KAWASAKI の火の玉カラーがもみじの「朱」とコラボレーションして、なかなかいい絵になっている。
里では気配もなかったけれど、三峯神社(標高1,100m)はまさに "野山の錦" って感じなのだ。
皆野寄居有料道路から続くR140バイパス、水冷4気筒はエキゾーストサウンドを響かせてグイグイ高度を稼ぐ。
まるで『信心無き者は去れ』とばかりに睨みつける随身門の「狼」に導かれて本殿に詣でる。
三峯神社の神の使いは「狼」、獅子でも狛犬でも狐でもなく、参道の至る所に「狼」が鎮座しているのだ。
東征途上の日本武尊がこの地を通った際、三峯(雲取山・白岩山・妙法嶽)が美しく連なる景色に感動し、
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)の国造りを偲んで二神を祀ったのが神社の起源だ。
日本武尊が三峯を越えたのは、こんな "野山の錦" の頃だったのだろうか。
遅いランチは "豚みそ丼" を狙ったのだが、この日はすでに営業終了の看板が掛かっていた。
然らば手打ちの十割蕎麦の人気店「みやび庵」へ、お待ちかねの「新そば」の幟がはためいている。
三番粉を挽きこんだ香り高く野趣に富んだ "いなか蕎麦きり" をいただく。
蕎麦つゆをつけずに一本を啜る。香りは高くそしてなんとも甘い、これはなかなか美味い蕎麦に巡り合った。
エメラルド色に流れる長瀞峡の荒川、この辺りが錦に染まるまであと数日かかるでしょう。
それにしても、思いのほかグラマラスな Z900RS のボディーラインに終始クラクラなボクなのです。
この娘本命なんだけれど、この秋冬シーズンは様々試そうと思っている。"吞まない旅" 続きます。
<40年前に街で流れたJ-POP>
シャドー・シティ / 寺尾聰 1980