お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

松本家のオカン―あんたらやればできる子や

2008年04月23日 | 家族
松本家のオカン―あんたらやればできる子や
松本 隆博
主婦と生活社

このアイテムの詳細を見る


松本兄の「ng」―勉強すること働くこと生きること
松本 隆博
学習研究社

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
ダウンタウン松本人志の兄・隆博が、進路に悩み、さ迷う高校生・若者に対して、数々の仕事を経験し、ついに歌手という夢を見つけ、邁進する中で、何事も『ng』(ネバーギブアップ)と前へ進んでいく考え方・エネルギーを注入してくれる本。

お母ちゃんの言うとおり
松本隆博
ソニー・ミュージックレコーズ

このアイテムの詳細を見る


取締役 松本隆博のフォークギター教室

ヒューマックス株式会社

このアイテムの詳細を見る



天才の兄は行き辛いんとちゃうかなぁ~でも、本にCD、DVDまで出しているのはエネルギーがある証拠。

弟の映画「大日本人」・・・映画舐めたらアカンと思う。
大日本人 初回限定盤

アール・アンド・シー

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
松本人志監督第1回作品として超注目を集めたこの作品。とにかく内容などを一切知らせない方法で宣伝活動をしてきたが、正直、それは大正解だった気がする。というのもカンヌ映画祭に集まった欧米の記者は知らないが、これまでの松本監督の“笑い”に触れてきた人にとってすれば、この作品はそれほど“珍しい”ものでも“驚愕”のものでもないからだ。そう、これまでもあらゆる番組でヒーローものをネタとして扱ってきた彼らしい、ヒーロー映画=怪獣映画を笑いに転化したものなのだ。高圧電流を流されると大きくなる特別な遺伝子を持ち、それゆえに昔から時に現われる妖怪たちを退治して生きてきた家系の出である大佐藤(松本監督が演じる)。そんな人間が本当にいたらどうなるのかという観点で物語は進む。つまりドキュメンタリータッチで大佐藤へのインタビューをメインに映画は構築されているのだ。信じられない展開のラストへの昇華は、もはや映画とは呼べない感じだが、これを“松本ワールドの集大成”的な観点で観ていれば腹が立つこともない。もともと“映画”をぶっ壊してやろうというつもりで松本さんが作っていたというのだから。だから“映画”という気持ちではなく、松本作品を観る覚悟で見てほしい作品だ。(横森 文)

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
カリスマお笑い芸人・松本人志の第1回監督作品。有事の際に政府の依頼を受けて事態を解決するヒーロー・大佐藤の戦いの日々をドキュメントタッチで描く。松本自身が企画、脚本、主演も務める。メイキングほか、特典映像を満載した限定盤。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛官「死刑になりたかった」 タクシー運転手刺殺

2008年04月23日 | エッセイ・日記・意見
 鹿児島県姶良(あいら)町でタクシー運転手が首を切られて殺害された事件で、殺人の疑いで緊急逮捕された陸上自衛隊練馬駐屯地(東京)の1等陸士の少年(19)が県警の調べに対し、「人を殺して死刑になりたかった。タクシー運転手をねらったわけではない」と供述していることが分かった。少年の周辺からは、少年が仕事に関して悩みを抱えていたとの情報も出ているといい、県警は駐屯地から失跡した原因とも関連するとみて慎重に捜査している。

 司法解剖の結果、殺害された鹿児島市坂之上6丁目の神薗三郎さん(58)の死因は失血死と判明。神薗さんの手には身を守ろうとして少年に切られたとみられる傷が約20カ所あったという。

 県警によると、少年は「なかなか死なないので複数回やった」と供述しているという。捜査員が「殺害するのは誰でもよかったのか」と尋ねると、少年は「そうです」と答えたという。運転席には凶器とみられる刃渡り十数センチのナイフが落ちていた。少年が鹿児島に来る途中で自分で購入したとみられる。財布や携帯電話などの所持品は、神薗さんを殺害した際に付着した血を海水で洗い流した際、海に捨てたという。

 県警などによると、少年は3月19~21日の休暇中の所在地を「駐屯地内」と申請したが、期限を過ぎても駐屯地の寮に戻らず、所在不明になった。その後、各地を電車で転々とし、4月10日前後にJR鹿児島中央駅に着いた。鹿児島に来たのは初めてで、鹿児島に来た特別な理由もないという。同駅構内やネットカフェなどで寝泊まりしていたらしい。
(朝日新聞より引用)


