お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

プラッシー

2008年04月28日 | 料理・飲み物・食べ物
プラッシー (PLUSSY) は、ハウスウェルネスフーズ(旧武田食品工業)が発売している清涼飲料水のブランド名。

1957年に武田食品が設立された当初から、主として米穀店と自動販売機を中心に販売されていた飲料で、オレンジ果汁入り飲料(ビタミンP)にビタミンCをプラスしたことから、それに引っ掛けて「プラッシー」というブランドが確立した。「C1000タケダ」などビタミンCを含有する類似商品に力を入れだしたため販売数量は減少したが、復活を望む声や世の健康志向から1998年にリニューアル新発売。今度は米穀店だけに限らず、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどでも販売を行っている。

古くには武田が販売流通に弱かったため米穀店に絞り、主食の米に不足な栄養素を、補ってもらおうとしてビタミンCの入った飲料プラッシーやマリンカ(りんご果汁入りの炭酸飲料)を主に米穀店にて販売していた。

種類は瓶・缶含めて、オレンジ、つぶつぶプラッシー、グレープ、サワーアップル、トマト、プラッシー50があったが、現在はニュープラッシーのみ販売。

1カートンで1個グラスがついて来る。



そうそう、米屋で売っていた。うちの母は「プラッシー」「キリンレモン」しか飲ませてくれなかった。「渡辺のジュースの素」は体に悪いと言って・・・友達の家で「渡辺のジュース」を飲んだ時は嬉しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向田邦子と昭和の東京

2008年04月28日 | 本・雑誌・漫画
向田邦子と昭和の東京 (新潮新書 259)
川本 三郎
新潮社

このアイテムの詳細を見る

カバーの折り返し
敗戦から昭和三十年代にかけて、急速な経済成長の中で失われた様ざまな習慣、やさしく奥深い言葉の数々、変わりゆく家族のかたち、東京の町並----それらをいとおしみ、表現し、そして体現し続けた向田邦子。様変わりした現代において、今なお高い人気を誇る作品群をひもとき、早世の天才作家が大切に守り続けたものとは何かをつづる。


向田邦子さんのシナリオは「新潮文庫」で全部読んだ。しなやかな脚本。今の俳優では、演じられない人も多いだろうし、大事件が起こる訳でも無いので、視聴者にとっても面白いと感じられないかもしれない。「想像力の欠如」は悲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 特装版

2008年04月27日 | 映画・DVD・ビデオ
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 特装版

キングレコード

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
世界を壊滅状態へと導いた「セカンド・インパクト」から15年後。
14歳の碇シンジは、特務機関NERV(ネルフ)の最高司令官で父親でもある碇ゲンドウから、
謎の巨大生物“使徒”と戦う人造人間エヴァンゲリオンのパイロットに任命される。
使徒との戦いが困難を極める中、地球存続のための任務を背負う彼らは、ある国家規模の作戦を実行に移すことになる。 映像特典:
新劇場版特報&予告編/アフレコ台本収録 Explanation of EVANGELION:1.01(テロップ入り本編)⇒ ファンにはお馴染みの、シーン解説テロップ入り本編を新作。/Rebuild of EVANGELION:1.01(ノーカットCG集&メイキング映像)上映フィルムでは編集されていたカットの全貌と、その制作過程。/Angel of Doom PV⇒ 音楽・鷺巣詩郎による「ヤシマ作戦」クライマックス楽曲のヱヴァ映像PV。 封入特典:解説ブックレット(特装版用)/劇場上映生フィルムコマ
装丁:特殊BOX仕様 注意::現在のイラストはDVDのジャケットに使用されるものではございません。

内容(「Oricon」データベースより)
1995年に放映され、一大ムーブメントを巻き起こした『新世紀エヴァンゲリオン』が、全4部構成の『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』となって再び登場!庵野秀明総監督をはじめ、旧世紀版「エヴァ」のメインスタッフを総動員、かつ新規若手スタッフを追加して新たに制作!特典ディスクほか豪華特典付きの特装版。期間限定。



この人気も凄いなぁ~ハマッテイル人と会話したら、凄い喜ぶんやろうなと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤独のグルメ 【新装版】 by 久住 昌之

2008年04月27日 | 本・雑誌・漫画
孤独のグルメ 【新装版】
久住 昌之
扶桑社

このアイテムの詳細を見る

出版社からのコメント
個人で輸入雑貨商を営む主人公が一人で食事をするシチュエーションを淡々と描くハードボイルド・グルメマンガ。'94~'96年に月刊誌『パンジャ』(現在は休刊)に連載され、'97年に単行本化、'00年に文庫化。ジワジワと売れ続け、累計10万部を突破したロング&ベストセラーが新装版として登場しました。10年ぶりの新作に加え、久住昌之×谷口ジロー×川上弘美による鼎談も収録。『孤独のグルメ』誕生秘話など、ファンなら見逃せない話題もたっぷり。もちろん初めて読む方も満足できる充実の一冊です。

豪快さんだっ! 完全版 (河出文庫 い 17-1)
泉 昌之
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る



久住さんとは、取材で20年以上前にお会いしているが、「ものの見方」が面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画×東京とっておき雑学ノート―本音を申せば & マルクス兄弟

2008年04月27日 | 本・雑誌・漫画
映画×東京とっておき雑学ノート―本音を申せば
小林 信彦
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る



小林信彦の本ははずれが無い。必ず買って読んでいる。価値観に共感できるからだろう。

この本も名著・・・「中原弓彦名義」になっている。大きな本屋にはあるはず。
マルクス兄弟(ブラザーズ)のおかしな世界
ポール・ジンマーマン
晶文社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉真一 改め 和千永倫道

2008年04月27日 | 本・雑誌・漫画
千葉真一 改め 和千永倫道
千葉 真一
山と溪谷社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
千葉真一初の自叙伝的エッセイ。幼い頃の父母の思い出、体操選手を目指した大学時代、東映ニューフェィスとして芸能界入りし、出世作となったキイハンター、女優野際陽子との結婚・離婚を経て、現在に至るまでを赤裸々に語る一冊。「千葉真一」に終止符を打ち、過去の栄光を捨て、未来に進む決意表明が強く、潔い。


「和千永倫道」という名前はどういう意味だろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性犯罪被害にあうということ

2008年04月27日 | 本・雑誌・漫画
性犯罪被害にあうということ
小林 美佳
朝日新聞出版

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
2000年、24歳で性犯罪被害にあった女性の実名手記。心身がどれほど傷つき、対人関係がどれほど損なわれるか……といったことがリアルに描かれる。同時に恋、友情、家族との関係なども盛り込まれ、青春小説の趣もある。著者は表紙にも登場。



勇気がある女性。うちも長女が電車通学を始めたので親として心配。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1960年代の東京 路面電車が走る水の都の記憶

2008年04月27日 | 写真・カメラ
1960年代の東京 路面電車が走る水の都の記憶
池田 信
毎日新聞社

このアイテムの詳細を見る



なんか、人が息づいていて、写真を観ていても顔が笑顔になってくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18歳の生存者―JR福知山線事故、被害者大学生の1000日

2008年04月27日 | 本・雑誌・漫画
18歳の生存者―JR福知山線事故、被害者大学生の1000日
山下 亮輔
双葉社

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
3年前、107人の犠牲者を出したJR福知山線の先頭車両に乗っており、18時間後に奇跡的に救出された大学生が書いた。生死を彷徨い、目覚めてからはクラッシュ症候群、両足切断の危機を乗り越え、松葉杖をつきながら懸命に生きようとする著者が、閉じ込められた18時間、そして生きる苦悩と希望を語る。

内容(「MARC」データベースより)
2005年、JR福知山線事故発生の18時間後に救出された青年の魂の告白。18歳だった著者が、嵐のような苦悩と混乱から、絶望、涙、怒り、悲しみ、やがてかすかな希望の光を見出すまでの3年間を語る。



こんな大きな事故でも、当事者以外は忘れていく。いつまでも「苦しみ」を抱えて生き続けている人の事を忘れてはいけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タラちゃん」、デスノートを手に入れる。

2008年04月27日 | インターネット
詳しくは→http://jp.youtube.com/watch?v=9Z7UGQjwlS8


どうやって作ったんだろう?????
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ『ヤッターマン』を『ガキつか』でやっている。

2008年04月27日 | テレビ番組
午前11時過ぎ起床。平日、時間が無くてできないので、「ヨーガ」のDVDを初級から上級まですべてやってみる。初めてのポーズもあり、1時間弱かかり、汗だくになる。心身共に「リフレッシュ」した感じ。今週の週刊誌からネタを拾い、ブログを書き始める。妻は長男のサッカーの試合を観に出かける。昼は「味噌味のチャンポン」と「ご飯少々」。食後、東野圭吾の「流星の絆」を読もうとするが、睡魔に勝てず、昼寝。
妻に起こされたら、「鉄腕ダッシュ」をやっていた。次男に「お父さん、寝てばっかしだね」と指摘される。夕食の「白菜と豚肉の煮付け」は美味かった。「流星の絆」を読了。僕は「容疑者Xの献身」の方が好きだな。次は「ショーケン」自伝を読むとしよう。長女は「女子サッカー部の集まりで「渋谷」に行ってきたという。感想を訊くと「人が多かった」との事。ほんま、渋谷って、人が「ねとつくくらい多い」もの。新宿や銀座とも違う雰囲気で僕は好きになれない街。
テレビを観ていても、観たいと思う番組がほとんど無いのは何故だろうか?僕達、中年男性向きに作られている番組が少ないからかもしれない。テレビの視聴者は、今や、「女性層」に絞られたと言っても過言では無い。
ここ数週間、医者と鍼と散髪に行く以外、土日、外出をしていない。プチ引きこもりなのだ。「鍼」の先生に、背中が「板の様に硬くなっている」と言われたので、「毎朝30分、ヨーガ、15分、ジョーバに乗って運動してるんですけどね・・・」と答えると、一日45分の運動では起きている長い時間に知らない間に溜まっているストレスは解消できないとの事。
そう言えば、新宿ゴールデン街の馴染みの店にも行っていないなあ~。常連さんもかなり換わっている。「隣のお姉さん」でブレイクした写真家の方は「脳梗塞」で函館に入院していたが、亡くなられた。僕と同世代の男性もよくカップルで来ていたが、二人とも来なくなった。店の営業時間も午前2時頃までだったのが、午後11時半になり、開く時間が午後7時に早まった。閉店が早くなったのはマスターが終電で帰る為。お客が少ないといつも嘆いている。マスター、近々行きますネ!
KDDIの高校の同級生と話していて、今の世の中、「情報過多」に人達が振り回されているという事で意見が一致した。それを「チョイスするエネルギー」を使わされ、時間が無くなる。
うちの子供達に、「活字の本」を買って渡しても、読まない。僕は中一の時に、吉川英治の「宮本武蔵」全6巻を読んでいたというのに。漫画やDSに熱中し、「本」に見向きもしないというのは考えものだ。本当に、僕は「本」が無いと生きていけない。一日一回、本屋に行かないと不安になる。最近は新刊で出て売れないとすぐ絶版になるので、こまめに本棚のチェックを怠らない。
今、テレビでは『ガキつか』をやっていて、何故かアニメ『ヤッターマン』のコスプレをやっている。眠たい。あんなに寝たのに。寝ます。オヤスミナサイ。

流星の絆
東野 圭吾
講談社

このアイテムの詳細を見る


容疑者Xの献身
東野 圭吾
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る


宮本武蔵 全8冊 吉川英治歴史時代文庫
吉川 英治
講談社

このアイテムの詳細を見る


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Good Hotel in JAPAN.

2008年04月27日 | 旅・外国
This site→http://www.newkoyo.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は中学生!古畑任三郎がよみがえる

2008年04月27日 | テレビ番組
 田村正和(64)主演で一世を風びした名作ドラマ「古畑任三郎」がよみがえることが15日、分かった。フジテレビのスペシャルドラマ「古畑中学生」で、今月末から制作を開始する。今回はタイトルにあるように古畑任三郎の中学生時代を描く。主演のヤング古畑役にHey!Say!JUMPの山田涼介(14)を抜てき。田村正和が演じた古畑のルーツが明らかになる!

  ◇  ◇

 「古畑中学生」は、東京から田舎の中学校に転校した15歳の古畑が、学校の花壇荒らし事件を解決したことから探偵事務所を開設、埋蔵金伝説のなぞに取り組むというストーリー。

 もちろん、脚本は三谷幸喜氏が担当。過去の古畑任三郎シリーズでは、古畑のプライベートな部分は一切描かれていなかったが、三谷氏は「今回は思いっきり、彼の少年時代を描きました。古畑にまつわるさまざまななぞが、一気に解けます。母親も出てきます。僕自身が一番見たかったエピソードです」と語っている。後に数々の難事件を解決する名警部補・古畑の人格形成に大きな影響を与えた人との出会いや事件、生い立ち、人となりも描かれる。

 実は同作の構想は2006年1月に放送された「古畑任三郎 ファイナル」の直後からあった。だがなかなか実現しない中、企画の石原隆氏に三谷氏から「いましたよ。中学生時代の古畑が!」との電話があったという。「それが山田くんでした」(石原氏)。

 山田は「探偵学園Q」「1ポンドの福音」などのドラマで見せたクールな存在感で人気。容ぼうも希代の二枚目・田村正和をほうふつとさせるハンサム。山田は「田村さんの演じた古畑任三郎の中学時代なのでものすごくうれしい思いの中にプレッシャーも感じています」と感激。同シリーズが始まったときは、まだ1歳だった山田だが「これから何回も田村さんの作品を見て、僕なりに古畑任三郎ファンの方々に楽しんでもらえるように演技を勉強したいと思います」と燃えている。

 撮影は今月末スタートし、年内に放送される予定。
(ディリースポーツ紙面より引用)


「古畑任三郎」の1stシーズンからのファンで、再び「中学生バージョン」とは言え、観られるのは嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困ったときのベタ辞典 会社で家庭で合コンで。

2008年04月27日 | 本・雑誌・漫画
困ったときのベタ辞典 会社で家庭で合コンで。

大和書房

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
40万アクセス超!大人気ブログ、遂に書籍化!今すぐ使えるベタな日本語。会社で、家庭で、合コンで。あふれるベタ語を完全網羅。

内容(「MARC」データベースより)
「後は若い二人にまかせて」「私の一存ではちょっと」「とりあえずビール」…。困った時はベタ語で乗り切れ! テレビや映画でよく見るシーン、会社や家庭でつい言ってしまう定番の一言を集めて紹介。人気ブログの書籍化。

出版社からのコメント
 今すぐ使える【ベタ】な日本語を完全網羅。
 日本語ブームにとどめの一冊、世界初の「ベタ辞典」誕生です!
 「それってベタじゃない?」
 この一言、誰もが言ったことがあるのではないでしょうか。
 本書は、テレビや映画、会社や学校、家庭で、頻繁に登場する日常にある決まりきった【ベタ】を辞典形式で集めた人気ブログ「困ったときのベタ辞典」の書籍版です。
 ページをめくるたびに展開する独特の(解説&用例)に笑いっぱなし。ふだん何気なく見過ごしている【ベタ】がこんなにもユニークで面白いなど、誰が想像したでしょうか。いつもの職場シーンを思い出しながら夜寝る前に一笑。毎日が楽しくなること間違いなしです。
 この本を読んで「あーあるある!」と思ったり、友達や会社の人が使っているベタ語を聞いて「それってベタ語だよね」と、コミュニケーションツールとして使用していただければ幸いです。
 ブックデザインは「大人たばこ養成講座」で人気の寄藤文平氏。一見するとまるで辞典、がしかしタイトルは金泊、帯は蛍光ピンクと、かなりド派手な仕上がり。ただの辞書とはワケが違いますので、こちらも乞うご期待。

《ベタ語(ほんの一部)》
■俺って何歳に見える?[合コン語]
■どうだ、学校のほうは?[父語]
■あ、お義母さん。アタシやります[嫁語]
■ここに好きな額を書きなさい[富豪語]
■技は盗むもんだ[職人語]
■そろそろ焼きそばいこうか?[父さん張り切っちゃうぞ語]
■赤!? 青!? どっちのコード!![洋画劇場語]
■とりあえず見てて[研修後]
■目元がそっくりだろ?[実子確認語]等々……360語!!

著者からのコメント
 バカ企画の一つとしてスタートした「困ったときのベタ辞典」。
 きっかけは単純で、「ボケと言ったら“バナナの皮で滑って転ぶ”だろ?」「いや“タライが頭に落ちる”だよ」とか、「恋の始まりは“雨に濡れた家出少女”が良いよな」「いやいや“メガネを外すと美少女”が良い」など、お約束のシーンを言い合っていたときに【ベタ】が面白いと気付いたのが始まりでした。
 あなたは職場で「俺の酒が飲めないのか?」「すいません電車が遅れまして…」とか、聞いたり言ったりしたことがありませんか?
 僕たちが何気なく過ごしている日常に【ベタ】はかなり沢山あって、なんとなく見過ごしているけど、実は一つ一つの言葉はすごく面白いんです。
「私も使ったことある」とか「そういえばあの人よく使ってるなぁ」なんてニヤリとしながら読んでもらえれば最高です。最後にこの本に興味をもってくれたあなたにこの言葉を送ります。
 「人気だから今買わないと売り切れちゃいますよ」[店員おすすめ語]


「ベタ」の意味がここでは違う意味で使われている。でも、日常よく聞く台詞に注目するのは面白いアイデア。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOKYO FLOAT

2008年04月27日 | 写真・カメラ
TOKYO FLOAT
中野 正貴
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る




観ているだけで楽しい写真集。「風景のテーマ」がいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする