![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b4/dd92a3f804a2071139d5229c1f883779.jpg)
「半夏生」
半生?ビールの半生?
恥ずかしながら、
「半夏生」知らなかった
夏至の日から
数えて11日から5日間
半夏生の日には
疲れた身体に元気を付ける為に
北陸では
『焼鯖』を食べる風習が
他には
たこを食べるという風習がある地方もあります。
半夏生の日にたこを食べる?
う~、焼鯖のベッタラ、
これらは
厳しい夏が来るまえに体力を付けておこうとの風習
ほ~調べた
以下ネットより、
今ではほとんど風習が残っていないのでピンと来ない方も多いと思いますが、
関西では7月2日頃に豊作を願いタコを食べる習慣がありました。
タコを食べる意味は、
田んぼの稲がタコの足のように大地にしっかり根付くようにという願いから食べるようになりました。
タコにはタウリンが含まれているので、蒸し暑くて疲れやすいこの時期にピッタリの食事です。(タウリンはビタミン栄養ドリンクなどにも配合されています。)
関西:タコや半夏生餅(半夏至餅)
讃岐:うどん
福井:サバ
奈良:半夏生餅(半夏至餅)
「半夏生」という名前のうどん屋さんもあるぐらいですからね。
もちろん讃岐うどんでしたよ。
福井では夏の風物詩として今でも「半夏生鯖(さば)」が食べられています。
『へー❗』
今年の半夏生は7月2日(火)
『焼き鯖寿司』やろう~
タコの炊き込み御飯も!
『桜飯』とも言います。
地タコ使い、ご飯がほんのりピンク?