やすらか庵では斎場から持ち帰ったお骨を粉末化する「お骨の粉末化」をいたします。霊園・墓地などに納骨されたお骨も粉末化いたしますので、ご利用ください。事務的な作業としてするのではなく、僧侶が心を込めて供養の読経をしながら全て手作業にて行いますのでご安心ください。お骨の粉末化により容量は少なくなって小さな壷に入りますので、そのまま仏壇にお祀りしても場所をとりません。斎場から持ち帰ったお骨はそのままでは散骨できませんが、粉末であればいつでも散骨することができます。これによりいつかはお墓を買わなければならないという精神的な苦痛から解放されると同時に、その気になればいつでも散骨できるという安心感が得られるのです。故人にとっても将来どうなるか分からないお墓に入れられて誰も参ってくれなくなり、無縁仏となるよりは、家庭の仏壇で家族とともに、あるいは大自然の懐に還った方が安心なのではないでしょうか
お骨をそのまま撒くことは散骨ではありません、刑法に触れますので、ご注意ください
粉骨(お骨の粉末化)すれば散骨できます
散骨は土の上や海に散布することです
但し粉骨してから土の中に埋めることは埋葬行為になります
埋葬は墓地・霊園などの所定の場所でしかできません
粉骨について
質問 お骨を粉にすることは法律的に問題ありませんか?
答え お骨を粉にすることは法律的に全く問題ありません。お骨は全部斎場から持ち帰らなければならないという決まりはありませんし、東日本と西日本ではお骨の拾い方が違います。東日本では大きな骨壷に拾えるだけ拾いますので、小さい骨しか残りませんが、西日本では中ぐらいの大きさの骨壷に仏様(喉仏)を主に、適度な量を入れるだけですから、かなりの骨が残ることになります。この残ったお骨はさらに焼いたりして金属やガラスなどを取り除いた後に粉末化して容量を減らし、供養後に埋設しているのです。このようにお骨の粉末化は私達の目に見えないところで日常的に行われていることなのです
質問 どのようにして粉末化しているのですか?
答え やすらか庵では僧侶が読経しながら、全部手作業で時間をかけて粉末化いたします。人様の体の一部なのですから、丁寧に扱います、それは大変な作業でございます
質問 だれがやってもいいのですか?
答え もちろんどなたがなさってもかまいません。普通に出来る方法は布袋に入れて金槌で叩くという方法や、すり鉢とすりこ木ですりつぶすという方法です。しかしながらお骨に手を加えるということは、どうしても抵抗があるものです。気分的にお骨を単なる物としては扱えないんですね。ご自分で出来る人は粉末化と散骨を両方なさったらよいと思います
質問 故人の遺言に散骨してくれと書いてありましたが、だいじょうぶですか?
答え たとえ故人の遺言であっても必ず家族・親族の了解をとってください。墓地があるような場合、その継承で問題が起こるかもしれないからなのです。話し合いがつかないような場合は、遺骨の一部を粉末化して散骨するような方法(いわゆる分骨)を提示すると案外納得してもらえるものです
質問 粉末化したお骨は家の仏壇でお祀りしてもいいのでしょうか?
答え お墓が買えなかったり、将来引越しするかもしれないなどの理由で家にお骨を安置している場合、仏壇に安置するには骨壷は大きすぎますので、粉末化すれば一回り小さい骨壷に入りますし、散骨することもできます
質問 粉末化することにより、故人が痛がるような感じがするのですが?
答え 亡くなった方の体にはもう痛みも苦しみもありません。私達の気持ちとしても故人が火葬の時に火で焼かれるのを見ても、熱くてかわいそうという気持ちになる人はいないと思います。粉末化もその延長にあるものなのです
詳しくは→
http://yasurakaan.main.jp/ss1-2-3.htm
「粉骨」という言葉があり、調べてみた。