お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

支出を減らせば、心豊かな生活ができると思う。

2006年09月09日 | 本・雑誌・漫画
月10万円で豊かに暮らせる町&村〈vol.1〉

アーティストハウスパブリッシャーズ

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
月10万円の基本生活費で、心豊かに暮らす家族がいます。あこがれの国内移住を実現するためのスタイルBOOK。自然のめぐみ、家族の絆、生きがい。大切なものが見つかる暮らし。
(Amazon.の解説より)

月10万円で豊かに暮らせる町&村〈vol.02〉

アーティストハウス

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
テレビ東京系列「月10万円で豊かに暮らせる町&村」で紹介された62家族の暮らしぶりを紹介。家賃、食費、光熱費、水道代、電話代、交通費の基本生活費の合計が月々10万円以下。いつか叶えたい国内移住の実現を指南する。


ちょっと、興味がある。羨ましい気もする。のんびりしたいとつくづく思う今日この頃。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の「鉄道ファン」の為のBARが銀座にあった!!!!!

2006年09月09日 | エッセイ・日記・意見
「バー銀座 パノラマ」→http://www.ginza-panorama.com/top.html

こんなバーを見つけたかった。嬉しい事に平日は午前4時まで開いている。一度行ってみるべぇ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい「検索エンジン」を試してみよう!!!

2006年09月09日 | インターネット
テクノラティジャパン(ブログ検索)→http://www.technorati.jp/home.html

Clusty.jp→http://clusty.jp/

SAGOOL→http://sagool.jp/

インターネットの「ジャングルの奥深く」へ入っていける。そこには、「象の墓場」があるかも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「SEO」。

2006年09月09日 | インターネット
SEO 【サーチエンジン最適化】
読み方 : エスイーオー
フルスペル : Search Engine Optimization
別名 : 検索エンジン最適化, 検索エンジン対策, サーチエンジン対策, サーチエンジンポジショニング, 検索エンジンポジショニング, Webポジショニング

 サーチエンジンの上位に自分のWebページが表示されるように工夫すること。また、そのための技術。「検索エンジン最適化」などとも呼ばれる。

 サーチエンジンは登録されているWebページをキーワードに応じて表示するが、その際の表示順位はそれぞれのサーチエンジンが独自の方式に則って決定している。

 この順位が上にある方が検索エンジン利用者の目につきやすく、訪問者も増えるため、企業などでは検索順位を上げるために様々な試みを行なう場合がある。

 Webサイト構築などを手がける事業者の中には、SEOをメニューに用意しているところもある。

 ディレクトリ型サーチエンジンは手作業で登録している場合には順位を変動させることは困難だが、全文検索を行って一定のアルゴリズムに従って順位を決定しているロボット型のサーチエンジンでは、そのアルゴリズムを分析することで順位の変動がある程度制御できることがある。

 具体的には、適切なキーワードの選択や相互リンク先の増加などの手段があるが、ランク付けのアルゴリズムは年々高度化して「攻略」しにくくなっており、さらに現在でも頻繁に変更が行われるため、地道にコンテンツを充実させて認知を広げていく以外に万能で確実な手段は存在しないと言っていいだろう。


つまり「Google」の様に、「そのサイトへのリンク数の多さ」で検索の結果の順位をはじき出す「検索エンジン」等に対して、どういう対策をとって、自らのサイトの順位を上げるか、考えて生み出す事・・・それが重要なインターネット社会になっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マインドマップ」。

2006年09月09日 | 本・雑誌・漫画
マインドマッピングもしくはマインドマップは、トニー・ブザンが提唱した、図解表現技法の一つである。表現したい概念の中心となるキーワードやイメージを図の中央に置き、そこから放射状にキーワードやイメージを繋げていくことで、発想を延ばしていく。この方法によって複雑な概念もコンパクトに表現でき、非常に早く理解できるとされ、注目され始めている。 人間の脳の意味ネットワークと呼ばれる意味記憶の構造によく適合しているので理解や記憶がしやすい。 本来は紙とペンで描くものだが、コンピュータ上で描くための専用ソフトウェアもいくつか存在する。

トニー・ブザンは、マインドマッピングについて12のルールを定めており、それに従っていないものはマインドマップとは呼べないと主張しているが、現実にはこのルールに従っていない自称「マインドマップ」が書籍などでも数多く流通しているので注意が必要である。

ザ・マインドマップ

ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
記憶力、創造力、集中力、インスピレーション、考える技術や学習のための技術、または知性や脳のひらめきを強化したいですか?
トニー・ブザンが発明したマインドマップ(R)は、「脳のスイスアーミーナイフ」と呼ばれ、教育分野やビジネス分野を中心に、世界中で2億5000万人以上が使っている、単なるノート術にとどまらない革命的な思考ツールです。
マインドマップ(R)は、脳のメカニズムに最も適した思考や連想の技術で、単に記憶力や集中力を高めるだけでなく、これからの時代に最も必要とされる創造的思考力が、劇的に覚醒していきます。
欧米のビジネスパーソンにとって、会議やプレゼンテーションでのマインドマップ(R)の活用はもはや常識。ビジネスパーソンから、お子さまの知育まで、脳の力を最大限に強化する方法がマインドマップ(R)なのです。
(Amazon.の解説より)


確かに、センターを置いて、そこから周りにいろんなファクターを書き、プレゼンするのは分かりやすいかもしれない。僕は「POWER POINT」を使えこなせる人が羨ましい。しかし、「企画」自体に「面白さ」が無ければ、「マインドマップ」を使ったとしても、見抜けてしまうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ワーキングプア」。

2006年09月09日 | テレビ番組
ワーキングプアとは、近年の日本における、いくら働いても生活保護水準以下の収入しか得られないという働く貧困層に対する呼称。

バブル経済の崩壊以降、企業は、正社員の数を減らし、アルバイトやパート、契約社員、派遣社員など非正規雇用の割合を増やす事で、人件費を抑えてきた。しかし、30歳代を過ぎてから倒産やリストラなどで失業すると、特別な技能や国家資格などがある場合を除き、なかなか定職に就けない場合が多い。ワーキングプアの増加の背景には、こうした現代日本の厳しい雇用情勢が関係しているものと考えられている。

ワーキングプアの範疇に入る世帯数は、日本全国で400万とも言われるが、政府はこのような生活をしている人々について統計を取っておらず、はっきりとした数字は分かっていない。ただ、長引く不況でこうした世帯が増え、深刻な社会問題になりつつある。 この問題に関しては、2006年7月24日21時からNHK総合テレビで放送された「NHKスペシャル」で取り上げられたほか、各マスメディアが報じることで近年認識されるようになった。


確かに働いて働いて疲れ果てて、エネルギーを仕事で吸い取られている感覚は年々増してきている。カルロス・ゴーンとか首相にならないと、日本社会は抜本的に変わらないのではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然なるままに・・・

2006年09月09日 | エッセイ・日記・意見
蒸し暑い日が2日続いた東京。今週は忙しかった。新番組の会見あり。取材あり。仕事の打ち合わせを兼ねての食事会があり・・・先程帰宅。明日はまず「鍼」。腰痛を治す。

大先輩の監督が映画を撮っているので、この土日に「東宝撮影所」に陣中見舞いに行く予定。何度も仕事をした監督とスタッフに会えるのも楽しみだし、あの黒澤明が映画を撮っていた撮影所に行けるのも別の意味で楽しみ。

今週買った「週刊誌」「R25」が全然読めていないので、土日のどこかでかため読みしよう。

仕事関係の人の個展にも行った。場所は南青山。お洒落な街である。久しぶりに吸った南青山の空気は若々しい感じがした。
立体的な美術作品群。僕には「音楽」「美術」の才能が皆無なので、尊敬。仕事以外で、こうして、熱中できることがあるのは、本当に羨ましい限りだ。

本当に「いらち」の僕は、何事も手を付けるが、途中で放り出してしまう。最近では、「ゴルフ」。いちばん続いているのは、このブログを書く事だろう。

後輩に「食べ道楽」がいる。休みの日には、老舗の食堂・お菓子屋・・・とにかく、「食べる」。その「食への執念」はすざましい。尊敬に値する。まあ、ものには程ほどという事もあるので、食べ過ぎて、体を壊さない様にして欲しい。お互い、歳なんだから。

30代の若者がいる。2人。46歳の僕にとっては「若者」である。1人はどこか、人生に悩んでいる様に見え、もう1人は密かに自分の考えた「番組企画」を実現しようとしている。嬉しい。そんな話を聞くと。「悩み」は誰でももっているもので、程度の差こそあれ、「悩み」の無い人はいない・・・はず。いたら、「ほんまのアホ」。「悩み」を乗り越えたり、かわしたりしながら、自分の道を見つけていくものだと思う。「新しい企画」を考える事は素晴らしい。僕も、20年くらい前、まだワープロも無い頃、ドラマの企画書を書いた。ペラ(200字詰め原稿用紙)で80枚くらいだったろうか。推敲し、清書し、プロデューサーに提出した。企画検討の為、印刷してくれたが、その企画は実現しなかった。でも、それが踏み台となって、また新しい企画を考える。楽しい。

今は、本当に目の前の仕事をこなすので精一杯。何故、こんなに忙しいのだろうか?

NYCの「グラウンド・ゼロ」に9.11の「資料館(?)」がもうすぐ出来ると新聞に書いてあった。行ってみたい。「写真」を発明したのは誰だろう。その資料館には、9.11のテロで亡くなられた方の写真が展示されるという。一つ一つの写真に「人生」がある。それはその方々の表情で感じられるかもしれない。

今、午前2時10分。取り止めなく、思いつくままに、文章を書いた。寝ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お世話になった小倉淳さんがフリーのアナウンサーになられる。

2006年09月08日 | エッセイ・日記・意見
僕の「ゴルフコースデビュー」に付き合って下さったのが、小倉淳さん。その時の僕のスコアは255。レストハウスで、キブアップして待っていた方がスコアが良かった。そんな僕と笑顔を絶やさず、長時間廻って頂いた事・・・そして、その後もいろいろと仕事の面で助けて頂いた事・・・走馬灯の様に、シーンが浮かび上がってくる。今日は「小倉淳さんを激励する会」に出席させて頂いた。たくさんの方々が最後まで帰らず、残っていたのも、小倉さんの人柄だと思った。徳光和夫さんも来られていた。喋る事の大好きな小倉さん。フリーのアナウンサーでも、絶妙で明快な喋りを聞かせて下さいネ。

[経歴]
小倉 淳(おぐら じゅん、1958年3月9日 - )は、元:日本テレビアナウンサーで、12月よりフリーアナウンサー。

人物
成城大学卒。バラエティ番組を中心に担当した。又、一時期は、イギリスのBBC放送に出向し、日本語放送アナウンサーとして活動した。1998年6月から2年間はアール・エフ・ラジオ日本にも出向した。2000年6月に日本テレビに復帰したものの、2002年7月からアナウンサーの職を離れインターネットホームページ編集長、日本テレビのイベント関連を統括するイベント事務局・副部長を務めた。2006年7月31日に退職届を提出。12月から、フリーアナウンサーとして再出発する。

出演した番組
WIN(メインキャスター)
アメリカ横断ウルトラクイズ(海外リポーターなど)
ザ・トップテン(「エレクトリックご主人」<11位以降のランクイン曲の紹介等、進行サポート役>、1982~1986)
お昼のワイドショー(サブ司会、1986~1987)
モーニングサラダ(進行担当)
CAPA など

アール・エフ・ラジオ日本時代に出演した番組
小倉淳のモーニング・キックオフ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀子様の出産された病院のレシピ本が今月、復刊されます。

2006年09月08日 | 本・雑誌・漫画
愛育病院の安産レシピ―妊娠したらおすすめの、献立&おかず85

主婦の友社

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
妊娠したら正しい食生活が何より大切。健康な妊娠生活を送って安産するためのおすすめレシピが満載です。愛育病院で産婦さんに人気のあるヘルシーでおいしいレシピを紹介。(Amazon.の解説より)

Amazon.にはまだ掲載されていませんが、今月下旬に復刊予定。興味のある方は・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去から予測した「未来だった現代」。

2006年09月08日 | エッセイ・日記・意見
21世紀への階段―大精神市場がやって来る コンセプト120

世界文化社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
8つの視点で、90年代と21世紀をシミュレート。時代が教えてくれるメッセージの中に、新しいライフトレンド・消費性向が見えてくる。
(Amazon.の解説より)
この本もそうだが、こちらのサイトの方は約50年に、現代を予想して、何が実現しているか発表したもの→http://www.iftech.or.jp/info/060829/jst_yosoku.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都営大江戸線のつり革がネクタイだった!

2006年09月08日 | エッセイ・日記・意見
「優先座席」のところ以外、全てのつり革がネクタイになっていた。「モビット」というローンの宣伝なのだが、盗む奴はいないのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キー局の大会議室の壁に書いてあった・・・

2006年09月08日 | エッセイ・日記・意見
「電話室」という表示。この表示の奥にはどんな「電話」があるのだろう。これだけ、携帯が普及している今、「電話室」なるものが要るのか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉原の「メイド・カフェ」に行って来た。

2006年09月08日 | エッセイ・日記・意見
仕事の下見で秋葉原に行き、下見後、せっかく秋葉原に来たんだからという事で、男4人で「メイド・カフェ」に行ってきた。「猫の衣裳」を来た店員がオムライスを頼むと、「○○ちゃん」(ハートマーク付き)をケチャップで玉子の上に書いてくれる。お客には女性もいた。もっと、オタクっぽい店だと想像していたが、思っていたより明るく、開放的だった。写真撮影はNG。コースターとマッチを貰ってきた。これがその写真。秋葉原は「好奇心をそそられる街」に変貌した様に感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「テレビ局」の大敵・・・YOUTUBE。でも、おもろい動画やゲームがいっぱいあった・・・

2006年09月08日 | インターネット
この二つのサイト
http://youtubes.blog72.fc2.com/

http://youtubeblog.seesaa.net/category/1717443-1.html

暇つぶしにはとてもいい。でも、「YOUTUBE」に「テレビ番組」を絶対、投稿しない様に・・・著作権法違反!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この「ブログ」の写真は爆笑!!!!!

2006年09月08日 | インターネット
http://maya7777.blog62.fc2.com/
まずは見て下さいませませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする