旅の途中

にいがた単身赴任時代に綴り始めた旅の備忘録。街道を歩いたり、酒肴をもとめてローカル線に乗ったり、時には単車に跨って。

江の島で“生しらす丼”など 小田急・江ノ島線を完乗!

2016-05-28 | 呑み鉄放浪記 私鉄編

 ロマンスカー “えのしま9号” は、江ノ島線の起点相模大野駅で “はこね9号” を見送る。
ここからは後ろ4両だけで藤沢、そしてその先の片瀬江ノ島へ向かう。
相模大野の駅ビルはホテルセンチュリーも入って結構立派なのだ。

 

 相模大野を発った “えのしま9号” はほぼ真南に相模湾をめざす。揺れもなく快適だ。
途中、相模鉄道と交差する大和に停車して藤沢までは20分ほど。
藤沢駅はスイッチバックになっていて、ロマンスカーは進行方向を変える。
とは言え片瀬江ノ島まではわずか8分。座席の向きを変える乗客はほとんどいない。 

 

 終着した片瀬江ノ島駅はすっかり夏の陽射しが照りつけている。
竜宮城を模した駅前には修学旅行の小学生がたくさん集まっている。
グループ行動だろうか、栞をのぞき込んだり、キップを買ったり、わいわい楽しそうだ。

 弁天橋を渡る。陽射しは夏そのもの。でも吹き渡る風は涼やかで頬に心地よい。
いい季節です。橋を渡ると正面に江島神社の大きな鳥居が現れる。
江の島を訪れるのは老いも若きもカップルが多い。男ひとりはボクだけだろうか。

 小さな島のようでいて歩くと案外広い、なにしろアップダウンが結構あるのだ。
江島神社の瑞心門横から江の島山頂までは “エスカー” なる有料のサービスがある。
360円を払ってエスカレーターに乗るのは抵抗があるので階段を行く。

リゾート然とした島北側と対照的に、南側は切り立った崖、波洗う海食台地が見られる。

      

 稚児ヶ淵の崖上の「魚見亭」には、オーシャンビューのテラス席がある。
潮風に吹かれて、伊豆半島や大島を眺めながらの生ビールが最高にご機嫌なのだ。
今朝は “しらす” が揚がったそうだ。生姜醤油をかけて “生しらす丼” が美味しい。

小田急・江ノ島線 相模大野~片瀬江ノ島 27.6km 完乗

路地裏の少年 / 浜田省吾 1976
 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。