

作りたてポテトサラダはほんとまだ温かい感じがいい、

もう旬も終わる、はも、天草産!





秋刀魚と生姜と山芋巻き、


今回、Mさんの要望で『渡り蟹』を出して頂く予約をした。
渡り蟹の蒸し、茄子と渡り蟹のあんかけ、渡り蟹の味噌汁を出して貰った。
美味しかったあ~~。






トップページに戻る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私的横浜名物

2010年09月01日 23時28分12秒 | 散策

源さんはいつも寡黙に料理をしている親方、
横浜、伊勢佐木町の鳥伊勢本店は焼き鳥屋の老舗で有る。
昔は池波正太郎も通った筈、
今は店も新しくなって、カウンターは広い、
店は清潔、
ネタはデカイ、美味い。その割に料金安い。
そこの名物と云えば、
至極親切な女将さん、
よく喋る、時に何度もリピートされて苦笑いを誘う。

もう一人、いつも喋らない源さん、
毎日、ピシッとした白い調理人の制服がとても似合う。

近年は慣れたのだろうか?時間が有る日は喋ってくれる。
今年になり神奈川県は禁煙条例が施行され、
鳥伊勢も店の規模から、分煙、禁煙しなければならん、
しかし、源さん、一言『あんなんうちの店には関係ない』
と、断言する。

店は新しくなっても昔のままの味、

さて、黄金鯵をお土産に鳥伊勢に、

美味しそうに盛りつけ!
実際美味しい、

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁日 目黒不動尊

2010年07月29日 17時34分18秒 | 散策

28日は目黒不動尊の縁日、
密教で有る真言宗の護摩炊きは何度見ても荘厳、
もう1200年毎日続けられている儀式、
目黒不動は関東最古の修験道場、

縁日と言えば、やはり屋台の出店、

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョエルロブション。

2010年07月21日 22時48分34秒 | 散策
シャトーレストラン
昔、タイユバンロブション、今はジョエルロブション

年に2度程度、食べるジョエルロブションのフレンチ、
誕生日の食事、今日はご馳走になりました。感謝感謝、
いつもの好みの席、
この席でないと、この店には来ないとすら思える。

オマールエビとアボガド、夏野菜、



パエリアは味が濃い。

しかし、年と共に、味が???、その他のモノもチョイと変わってしまって残念無念。
ここではガンガン酒を飲む所ではない、

それにしても、ホンマ久しぶりにゆっくりした食事、
おご馳走様でした。
ジョエルロブション
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒 学芸大学駅 パブスナックj

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b2/ae0e0bb2e221449903c5137bc555a163.jpg