日本には全国に多数日本酒の蔵元・製造会社が有る、
各地方にそれぞれ銘酒が有る、
灘・伏見・池田の老舗から新潟、福井・鳥取・島根・長野・意外に静岡・熊本、勿論、東北は秋田・福島・岩手・宮城・青森・山形にもそれぞれ美味しい日本酒が有る。
さて、値段について、
その地方によって日本酒の品質に対しての値段が違う。
都心・大都会から遠い方が値段が安くて美味しいような気がする。
これはあくまで私感。
さて、たまたま震災後、何度も東北に行って、福島の酒を飲み機会が有って、
福島の比較的地元重視型の酒蔵を覗く、
意外に凄い、凄い、
頑固な酒造りは美味しい日本酒を作り出してる蔵元の共通事項では有るが、
特に福島の地方はその傾向が強いようだ。
福島の酒は味の割には美味しい日本酒が多い
福島の酒と云えば、大七。国権。栄川。花春。会津誉等々色々あるが、
極めつけはやはり、余り大きくはないがしっかり伝統を頑なに護っている蔵元のようだ、
浅い知識の中で知る限り、末廣酒造・四家酒造・東豊国酒造・夢心酒造・宮泉銘醸はなんとも頑固な良い蔵元、
今回の大震災後、福島の蔵元から買って来た日本酒をお店で出してはいるが、
結局、日本酒が好きで常飲する人は少ない。
値段
確かに焼酎に比べ、酔う。
しかし、良い日本酒は酔いにくい、
されど、良い日本酒は高い。
では、この機会に日本酒は美味しいのが有る、
その事を知って頂く為に、
『福島の酒を飲む会』をやろう。やろう。

福島の地酒で、余り出回らないが美味しい日本酒を集めました。
さて、その一部紹介
会津藩とのゆかりを感じる
会津若松『末廣酒造』
末廣酒造パート② 是非、読んで
百虎隊を感じる。
会津若松『宮泉銘醸』

純情醸造 冩楽
いわきの隠れ銘門『四家酒造』
福島県いわき市の自慢の酒
誰も知らない酒
地元でしか買えない酒、
それが大吟醸『又兵衛』
蔵の入り口に看板が無い。しかも、驚いた!蔵の名前さえ書いていない。
よ~く見ると表札に「四家又兵衛」とあるだけ。
しかし全国金賞4年連続取る、
さらに三国連太郎さんや佐藤浩一さん、
ゴルフの不動裕理など有名人が又兵衛のファン
古殿町『豊國酒造』

地元に素材にこだわった大吟醸『幻』
その他、夢心等、
酒も大量生産、大量販売すると、味も変わり、品質は落ちる。
概ね、東北の蔵元で時流に流されず、頑なにその姿勢を守り続けている蔵元の酒は旨い。
そんな蔵元の酒を飲んで、日本酒は本来、美味いもんだと知って欲しい。
この機会に是非、一度、福島の日本酒を味わってみて下さい。
必ず、何か感じるモノが有ると存じます。
6月4日(土) 夜8時~
厳選、日本酒 飲み放題 2時間 ¥5000-(食べ物料金含む)
食べ物も絶品の素材の産地直送の物ばかり、
吟醸酒・大吟醸酒飲み放題!!!
これ、大損????
売り上げの2割は福島県内の原発被災者の方へ、夏物の下着・Tシャツの代金となります。