九州の山奥で、
新たな試みの焼酎達、
堤酒造
まだ陸の孤島といわれていたこの球磨地方を,
昭和20年代に訪れた歌人・吉野秀雄は、
「球磨焼酎のよろしさは、
ひとたび飲みてついに忘れず」
と詠んだ。
500年続く
この球磨焼酎の伝統と技術を生かしながらも、
伝統を継承するだけではなく
新しい研究開発や設備を取り入れながら緩やかに伝統を創り上げていきたい。
球磨川の美しい水と、
米などの原料と、
澄んだ空気に恵まれた球磨地方の風土を生かし、
この地でしか造れない本格焼酎の製造をめざしていきたい。
伝統を守りつづけながら、
伝統を継承するに止まらず、
新しい焼酎の味を求めて。
より美味しい焼酎を造るためには、
どんな妥協も許さない。
そんなこだわりは、
杜氏から杜氏へとしっかりと受け継がれてきた。
彼らの球磨焼酎づくりにかける揺るぎない信念と情熱、
そして経験などが渾然一体となり、
それが熟練の技となり個性ある風味となる。
そんな杜氏たちの手塩にかけて育まれた焼酎たち…。
何十年も前に眠りについた焼酎が、
蔵の中で今もなお、
静かにその出番を待ちつづけている。


焙煎麦焼酎「焙煎麦」
堤酒造
その名前の通り手仕事で焙煎した厳選大麦を使用することで、
ふくよかな香ばしい薫りと、麦本来の甘みを引き出しました。
香ばしさを強く残しつつも、
やわらかい口当たりでほのかな甘みが口に広がり、
コーヒーをイメージするような香りで、
記憶に残る麦焼酎です。
今回蒸留分は試験的な発売と言う事にて、
極少量の造りとなっております。
1.8Lの製造は今のところ検討中とのことです。

新たな試みの焼酎達、
堤酒造
まだ陸の孤島といわれていたこの球磨地方を,
昭和20年代に訪れた歌人・吉野秀雄は、
「球磨焼酎のよろしさは、
ひとたび飲みてついに忘れず」
と詠んだ。
500年続く
この球磨焼酎の伝統と技術を生かしながらも、
伝統を継承するだけではなく
新しい研究開発や設備を取り入れながら緩やかに伝統を創り上げていきたい。
球磨川の美しい水と、
米などの原料と、
澄んだ空気に恵まれた球磨地方の風土を生かし、
この地でしか造れない本格焼酎の製造をめざしていきたい。
伝統を守りつづけながら、
伝統を継承するに止まらず、
新しい焼酎の味を求めて。
より美味しい焼酎を造るためには、
どんな妥協も許さない。
そんなこだわりは、
杜氏から杜氏へとしっかりと受け継がれてきた。
彼らの球磨焼酎づくりにかける揺るぎない信念と情熱、
そして経験などが渾然一体となり、
それが熟練の技となり個性ある風味となる。
そんな杜氏たちの手塩にかけて育まれた焼酎たち…。
何十年も前に眠りについた焼酎が、
蔵の中で今もなお、
静かにその出番を待ちつづけている。


焙煎麦焼酎「焙煎麦」
堤酒造
その名前の通り手仕事で焙煎した厳選大麦を使用することで、
ふくよかな香ばしい薫りと、麦本来の甘みを引き出しました。
香ばしさを強く残しつつも、
やわらかい口当たりでほのかな甘みが口に広がり、
コーヒーをイメージするような香りで、
記憶に残る麦焼酎です。
今回蒸留分は試験的な発売と言う事にて、
極少量の造りとなっております。
1.8Lの製造は今のところ検討中とのことです。

くんくん