不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

「へんないきもの」が大好きな人は・・・

2006年09月10日 | 子供・動物・生き物・ペット
へんないきもの

バジリコ

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
どうしてこんなに変なのか?

世界にうごめく、珍妙で奇怪な生き物たち。そのあまりの珍妙ぶりに思わずほくそ笑む。軽妙な語り口の、おかしな生き物の本。マジメな図鑑とはひと味もふた味も違います。

すべてイラスト付き、すべて実在する生物です!!

みなみのしまのあくまだよ アイアイ
危ない海の宝石 アミガサクラゲ
軟体の鬼畜 イシガキリュウグウウミウシ
深海で笑う者 オオグチボヤ
ぼくとつな名前の超生命体 クマムシ
血の風船 ヒメダニ
進化論の目の上のコブ ヨツコブツノゼミ
エイリアンの干物 ワラスボ
などなど。

内容(「BOOK」データベースより)
音波兵器を持つエビ、足が85本のタコ、サイバーパンク深海魚…地球に蠢く珍妙生物の数々。(Amazon.の解説より)


MICRO MONSTER

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

内容(「Oricon」データベースより)
南の外洋に生きる微小な動物プランクトンたちの映像を収めたDVD。おもしろ奇妙ないきものたちを多数収録。(Amazon.の解説より)

こんな「生き物」がいるんですね。見ているだけで、不思議な気持ちになり、逆に「人間」ってなんやろか・・・と考えてしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「千とせ」の「肉すい」が食べたい。吉本芸人御用達!!!!!

2006年09月10日 | 本・雑誌・漫画
大阪食堂 なにわっ子の★★★グルメ案内

平凡社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
たこ焼、豚玉の定番店から、ハリハリ鍋、てっちりの老舗、憩える酒場、レトロな喫茶店、手土産マストアイテムまで、なにわの街が育てたホンマの味が勢ぞろい。「大阪でコレを食べるなら、絶対このお店!」。大阪行ったら、無理しても寄りたい、食い倒れの街のグルメ案内。(Amazon.の解説より)

「千とせ」が載っていたのが嬉しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本屋で立ち読みする度に「買おうか」と思って、まだ買っていない本。Amazon.で買います。

2006年09月10日 | 本・雑誌・漫画
「街的」ということ――お好み焼き屋は街の学校だ

講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
街でイタイ人とかっこいい人の違いって!?
ごきげんな時間がそこにあるための店とのつきあいは、情報をキャッチして消費するだけでは生まれない。関西の街とメディアを見続けてきた著者が語りたおします。

内容(「MARC」データベースより)
情報に踊らされ消費するだけでは、ごきげんな時間は得られない。街とメディアの現場に身を置き、関西のオトナの街的文化を常にリードしてきた街の雑誌『ミーツ』前編集長が綴る、京阪神街場のたのしみとは?
(Amazon.の解説より)

面白そう。平日は毎日、帰宅イコール、バタンキューで寝てしまうので、「積ん読」が溜まりに溜まって困っているのだが・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に美しい女性になろうと思ったら・・・

2006年09月10日 | 本・雑誌・漫画
「美の知力」―自分をみがく5つの力

大和書房

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
これからの自分みがきのポイントは、「美」と「感性」を戦略的につかうこと。「カンサツ」「ブンセキ」「センタク」「チョウセイ」「エンシュツ」の5つの力で、いちばん綺麗な自分が見つかる!
(Amazon.の解説より)


「外見が美人」でも、「中身が夜叉」の様な女性はいずれ化けの皮が剥がれると思う。人間って、「顔」に人生が自然と出てくるものなのです。ほんと!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『映画監督って何だ!』という映画がある。

2006年09月10日 | 映画・DVD・ビデオ
 今年で創立70周年を迎えた日本映画監督協会が70周年記念事業として製作した映画『映画監督って何だ!』の完成披露記者会見と協会創立70周年祝賀パーティーが、協会創立日である2月26日に渋谷・セルリアンタワー東急ホテルでおこなわれました。
 『映画監督って何だ!』は、映画監督の仕事の本質をわかりやすく描き、現在の著作権法では認められていない「映画監督の著作権」について改めて問う作品。メガホンをとった伊藤俊也監督のほか、60人の監督がスタッフとして、90人の監督が出演者として参加しています。
 会見には伊藤俊也監督、日本映画監督協会理事長の崔洋一監督、出演者として参加した小栗康平監督をはじめ22人の監督が出席。崔監督は「監督自身が、監督自身の企画により、監督自身の手で映画を作った。私たちにとって快挙であります」とあいさつ。伊藤監督は「映画の著作権を著作者に戻すというところから日本の文化水準は引き上げられると思います」と作品に込めた想いを語りました。

この映画は11月上旬、一般公開される事になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「粉骨」。

2006年09月10日 | エッセイ・日記・意見
やすらか庵では斎場から持ち帰ったお骨を粉末化する「お骨の粉末化」をいたします。霊園・墓地などに納骨されたお骨も粉末化いたしますので、ご利用ください。事務的な作業としてするのではなく、僧侶が心を込めて供養の読経をしながら全て手作業にて行いますのでご安心ください。お骨の粉末化により容量は少なくなって小さな壷に入りますので、そのまま仏壇にお祀りしても場所をとりません。斎場から持ち帰ったお骨はそのままでは散骨できませんが、粉末であればいつでも散骨することができます。これによりいつかはお墓を買わなければならないという精神的な苦痛から解放されると同時に、その気になればいつでも散骨できるという安心感が得られるのです。故人にとっても将来どうなるか分からないお墓に入れられて誰も参ってくれなくなり、無縁仏となるよりは、家庭の仏壇で家族とともに、あるいは大自然の懐に還った方が安心なのではないでしょうか


お骨をそのまま撒くことは散骨ではありません、刑法に触れますので、ご注意ください


粉骨(お骨の粉末化)すれば散骨できます
散骨は土の上や海に散布することです
但し粉骨してから土の中に埋めることは埋葬行為になります
埋葬は墓地・霊園などの所定の場所でしかできません


粉骨について

質問 お骨を粉にすることは法律的に問題ありませんか?
答え お骨を粉にすることは法律的に全く問題ありません。お骨は全部斎場から持ち帰らなければならないという決まりはありませんし、東日本と西日本ではお骨の拾い方が違います。東日本では大きな骨壷に拾えるだけ拾いますので、小さい骨しか残りませんが、西日本では中ぐらいの大きさの骨壷に仏様(喉仏)を主に、適度な量を入れるだけですから、かなりの骨が残ることになります。この残ったお骨はさらに焼いたりして金属やガラスなどを取り除いた後に粉末化して容量を減らし、供養後に埋設しているのです。このようにお骨の粉末化は私達の目に見えないところで日常的に行われていることなのです


質問 どのようにして粉末化しているのですか?
答え やすらか庵では僧侶が読経しながら、全部手作業で時間をかけて粉末化いたします。人様の体の一部なのですから、丁寧に扱います、それは大変な作業でございます


質問 だれがやってもいいのですか?
答え もちろんどなたがなさってもかまいません。普通に出来る方法は布袋に入れて金槌で叩くという方法や、すり鉢とすりこ木ですりつぶすという方法です。しかしながらお骨に手を加えるということは、どうしても抵抗があるものです。気分的にお骨を単なる物としては扱えないんですね。ご自分で出来る人は粉末化と散骨を両方なさったらよいと思います


質問 故人の遺言に散骨してくれと書いてありましたが、だいじょうぶですか?
答え たとえ故人の遺言であっても必ず家族・親族の了解をとってください。墓地があるような場合、その継承で問題が起こるかもしれないからなのです。話し合いがつかないような場合は、遺骨の一部を粉末化して散骨するような方法(いわゆる分骨)を提示すると案外納得してもらえるものです


質問 粉末化したお骨は家の仏壇でお祀りしてもいいのでしょうか?
答え お墓が買えなかったり、将来引越しするかもしれないなどの理由で家にお骨を安置している場合、仏壇に安置するには骨壷は大きすぎますので、粉末化すれば一回り小さい骨壷に入りますし、散骨することもできます


質問 粉末化することにより、故人が痛がるような感じがするのですが?
答え 亡くなった方の体にはもう痛みも苦しみもありません。私達の気持ちとしても故人が火葬の時に火で焼かれるのを見ても、熱くてかわいそうという気持ちになる人はいないと思います。粉末化もその延長にあるものなのです

詳しくは→http://yasurakaan.main.jp/ss1-2-3.htm

「粉骨」という言葉があり、調べてみた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ホスト」にはまる女達。

2006年09月10日 | エッセイ・日記・意見
ホスト王の必ずYESと言わせる心理戦術―「最後の一線」を決められる人は何が違うのか

青春出版社

このアイテムの詳細を見る

出版社 村松基宏, 2003/05/15
思うようにならない「手強い相手」をキッチリ落とす心理テクニック!
一筋縄ではいかない相手、自分よりも格上の相手、どうしてもYESと言ってくれない異性……すべて逃さずゲットしてきたのが、12年間ナンバーワンに君臨するホスト王・零士である。あえて一度「No」を言わせてから攻める裏ワザ、「できる人」と思わせる自己演出、「すべて任せます」まで言わせる必殺トークなど、迷っている相手の気持ちをグラリとゆらし、最後の一線を決める極意を惜しみなく伝授!男性はもちろん、女性読者が急増中!!
(Amazon.の解説より)


普通のOLが1回だけと言って、ホストクラブに行き、ハマッテしまう。気付いたら、ソープ嬢になっていて、それでも、ホストクラブ通いが止められない。僕も「キャバクラ」とかに行くが嵌らない。(嵌っていた時期もあったが)どうして、用心深いはずの「女性」の方がハマルのだろう。「男性」は「男性ソープ嬢」になれないからか?その辺に、重要な要素が隠されている気がした。基本的に「男は女の様に体を売れない」・・・それだけじゃない。「キャバクラ」の女性は「綺麗なな女性であるという事」だけで、客がつく。「ホストクラブ」のホストは、そうはいかない。「ルックスが良くても、喋りが下手」だと、女性の客は付かないと思う。それだけ、キャバ嬢よりホストの方が努力しているのである。

つまり、「女性」という「性」は、「いい子孫を残す為、男性を惹き付ける魅力」を10代から20代にかけて、神様から自然に持たされる様になっている。その魅力を商売に使うのだから、楽である。

最近は「新宿ゴールデン街」で馴染みのマスターと喋っている方が楽しい。キャバ嬢で、面白い事を喋れる子が年々減っているからだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TBS『誰よりもママを愛す』最終回を見て思ったこと。

2006年09月10日 | テレビ番組
TBS連続ドラマ『誰よりもママを愛す』最終回を見た。ハッピーエンドだったが、見た後、空虚な気持ちになった。このドラマの製作者は一体、何を言いたかったのだろう。「ドラマの発するメッセージ」。

「アナタは、世界中で、アナタしかいない」・・・その事が大切な事だ。遊川さんはそんな台詞を登場人物に言わせている。その通りであり、とてもいい台詞なのだが。

初回から最終回まで通して見て思ったのは、最終回の終わり方に、何か中途半端さを感じるのは「最初の設定」に「リアリティー」or「問題提起」が無いからではないだろうか。
昨年の日テレ『女王の教室』に「リアリティー」は無かったが、「強い社会への問題提起」があった。しかも、誰でもが思い付くという様な「発想」では無く、それを「具象化」して成功した。

内田有紀が良かった。活き活きとしたキャラクターを演じ、それがとても見ていて爽快だった。

もちろん、毎回見ていて、それなりに楽しめるドラマではあったが、かつての八木プロデューサーのドラマを見ている様な「デジャビュー」に襲われた。ドラマには、「悪の権化が出てくる」「人間関係にリアリティーのある大きな障害が立ち塞がっている」・・・そんな要素が必要だ。なかなか、それを作りにくい世の中になっている。つまり、ドラマよりニュースの方が「劇的」(というか、今までではありえなかった様な猟奇的)になってしまっている。その中で、ドラマの・・・しかも10本前後続くドラマのテーマをオリジナルで見つけるのは、至難の技である。だから、連続ドラマの多くが、漫画や小説原作、リメイク、韓国映画原作になっている。この傾向はハリウッド映画にも当てはまる。

人間、100年も生きられないのに、情報が多すぎる。どうしたらいいのか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラチャンバレー・決勝ラウンドを見て・・・

2006年09月10日 | 健康・スポーツ
「グラチャンバレー・決勝ラウンド」をフジテレビが深夜に放送している。昨夜、録画した「日本×ロシア戦」「日本×ブラジル戦」を続けて見た。

興奮した。ロシア戦の先発は、竹下・菅山・高橋・木村・荒木・小山・石川。
柳本監督、大胆にメンバーを替えてきた。それが成功した。あのロシアから1セットを奪取。ロシア戦では、さすがに、緊張していた小山・石川もブラジル戦では活躍。小山の打点の高い攻撃。石川のブロックと彼女の、木村サオリンにも劣らぬ「天才的な動き」を垣間見た。全勝のブラジル戦、1セット目を取り、夜中の2時近くなのに、妻と長女と3人で大興奮。

2人とも、失敗しても、切り替えが早い。国際映像だったので、控えに回った大山・杉山・落合などの表情はほとんど見られなかったが、大山はかなりショックだったと思う。ブラジル戦が終わって、ネット越しに両チームが握手する時、大山の表情が見えたが、かなり暗かった。

これも柳本監督の作戦だろう。レギュラーになったからといって、安泰では無い。レギュラーたからこそ、人一倍、練習をし、努力をしなければダメだ。そんな事を大山や控えの選手に教えたかったのだろう。だから、小山と石川を2戦とも、フル出場させた。チーム全体が、そうする事で進化していく。「日本」というチームは、多彩な攻撃ができるから怖い。そう、対戦相手に思わせたい。柳本監督の読みは正しいと思う。「ロシア」と「ブラジル」はショックだっただろう。

「全日本女子バレーチーム」・・・「北京オリンピック」に向けて、徐々に層の厚さを増してきている。試合を見ていて面白い。次は11月の「世界バレー」。TBSがちゃんと、上手く中継してくれる事を祈るのみである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヘブンアーティスト制度」。

2006年09月10日 | エッセイ・日記・意見
「ヘブンアーティストって何?」

 あなたはヘブンアーティストライセンスをご存知でしょうか?
 受講生の中には本気で芸の道を歩もうとしている真剣な方も以外に多いので、今日はヘブンアーティストについて、ちょっとご説明しておきますね。

 先日、私は井の頭公園でストリートをやっているってお話しをしました。
 これは実はヘブンアーティストライセンスの関係もあったりします。

 ヘブンアーティストとは、東京都の石原都知事が創設したもので、簡単に言うと、

 路上で頑張っている大道芸人を審査して合格者には

「東京都が認定!」

 というヘブンアーティストライセンスを発行する制度のことです。

 このライセンスの目的は、質の高い大道芸人の育成って目的もあって、ライセンス取得にはオーディション審査に合格する必要があります。

 そしてこのライセンスを取得すると、ヘブンアーティスト制度の指定場所に限り、「東京都公認」という看板を引っさげて、大道芸が出来るのです。

 但し、このライセンスの維持には、指定場所において実際にパフォーマンスを行っているという条件があります。

 そんなお墨付きはいらん!

 ってパワフルな方もいるでしょうが、これから本気で

 「芸一本で食っていく!」

 と思ってる方は、ヘブンアーティストライセンス取得に挑戦してみる!って考えもアリかもしれませんね。


「大道芸人」の活動の場が拡がるのは良いが、東京都のライセンスがいるというのもどうよーっ、て感じがしません?

あっ、そうそう、何故「大道芸」なのに、「ヘブン(天国)」なんでしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子猫殺し」エッセイに対する世の中の反応について・・・

2006年09月10日 | 子供・動物・生き物・ペット
作家・坂東眞砂子氏が日経新聞に8月18日に書いた「子猫殺し」というエッセイに対して、動物愛護団体やペット愛好家から同紙に抗議が殺到。ネット上でのバッシングや毎日新聞、週刊ポスト、女性セブン等、マスコミも過熱報道が起きている。

9/16号「週刊現代」の本人の反論、そして9/14号「週刊文春」の作家・東野圭吾氏のコメントを読んだ。

まず、肝要な事は坂東眞砂子氏がフランス統治領・タヒチ在住という事。日本では、ペットの犬や猫が子供を作らない様に「断種」の手術をしている飼い主も多い。その上で、「文春」に載った「エッセイの全文」を読んでみると、僕には坂東氏の書いておられる事に得心した。

まず、タヒチでは、子猫が生まれても、貰ってくれる人がいない事。(ちなみに、坂東氏も3匹の猫を飼っている。「断種」の手術はしていない)つまり、猫を個人で飼える数には限界があるのだから、「断種」をして子猫を生ませない様にさせるか、生まれた子猫を殺すか、2つの方法しか無いのである。

東野氏のコメントは、「子孫を作る能力を持って生まれてきた猫を人間の都合で断種するのは如何なものか?」「人間は他の動物の『生』をそこまでコントロールしていいのか?」という趣旨と僕は理解した。つまり、愛猫家が「猫の断種」に関して、あまりにも「罪の意識」を感じていないのではないか、という事。逆に坂東氏は「断種」という事をせずに、「子猫を殺したという罪悪感」を一生持ち続けながら、猫を飼うという道を選んだと書かれていた。

また、牛や豚、鶏は、人間の食用として、大量にされる事に関して、言及している。タヒチでは「犬」を食べる習慣がある。それは中国や台湾でもそうである。「食用」か「ペット」か、人間が勝手に分けて、その『生』に関して、論議をするのはどこか矛盾を孕んでいないだろうか?もっと言うと、日本は「堕胎大国」である。妊娠22週目までの中絶は許されている。年間2万人の「子供」が親の勝手で殺されている。

「子猫を崖から落として殺す」という事だけで、バッシング・ヒステリー・過熱報道が起こる日本。もっと「想像力」を持って、熟考して欲しい。僕自身は、犬も猫も飼った事がない。
「そんな奴に何が分かるか!!!!!」
という声も聞こえそうだ。しかし、今回の件、「ペット」を飼っていない「第三者」として見た時に、僕が素直に思った事を書いた。引用した坂東氏、東野氏のコメントの意味を取り違っているとすれば、文責は全て僕にある。とても気になったので、僕なりの意見を述べさせて貰った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな博物館が「東京タワー」にあるとは・・・

2006年09月09日 | エッセイ・日記・意見
http://www.gwr-tokyo.com/index.html←こちらのサイトで御覧あれ!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「西鶴一代女」は、最高。是非是非観て下さい!!!!!

2006年09月09日 | 映画・DVD・ビデオ
西鶴一代女

東宝

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
老醜を厚化粧で隠し、道にたたずむ娼婦お春(田中絹代)。羅漢堂に入った彼女は、さまざまな仏像を見つめるうちに、今まで関わってきた男たちのことを思い返していく…。
井原西鶴の『好色一代女』を原作に、封建制度下で自我を貫こうとした女の悲劇的流転の人生を巨匠・溝口健二監督が描いた文芸映画。溝口監督にとっては宿願の映画化でもあり、その意欲と技術とが見事に結合し、最高傑作の誉れも高い名作中の名作に仕上がっている。長回しを活かしたショットの数々には一切無駄がなく、説明を排した様式美の描写からは、男たちとの出会いと別れを繰り返しては不幸になっていく女の哀しさと強さが際立って映えていく。溝口映画最大のヒロイン田中絹代の名演は、世界映画史上に残る素晴らしさである。ヴェネツィア国際映画祭では国際賞を受賞。後のフランス、ヌーヴェル・ヴァーグにも多大な影響を与えた。(増當竜也) (Amazon.の解説より)


僕はこの映画を昔、NHK教育テレビで始めて観て、「腰を抜かす」ほど、感動した。「雨月物語」も有名だが、「西鶴一代女」の田中絹代の演技は鬼気迫っている。最高!!!!!!!!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おしぼりアート」。

2006年09月09日 | 本・雑誌・漫画
おしぼりを上手に使うサラリーマン

アメーバブックス

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
おしぼりは顔を拭くものではありません。職場で、飲み会で、家庭で、恋愛で、なぜかみんなに愛される「おしぼリーマン」を目指せ! げいじゅちゅ家ササが伝授する、コミュニケーション・アートを満載。
(Amazon.の解説より)

身近なもので楽しみを見つける事ができる人は、「そういう才能」を持っている。どんなことも、「何か楽しめないかなぁ~」と考え続けていると、新たな発想が生まれてくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯で通話するだけで、相手の気持ちが分かってしまう!!!!!

2006年09月09日 | 携帯電話・電話
まず、http://2ban.jp/pc/img/feel.html
に登録。意中の人に電話。分析結果はWEB上で確認できる。利用者からはかなりの確率で当たると評判。僕も誰かに電話してみようかなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする