お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

イケめんにCHANGE キムタク、カップヌードルのイメキャラに

2008年04月01日 | 料理・飲み物・食べ物
 SMAP木村拓哉(35)が日清食品「カップヌードル」のイメージキャラクターに決まり31日、横浜市鶴見区のスタジオで発表会に出席した。1971年発売のカップヌードルと同じ時期に生まれた木村。同商品は幼少時はアウトドアで、今は仕事現場で「熱をとりたいとなった時にお世話になっています」と語るなじみの品で、「かかわることができて光栄です」と声を弾ませた。

 強いメッセージ性で注目を集めている同商品のCM。今回、環境問題に配慮した紙容器導入など大きく変わるメッセージを強く伝えるため、“同世代”で存在感の大きい木村の起用に。17日から放送の第1弾は「変わろう。」篇。くしくも木村が主演する4月スタートのフジテレビ系新連続ドラマ「CHANGE」のタイトルと重なる。

 新CMでは、「変わるってすげー勇気いる。でも、変わるからこそ、新しい価値を手にすることができる」と目ヂカラ強く訴える。自身も「小学校教諭から内閣総理大臣に変わりつつあります」と新ドラマに重ね、ちゃめっ気をのぞかせた。

 CM第2弾で使う約2万5000食分相当という通常品(高さ約10・5センチ)の約30倍の高さの巨大カップ前で記念撮影。木村のCM出演は、SMAPとしての出演を含めると9社目(単独は7社目)になる。
(ディリースポーツより引用)


久しぶりに「カップヌードル」と「日清焼きそば」が食べたくなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年を経て「島耕作」、近く社長就任へ

2008年04月01日 | 本・雑誌・漫画
 「週刊モーニング」誌(講談社)で連載中の代表的サラリーマン漫画「専務 島耕作」(弘兼憲史作)の主人公、島耕作が近く作中で社長に就任することが1日、分かった。

 既に同誌の先週発売号で、大手家電メーカーの経営統合で発足する持ち株会社「初芝・五洋ホールディングス」の初代社長にとの動きが出ており、団塊の世代を象徴する存在だった60歳の漫画主人公が、1983年の「課長 島耕作」名での連載スタート以来、25年を経てトップに上り詰めることになる。

 ◆主人公・島耕作(しま・こうさく)氏の略歴=1970年初芝電産入社、83年宣伝課長、92年総合宣伝部長、99年子会社出向、2002年本社取締役、05年常務取締役、06年専務取締役。
(読売新聞より引用)



ずっと、平社員の時から読んでいる。ついに・・・社長かぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U-BEE SCENERY 石井克人

2008年04月01日 | 映画・DVD・ビデオ
U-BEE SCENERY 石井克人

東北新社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
『山のあなた 徳市の恋』の石井克人監督が贈る、上質なインテリアとしての映像シリーズ(DVD)の誕生!

高画質・高音質・大画面のテレビをまるで絵画を鑑賞するように映像を鑑賞する。リビングのインテリアにこだわる貴方に、大人の上質な空間を提供します。そんなコンセプトを基に誕生したU-BEE(ウービー)シリーズは、映像もパッケージも1つ上のランクを目指して作られたインテリア映像です。

【ジャケットデザイン】
佐藤 卓・・・グラフィックデザイナー
「明治・おいしい牛乳」、「ロッテ・クールミントガム」など誰もが知っているパッケージデザインを数多く手がける。

I. INCANDESCENT ISLAND(光る島)
SCENERYの序章には朝日を浴びた島にスポットをあてた清々しい映像美
美しい時間の流れを体感できる。
II. SURFER(サーファー)
第2章は、夕日を浴びる海。波のうねり。儚い映像には目を奪われる。
III. CHERRY BLOSSOM(さくら)
最終章には、さくら。自然の織りなす色彩美には命をかけた美しさがある。
さくらの花びらの舞い方すらも最高の歌。

内容(「Oricon」データベースより)
絵画を鑑賞するように映像を鑑賞するというコンセプトの基に誕生したインテリア映像集。今作は、映画「鮫肌男と桃尻女」「茶の味」などで監督を務めた石井克人による作品。


「ウォークマン」ガ「風景に音楽を付けた」様に、この「DVDは景色を家に持ち込んだ」・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cherryblossoms チェリーブロッサムズ

2008年04月01日 | 写真・カメラ
Cherryblossoms チェリーブロッサムズ
大森 克己
リトル・モア

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
「桜」といえば、いにしえから日本人が絵画や和歌に取り入れ、
追求してきた壮大なモチーフです。
それはもちろん写真にとっても同様です。
だからこそ、ハードルは高く、
画一的になりやすい危険性をはらんでいるとも言えるでしょう。
大森克己は、新たな写真表現を模索する為、
敢えてそこに踏み込みました。
そして、これまでに見たことのない希有な
写真集が誕生しました。

本書に収められた作品は、
室内撮影用のタングステンタイプと
通常のデイライトタイプのリヴァーサル
(スライド用)フィルムによって撮影されました。タングステンタイプを使用した写真は、
全体に青みがかり、美しいだけの桜の写真とはどこか違う、
よりはかない印象を残します。
大森克己の撮る桜は、「桜」という記号から脱し、
その気配やうつろい、出合いの瞬間の煌めきをつかまえます。
「見る」ことへの果てしない試み、
「写真」とは何かという永遠の問い……。
大森克己、現時点での到達点を示す意欲的な一冊となりました。


【タングステンタイプフィルムとは】
タングステン(電球)光の下で撮るために、
もともとその光源の色を差し引いた感色層を備えているフィルム。
このフィルムを通常の太陽光下で撮ると青みがかって写る。

著者について
《著者プロフィール》
大森克己(おおもり・かつみ)
1963年神戸市生まれ。
1994年フランスのロックバンド「マノネグラ」の
ラテンアアメリカツアーを撮影したシリーズで、
写真新世紀・ロバートフランク賞を受賞し脚光を浴びる。
おもな写真集に『VERY SPECIAL LOVE』
『サルサ・ガムテープ』(共にリトルモア)
『2760017』(ピエ・ブックス)
『encounter』(マッチアンドカンパニー)
『サナヨラ』(愛育社)など。
YUKI「PRISMIC」のCDカバーや、
中沢新一氏のベストセラー
『アースダイバー』(講談社)の写真も担当している。
個展、グループ展多数。



「桜」の見方が変わる写真集だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日日猫猫 by 久保田 智子

2008年04月01日 | 本・雑誌・漫画
日日猫猫
久保田 智子
ワニブックス

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
「どうぶつ奇想天外!」がキッカケでネコを飼い始めた久保田智子アナウンサーの初の書き下ろしエッセイ。ロシアンブルーの母“モネ”と娘“マネ”。アナウンサーと2匹の日日猫猫な撮り下ろし写真満載の日記です。また久保田智子が伝授する「正しい誉め方」「お座り」「猫マッサージ」「ねこ鍋ならぬ“ねこ鞄”の作り方」など役立つ情報も満載!久保田アナ好きも猫好きも楽しめるオシャレな一冊です!


TBSの久保田智子アナウンサーは、女子アナに珍しく「品があり、良い顔をしている」・・・僕はそう思う。チャラチャラした女子アナ、バカな女子アナはもう要らない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキュメント 自殺

2008年04月01日 | 本・雑誌・漫画
ドキュメント 自殺
森 省歩
ベストセラーズ

このアイテムの詳細を見る




日本は、毎年3万人以上の人が「自殺」する。都道府県別でいうと、「秋田県」の自殺率がいちばん高いそうだ。世界ではバルト三国の「リトアニア」の「自殺率」がいちばん高い。生きたくても生きられない人もいる。僕も小学校高学年から「自殺願望」を持っていた。今でも、ふと「自殺」したくなる事がある。「存在不安」である事は分かっているし、ちゃんと薬も貰っているのだが・・・「自分の存在」を消したいのである。最近はそう思う回数も減ったが。「生き続ける事」が大事だよ。絶対に。



東芝社員自殺で労災認定 妻の日記で長時間労働立証

 東芝の37歳の技術職社員が自殺したのは、長時間労働やストレスで発症したうつ病が原因として、社員の妻が出していた労災申請について、熊谷労働基準監督署(埼玉県熊谷市)は1日までに労災と認定した。

 代理人の川人博弁護士によると、東芝側は残業時間の資料を「保存期間を過ぎた」などとして提出しなかったが、妻が出勤や帰宅の時間を日記に詳細に記録。労基署は「うつ病を発症する半年以上前から、恒常的に月に100時間前後の時間外労働をしていた」と認めた。

 男性は1990年に入社し、2000年10月から深谷工場(同県深谷市)で勤務。液晶基板の製造ラインの立ち上げなどを担当していたが、01年秋にうつ病を発症、同年12月に自殺した。遺書には「眠れない夜も増えるばかり。するべき事はわかっているが、体が動きません」などと書かれていた。

 妻は「夫の死を無駄にしないためにも東芝は労災認定をしっかり受け止め、労働環境の改善につなげてほしい」とコメントした。

(共同通信より引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザエさんの東京物語

2008年04月01日 | 本・雑誌・漫画
サザエさんの東京物語
長谷川洋子
朝日出版社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
町子姉は頭がよくて、悪ガキで、甘えん坊でした。
──ワンマン母さんと串だんご三姉妹の昭和物語──

著者:長谷川洋子(長谷川町子の実妹)

“昭和”が生んだ天才漫画家・長谷川町子の、
最初で最後の真実の物語

女子大時代には文豪・菊池寛氏に師事し、
『サザエさん』の制作を陰で支え続けた実の妹の、
初めての書き下ろしエッセイ。
「町子姉」と長谷川一家の、戦中・戦後の貧しくも明るくたくましい暮らしと、
町子さんが亡くなるまでの波乱万丈のエピソードを綴った。
貴重なプライベート写真も収録。

著者について
長谷川洋子(はせがわ・ようこ)
1925年福岡生まれ。長谷川町子さんの実妹で、三姉妹の末っ子。八歳のときに父親をなくし、一家で上京。東京女子大学国文科に入学後、ひょんなことから菊池寛氏に弟子入りし、文藝春秋社に入社する。
戦後は、母の提案で設立した姉妹社で働き、姉・長谷川町子の作品『サザエさん』などの出版業務に携わる。


こちらも「昭和」の話
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絆―佐賀のがばいばあちゃんと宮崎のてげなかあちゃん

2008年04月01日 | 本・雑誌・漫画
絆―佐賀のがばいばあちゃんと宮崎のてげなかあちゃん
島田 洋七,東国原 英夫
徳間書店

このアイテムの詳細を見る



今、東国原 英夫のドラマを放送している。過去を振り返るのもどうかと思うが、「昭和」という時代は「五感」と「飢餓感」と「夢」があって、楽しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一周歩数計の旅 ホワイト

2008年04月01日 | 旅・外国
日本一周歩数計の旅 ホワイト

ユーメイト

このアイテムの詳細を見る

商品紹介
現在日時、歩幅(50cm~120cm)、海岸沿いの出発地点を入力し、ただひたすら歩くだけで旅気分を味わう事ができる商品。歩数計機能により歩数、歩行距離、経過日数、現在地地域情報を取得する事ができる。電池交換をしても安心なバックアップ機能付き。



歩いて「日本一周」。夢があるなあ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本国有鉄道」(JNR)を知ってますか?

2008年04月01日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
今日は、「国鉄」が民営化され、「JRグループ」になった日から21年。日テレの「思いっきりイイテレビ」の特集で、ある北海道の国鉄マンを取り上げていた。彼は民営化の直前、部下が300人いる管理職で、「駅長」を目指し、その試験にも合格していた。しかし、民営化で、北海道の国鉄職員のうち、「JR北海道」に残れない人達が出てきた。その人選をするのが彼の役目。「JR北海道」に残れない人は他の「JRグループ」に再就職する事になる。真面目な彼は「管理職」でただ一人、「JR東日本」に再就職した。自分が転籍すれば、「JR北海道」に部下が一人残れるという思いで・・・。
「JR東日本」に移れば「助役」になれると事前に聞いていたが、実際は「二階級降格」され、ホームでお客さんの整理し、安全を確保する仕事に廻された。両国駅である。「駅長」への夢は遠のいた。そして歳月は流れ、「駅長」の一歩手前の職位になった時、彼は59歳になっていた。自主退職をし、今は孫と過ごす日々。自分の息子と娘の生活は東京に出てきても、上手くいき、その事が良かったと言う。いろんな人生があるんだなあ~と思い、涙が頬をつたった。そして、素晴らしい「管理職」だと思った。21年前、彼の一家が北海道・札幌駅を出発する時、たくさんの人達が見送りに来ていた。それが彼の人柄を表していると思う。
うちの妻のお父さんも元・国鉄マン。
「娘さんをお嫁に下さい」と、妻の実家に行った時、なかなかその言葉が言えなくて、鉄道ファンの僕と義父は、僕が義父の前に座るとすぐ出てきたビールをくいくいと飲みながら、二時間の時を過ごした。かなり酔っ払いながら、「娘さんをお嫁に下さい」と言った憶えがある。今、うちの次男が熱烈な鉄道ファンである。関西に帰省する時も、N700系と「指定」される。
今年、平成20年。「日本国有鉄道」は「昭和という時代」と共に無くなったのだと思うと感慨深い。JNR(国鉄)という名前を知らない世代が年々増えていく事だろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエハース・・・急に食べたくなった。

2008年04月01日 | 料理・飲み物・食べ物
ウエハースまたはウェハースは、洋菓子のひとつで焼き菓子の一種。
小麦粉、卵、砂糖などを混ぜ合わせて、格子模様の入った型ではさみ薄く焼いたもの。短冊形で、非常に薄くパリパリした食感が特徴。
アイスクリームにつけて出されたり、2枚のウエハースにクリームをはさんで売られることが多い。ウエハース自体は主に食感を楽しむものであり、味のバリエーションはクリームやアイスクリームに依存していることが多い。子供向けの栄養補助としてカルシウムを添加されている商品もある。チョコレートが挟んである商品も多く、一世を風靡した「ビックリマンチョコ」やネスレの「キットカット」もその一例である。
アイスクリームにつけて出される場合、アイスクリームで冷えて味が分からなくなった舌を、ウエハースを食べることで舌の感覚を戻し、またアイスクリームをおいしく食べられるようにする目的がある。そのため、この場合のウエハースはクリームもつけられない単なる一枚の板である。
半導体材料となる薄いシリコン円盤をウェハーと呼ぶが、これは洋菓子のウエハースに由来する。(英語表記ではいずれもwafer)



日本内の事情

ゴーフル・ワッフルなどとそもそも始祖は一緒なのであるが、国内ではより薄手のものをゴーフル、厚手のものをワッフルと呼称する。
フランス語におけるGaufreは、日本語でいうワッフルのことを示す。しかしゴーフルは日本国内で東京風月堂、神戸風月堂および上野風月堂の登録商標となっており、これらは薄手でパリパリした食感の薄手の焼き菓子である。
ワッフルは、オランダ・ベルギー・北部ドイツなどの中欧諸国において蜂の巣を意味するWafleを語源とし、蜂の巣状の凹凸のある(厚さは指定されない)焼き菓子を示している。しかし、日本国内では格子状・ハニカム状の凹凸のある厚手の焼き菓子の名称となっている。
ウエハースはアメリカに植民したオランダ人が、ワッフルを英語読みしWaferと呼称したために生まれたようである。
その後、これらの焼き菓子は世界各種で変種・亜種が生まれるなどして、始祖をほぼ同一とするこれらの焼き菓子は現在に至っている。
語源を同一とするものが文化の輸入過程で日本国内で異なるものを示すようになった例として、他の著名な例としてはカード・カルタ・カルテなどがある。



ウエハースに、バニラアイス。美味しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本珍スポット100景

2008年04月01日 | 本・雑誌・漫画
日本珍スポット100景
五十嵐麻理
ぴあ

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
150万アクセス突破の人気ブログがついに書籍化!
観光ガイドには載っていないディープでミステリアスな珍スポットを、珍スポットハンター 五十嵐麻理が体験レポート!開設2年で160万アクセスを突破した人気ブログ「日本珍スポット100景」より、建物、寺社仏閣、自然景観、お祭り、お墓など、選りすぐりの面白スポットを厳選紹介した待望の書籍化です。



出版社からのコメント
ブログ『日本珍スポット100景』http://b-spot.seesaa.net/の中から厳選した珍スポットを一冊にまとめました。いずれも著者・麻理さん自ら取材・撮影したもので、決してフツーの観光ガイドブックではお目にかかれなさそうなスポットばかり満載です。ステレオタイプの旅行では満足できないアナタへ捧げる、珠玉の一冊です。



なんで、こんなところにこんなものが・・・日本を旅していると、しばしば出会う。作った人には思い入れがあるのだろうが、「ちょっとした勘違い」が「面白さ」を生むのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かけがえのない人間

2008年04月01日 | 本・雑誌・漫画
かけがえのない人間 (講談社現代新書 1936)
上田 紀行
講談社

このアイテムの詳細を見る



「かけがえのない人」・・・全ての生きている人に当てはまる。そうした人を簡単に殺してしまう人達が増えている事・・・辛く悲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロカウンセラーの聞く技術

2008年04月01日 | 本・雑誌・漫画
プロカウンセラーの聞く技術
東山 紘久
創元社

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
対人関係を良好に保つための手段として、臨床心理士として活躍する著者がカウンセリングで重要視される「聞く」技術を一般向けに紹介しているところが特徴的。対人関係に悩む人はもとより、営業職など、より良い人間関係を築きたい人に向いている。
ここでいう「聞く」とは、ただ耳を傾けるだけではない。「聞く」には理解が必要であり、「話す」より膨大な努力を要すると著者は語る。実際のカウンセリングでの会話を掲載し、読者に対し「さて、あなたならどう答えますか?」と尋ね、読み進めながら読者自身が自分の反応や態度を考え、それをより良い「聞く」態度に修正するという方法で、対人関係における自己鍛錬の場を提供している。

また、いかに井戸端会議での会話が洗練された「聞く」技術と良好な人間関係を保つことに長けているかを良い例として取り上げた。専門家から見た「話す-聞く」相互関係とその技術を、我々が思い浮かべやすい生活場面を想定し、楽しみながら学べる気軽さがある。

訓練を進めるうちに、相手が話すことに対してどれだけ我々が「聞く」耳を持たないか、また、そのことで過去の人間関係が崩壊した可能性も否めず、「眼からうろこ」状態を体験するかもしれない。一般向けに書かれているため、専門用語はほとんど使われていない。しかし、全31章の「聞く」技術に関する講義と訓練の場は、「臨床心理士だったらこうする」という反応や態度も示され、臨床心理士の卵にとっても価値ある1冊だと言える。(青山浩子)

出版社/著者からの内容紹介
「沈黙は金、雄弁は銀」「一度語る前に二度聞け」など、昔からしゃべることよりも聞くことの大切さが強調される。もちろん「話す」ことも人間関係の上で大きな影響を与えるが、本当に人の話を「聞く」ことができると、人間関係は驚くほどよくなる。   本書は、「聞く」ことのプロであるカウンセラーが、「聞き上手」になるための極意を、実例をふくめてわかりやすく説いた1冊。



「しゃべりまくり、人の話を聞かない人」は身近によくいるが、人の話を「聞く事」は予想以上に難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする