旅の途中

にいがた単身赴任時代に綴り始めた旅の備忘録。街道を歩いたり、酒肴をもとめてローカル線に乗ったり、時には単車に跨って。

有馬に恋さん 有馬線・三田線・公園都市線を完乗!

2023-03-04 | 呑み鉄放浪記 私鉄編

 早朝の新開地駅、旧国鉄の特急を思わせるベージュとレッドに塗り分けた1000系電車が待っていた。
有馬・三田方面の運用はほとんどが三田行きではあるが、早朝の何本かは有馬温泉に直通しているのだ。
06:47発、昭和生まれの1000系電車に乗って、神戸電鉄呑み潰しの旅をスタートする。

本来、神戸電鉄の起点は湊川駅、昭和40年代に相互に連絡したい阪急・阪神・山陽・神戸の4電鉄と
神戸市の思案で設立された神戸高速鉄道によって、神戸電鉄も新開地始発となり他3社と連絡している。
かつてのターミナル湊川駅の白亜の駅舎は、湊川公園に半分埋まるようにして現存している。

湊川から地上に姿を現したツートンカラーの1000系電車は、市街地を抜けぬうちから50‰の急坂に挑む。
源義経が平家の軍勢を奇襲した “鵯越の逆落とし” の山を越えるのだから、想像を超える急勾配なのだ。
振り返ると高層ビル越しの神戸港が遥か下界に見える。余談だが神戸電鉄は全国登山鉄道‰会に参加している。

山道をグイグイ登って40分、初老の1000系は有馬口までやって来た。有馬線と三田線はここで分岐する。
三田発、有馬温泉発の上り電車が同時着すると、出発信号は青に変わり、この電車はポイントを右に進む。

半径の小さい鉄路を鉄輪がキーンキーンと鳴らして最後の急坂を登る。旧7号トンネルを仕上げると終点だ。
頭端式2面2線のホームの柱が灯籠のように柔らかい明かりを灯して、雅やかな雰囲気を醸し出している。

 1300年の歴史を誇り太閤秀吉が愛した関西の奥座敷・有馬温泉、儒学者林羅山は「天下の三名泉」と記した。
駅から温泉街に向かって、先ずは有馬川に架かる太閤橋、上流にねね橋、二人の像が向かい合う格好で立つ。

そぼ降る冷たい雨の中、有馬温泉の中心に鎮座する「湯泉(とうせん)神社」に詣でた。
大己貴命・少彦名命・熊野久須美命を祀る神社は温泉守護神であり、また子宝子授けの神社としても有名だ。

湯泉神社の長い石段を降りて来たころが、ちょうど「金の湯」の開館の時間だ。
鉄分が酸化して赤茶色に濁った、これぞ有馬とも云うべき “金泉” には、是非とも浸かっておきたい。

汗が噴き出した湯上がりには冷たいビールを呷るのが常だけど、ここは意表を突いてフランス菓子のcafe。
「カフェ・ド・ボウ」で、炭火焙煎コーヒーの香りに包まれて、しっとりと “塩焼ショコラ” が美味しい。

有馬口駅まで戻ったら今度は三田をめざす。程なく1番線に急坂を登って5000系の4両編成が入ってきた。

冷たい雨を突いて5000系は三田への勾配を降る。運転席ではゆるキャラの「しんちゃん」が安全運転を見守る。

有馬口からは20分と少々、武庫川橋梁を渡って右手からJR福知山線が近づいてくると終点の三田だ。

三田駅の改札を抜けたのは10:40、どこかに大衆食堂を探して、今日の最初の一杯といきたい。

暖簾が掛かったばかりの「御食事処さんかく」で “牛すじどて焼き” を肴に生ビールを呷る。美味い。
トロトロに煮込んだ牛すじが良い味を出している。夜は人気の一品に違いない。昼間っから申し訳ない。

こんな冷たい雨が降る日には、ピリ辛の “煮込みチャンポン” をいただく。今度は頭頂から汗が噴くようだ。

さて、三田から二つ戻った横山駅から、フラワータウン、ウッディタウンを繋ぐ支線が分岐している。
全ての電車は三田始発で、3両編成の車両がニュータウンの需要をJR福知山線(宝塚線)に繋いでいるのだ。

やはりゆるキャラの「しんちゃん」を添乗させて、踏切ひとつない高架上の線路を急ぐ。
一部トンネルを除いて、複線化できる用地が確保されているけれど、実現はされないのではないだろうか。

朝夕は通勤通学客で満員?であろうニュータウンの路線も、昼間は数えるほどの乗客を終着駅まで運ぶ。
それでも律儀に15分毎に発着する鉄道は頼もしいとつくづく思うのだ。午後は山田錦の産地を粟生線で往く。

神戸電鉄 神戸高速線 新開地〜湊川   0.4km 完乗
      有馬線 湊川〜有馬温泉 22.5km 完乗
       三田線 有馬口〜三田 12.0km 完乗
 公園都市線 横山〜 ウッディタウン中央   5.5km 完乗

短編映画「有馬に恋さん」



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。