おかし過ぎる・・・「人を殺して死刑になりたい」何を勝手な事、言うとんじゃい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレー醤油&たまごかけ御飯のたれ&カマボコ専用ドレッシング

2008年04月23日 | 料理・飲み物・食べ物









いろんな調味料があって楽しい・・・いろんな料理にかけて食べてみよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わるか、死刑の臨界点 光市母子殺害

2008年04月23日 | エッセイ・日記・意見
 22日に言い渡された山口県光市の母子殺害事件の控訴審判決で、元少年に対する量刑は死刑に変わった。判決は、従来の死刑適用基準のあり方が変わってきたことを印象づける内容。約1年後に始まる裁判員制度のもとでは、死刑が増えるのではないかという見方も広がっている。


■「ウソの弁解」

 「彼は犯罪事実を認めて謝罪し、反省していた。それを翻したのが一番悔しい」。妻と幼い娘を奪われた本村洋さん(32)は判決後の記者会見で語った。「最後まで事実を認めて誠心誠意、反省の弁を述べてほしかった。そうしたら、もしかしたら死刑は回避されたかもしれない」

 「犯した罪の深刻さと向き合うことを放棄し、死刑を免れようと懸命になっているだけ」。22日の広島高裁判決は、上告審で弁論期日が指定されて「死刑」の可能性が高まった後で、起訴から6年半もたって全面的に争う姿勢に転じた元少年の態度をそう評価した。「反社会性の増進を物語っている」とまで言い切り、「反省心を欠いている」と断じた。

 また、判決は末尾部分で最高裁が2年前、審理を差し戻すにあたって「犯罪事実は揺るぎなく認められる」と述べたことに言及し、「今にして思えば、弁解をせず、真の謝罪のためには何をすべきかを考えるようにということを示唆したものと解される」と述べた。にもかかわらず「虚偽の弁解」を繰り広げたことで「死刑回避のために酌むべき事情を見いだす術(すべ)もなくなった」というのが判決が示した論理だった。読み方によっては、上告審の途中でついた弁護団の「戦術」が不利な結果を導いたとも受け取れる。

 しかし、弁護団は判決後もあくまで「真相」にこだわった。主任弁護人の安田好弘弁護士は記者会見で「犯罪事実が違っていては真の反省はできない。死刑事件では反省の度合いより、犯行形態や結果の重大性が重視されてきた。反省すれば判断が変わったというのか。高裁の指摘は荒唐無稽(こうとうむけい)だ」と批判。別の弁護士も「こんな判決が出るようでは、事実を争うことがリスクになってしまう」と語り、天を仰いだ。

 大阪教育大付属池田小の児童殺傷事件(01年)で死刑が執行された宅間守・元死刑囚の主任弁護人として「情状弁護」に徹した戸谷茂樹弁護士も「事実を争ったことが死刑とする絶好の理由とされた」という。「ただ、被告人の主張をなかったことにはできないのだから、弁護団を責めることはできない」と話した。

■厳罰求める世論

 今回の死刑判決は、来年5月に始まる裁判員制度にどんな影響を与えるのか。

 最高裁が差し戻す判決を出したときに、「これまでの判例より厳しい」と感じた裁判官は多い。「少年事件であるため死刑をちゅうちょしてきた裁判官には、重大な影響を及ぼすだろう。あとは、裁判員がどう考えるかだ」とあるベテラン刑事裁判官は話す。

 被告が少年であることは量刑にどう影響するか。最高裁の司法研修所が05年、国民にアンケートしたところ、約25%が「刑を重くする要因」、約25%が「刑を軽くする要因」と答え、「どちらでもない」が約50%だった。裁判官は9割以上が「軽くする要因」と答え、その違いが浮き彫りになった。ただ、裁判員制度が始まると死刑判決が増えるかどうかは別の問題で、裁判官の間でも意見は分かれる。

 厳罰を求める世論に加えて、「被害者参加制度」も今年中に始まる。犯罪被害者や遺族が法廷で検察官の隣に座り、被告や証人に直接問いただしたり、検察官とは別に「死刑を求めます」と独自に厳しい求刑ができたりするようになる。このため、「死刑が増えるのでは」との見方がある一方で、「やはり究極の刑を科すことには慎重になる市民が多いのでは」との意見も少なくない。

 別のベテラン裁判官はこう話す。「『どんな場合なら死刑になる』と立法で定めるならともかく、現行法では裁判員にとって分かりやすい基準をつくるのは難しい。結局は事件ごとに市民に真剣に悩んでもらい、それが将来、新たな基準をつくっていくことになるのだろう」

 死刑を執行する立場の法務省も世論を強く意識する。ある幹部は「裁判員制度の導入が決まったころはかえって死刑判決が減るとの見方もあった。だが、最近の報道や世論を見ていると、どうも逆ではないかとも思う」と話した。

■分かれる判断

 今回の判決を専門家はどう受け止めたのか。

 菊田幸一・明大名誉教授(犯罪学)は「永山基準が拡大されたかたちになり、影響は大きい」と話す。

 永山基準は83年に示された死刑適用の指標だ。(1)犯行の性質(2)犯行の態様(残虐性など)(3)結果の重大性、特に被害者の数(4)遺族の被害感情(5)犯行時の年齢――などの9項目を総合的に考慮してきた。

 83年以降、被告が犯行時に未成年だった事件で死刑が確定したのは3件(1件は一部の犯行が成人後)で、いずれも殺害人数は4人だった。

 元神戸家裁判事で弁護士の井垣康弘さんは「本来は永山基準に至らないケース。無期懲役になると思っていた」。永山基準では、殺害人数が4人で殺害の機会もばらばらだったのに、今回は「2人」で「同一機会」だった点に注目する。「この判決が確定したら、永山基準はとっぱらわれ、死刑が増えるだろう」

 死刑もやむを得ないという識者もいる。丸山雅夫・南山大法科大学院教授(少年法)は「『死刑を回避するのに十分な、とくに酌むべき事情』について、弁護側は立証できなかった」と指摘する。

 後藤弘子・千葉大大学院教授(同)は「基準自体が変わったのでなく、基準にあるどの項目を重視するかが変わってきた」。(3)や(5)でなく、(2)や(4)を重くみた判決で、今後は無期懲役が減り、死刑が増える可能性があるとみる。

 最高裁の裁判官でも、死刑についての判断は分かれる。

 2人を射殺した被告をめぐり、今年2月、最高裁第一小法廷の裁判官5人のうち、3人が無期、2人が死刑を選んだ。才口千晴裁判官は「裁判員制度の実施を目前に、死刑と無期懲役との量刑基準を可能な限り明確にする必要がある」との意見を述べた。
(朝日新聞より引用)


人が人を処する「死刑」という制度には反対。でも、肉親が万一、命に関わる様な事があったら、夫として、父親として、「極刑」に処して欲しいと考えるだろう。法相の「ハンコ」一つで「死刑」が頻繁に行なわれたり、何年も無かったりするのは、如何なものか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のぞみから男性転落死 一時運転見合わせ、静岡

2008年04月23日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
 22日午後8時10分ごろ、JR東海道新幹線浜松-掛川間(静岡県)を走行中の新大阪発東京行きのぞみ150号で、運転士が、3号車の乗降用ドアが閉まっていることを示す表示灯が消えたのに気付き、浜松駅から東約9キロ地点で緊急停止させた。

 磐田署が天竜川の橋付近で男性とみられる遺体を発見、自殺とみて身元確認を急いでいる。JR東海は一時東海道新幹線上下線で運転を見合わせたが、午後11時すぎ全線で運転を再開した。

 JR東海によると、乗務員らが3号車に行くと、前方左側ドアが開いていた。男性がドアを開けて飛び降りるのを近くにいた別の乗客が目撃。非常用ドアコックでドアを開けたとみられる。

 昨年3月にも、静岡県内を走行中の新幹線で、男性がドアコックを操作し飛び降り自殺したことがあり、JR東海は走行中にはドアコックを操作できないよう順次改良していたが、この車両は改良前だったという。
(共同通信より引用)



非常用ドアコックをすぐ直さなかったJRも悪い。ただ、時速200キロあまりで走っている「のぞみ」から飛び降りる勇気があるなら、その勇気を生きる方に使って欲しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリームラブチェアー

2008年04月23日 | エッセイ・日記・意見
詳しくはこちら(未成年は見ないでネ!)→http://www.e-nls.com/pict1-2571-2410

人はSEXの為なら、とことんまで追求する。エライ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビCMの派手な商品に、ご用心!―「ムカつく」「キレる」「疲れる」…現代人の「環境ドラッグ」汚染

2008年04月23日 | 携帯電話・電話
テレビCMの派手な商品に、ご用心!―「ムカつく」「キレる」「疲れる」…現代人の「環境ドラッグ」汚染
船瀬 俊介
三五館

このアイテムの詳細を見る



この本を読んでいて、「薬」の怖さを実感した。気が付かない内に、製薬会社のモルモットにされているのではないか・・・と疑いたくなる様な内容。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分も知らないB型の正体

2008年04月23日 | エッセイ・日記・意見
自分も知らないB型の正体
摩弥
三五館

このアイテムの詳細を見る




やっぱり、B型は只者では無いと僕は思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「最長片道切符の旅」取材ノート

2008年04月23日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
「最長片道切符の旅」取材ノート
宮脇 俊三
新潮社

このアイテムの詳細を見る


最長片道切符の旅 (新潮文庫)
宮脇 俊三
新潮社

このアイテムの詳細を見る


父・宮脇俊三への旅
宮脇 灯子
グラフ社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
父の終着駅は、娘の始発駅。紀行作家25年の歳月を遡る追慕の旅。

内容(「MARC」データベースより)
鉄道による膨大な旅の作品によって、「紀行文学」という新たな文芸ジャンルを確立した宮脇俊三。子煩悩で優しく、良くも悪くも、作家らしくなかった紀行作家としての25年の歳月を、娘・灯子が遡る追慕の旅。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
宮脇 灯子
故・宮脇俊三の長女。1968年東京生れ。成城大学英文学科卒。1990年より3年間、出版社で料理記者。退職後「エコール辻 東京」でフランス菓子を学び、1995年パリのエコール・リッツ・エスコフィエで製菓コース修了。1997年、アルザス地方の都市ストラスブールでホームステイをして以来、たびたびアルザスを訪れ、郷土料理や菓子について学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


宮脇俊三の「鉄道文学」は大好き。その「取材ノート」が見つかった・・・そして、出版される運びとなった。嬉しい限りである。

ちなみに僕の一番好きな本は↓
時刻表2万キロ (河出文庫 み 4-1)
宮脇 俊三
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ!全日本女子バレーMagazine Vol.10

2008年04月23日 | 健康・スポーツ
がんばれ!全日本女子バレーMagazine Vol.10 (ブルーガイド・グラフィック)

実業之日本社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
2008年8月の北京オリンピックに向けて、数々の重要な闘いに挑む全日本女子バレー代表。本誌は、そんな彼女たちの今をクローズアップしたファン必携の1冊。特集は2大エース・栗原恵&高橋みゆきロングインタビュー。ふたりの魅力のすべてを、撮り下ろし写真満載でお贈りする。まるごと独占インタビューでは、Vリーグで絶好調だった木村沙織、荒木絵里香、佐野優子をピックアック。北京への熱い想いを語る。他、「ジャパンを背負うオンナたち」「吉原知子の詳細分析」「柳本ジャパンの軌跡」「柳本監督スペシャルインタビュー」など見逃せない記事満載の、最強の北京オリンピック応援バイブル!


もちろん、速攻で買いました。嬉しーいっ!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブランコ」というサイトを知っていますか?

2008年04月23日 | インターネット
こちら→http://www.branco.tv/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京のちょっと昔―30年前の下町風景

2008年04月23日 | 写真・カメラ
東京のちょっと昔―30年前の下町風景
若目田 幸平
平凡社

このアイテムの詳細を見る



休みの日、昼下がりにこのような写真集を見ているのが好き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CASIO Ex-word 電子辞書 XD-SP4800

2008年04月23日 | 教育・学校
CASIO Ex-word 電子辞書 XD-SP4800 85コンテンツ高校生学習 ネイティブ 7ヶ国TTS音声対応 メインパネル 手書きパネル搭載モデル

カシオ

このアイテムの詳細を見る

2つの画面で書ける!選べる!ツインタッチパネル搭載
毎日の授業から大学入試まで役立つ多彩なコンテンツ
中高生シリーズ/英単語・日本語ネイティブ発音機能


長女の為に買った。スゴイ機能がついている。感心!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする