石見川本駅でラッピング車両「三江線神楽号」と交換した。三江線沿線に点在する
大元神楽、阿須那系石見神楽、高宮系神楽、備後系神楽などをテーマに描いたものだそうだ。
JR西日本は国土交通大臣に三江線の鉄道事業廃止届出書を提出している。
廃止予定日は平成30年4月1日、今年中に呑み潰さなくてはならない路線だ。
馬洗川に架かる巴橋は三次市のシンボル。
江の川本流に西城川、馬洗川が流れ込む合流点、3本の川が合流する様から巴峡と呼ばれる。
今日は三江線に乗って江の川とともに日本海をめざす。
三次の旧い町並みに白蘭酒造を訪ねる。
米どころ三次にあって昔から地域密着型のお酒を作り続けてきた小さな酒蔵だ。
江の川を下る三江線の旅の友に純米吟醸生貯蔵酒 "吟生" を求める。
吟醸特有の香りと純米の味わいを愉しめる酒だ。
三江線は芸備線の三次から分岐している。
3番ホームの石見川本行きレールバスは2両編成はバスツアーご一行様が乗り合わせて満員。
とても廃止へのカウントダウンをしているとは思えない賑やかな車内だ。
身震いひとつ、列車は三次を定刻に発車する。
かつて城があった尾関山をトンネルで潜ると初めて江の川を鉄橋で渡る。
これから3時間半、江の川とは日本海に出会うまでの長いお付き合いだ。
川沿いの狭隘な区間は時速25kmの最徐行、対岸を走るサイクリストが追い抜いていく。
宇都井駅は高架橋に停車場を作った「天空の駅」でホームと待合室が地上21mの高さにある。
列車に乗るには116段の階段を上る必要がある。ある意味「日本で一番高い駅」なのだ。
石州瓦がのった赤茶色屋根の集落を見下ろしながら "吟生" のスクリューキャップを切る。
観光バス1台分のツアー客が降りた口羽から先は1975年に開通した新線区間。
新幹線と比べても遜色ないと云ったら大袈裟だけど、緩やかなカーブと
トンネルと鉄橋を繋いだ直線をレールバスは快適なスピードで駆け抜けて行く。
この先にはダムがあるのだろうか、江の川が満々の水を湛えている。
終点の石見川本に降り立つと石見銀山を経由する路線バスが停まっている。
本来は乗り継げないダイヤ(列車到着の3分前にバスが始発する)なのだが、
実際にはバスは列車からの乗客を待ってる?まったく訝しい。
が、予定変更を即決してこのバスに乗り込む。乗客はわずか2人だ。
石見銀山へ行くのなら、まず石見銀山世界遺産センターを訪ねると良い。
世界に影響を与えた石見銀山の歴史と鉱山技術を頭に刷り込んだら大森代官所跡へ向かう。
情緒ある町並みを抜けて約3km、緩やかな坂を上ると龍源寺間歩がぽっかりと口を開けている。
間歩(まぶ)とは銀鉱石を採掘するための坑道で石見銀山には大小600余りが点在している。
龍源寺間歩は唯一、常時一般公開している間歩なのだ。
ボランティアガイドが引率する一行にくっついて坑道に入る、
ひんやりした空気に3kmの上りで噴き出した汗が引いて(なんせスーツに革靴だから)心地よい。
石見川本に戻ると列車までの40分で遅い昼食。
土曜の午後の田舎町に唯一「かんちゃんお好み鉄板焼き」が店を開けていた。
もうここは島根県だけど、食すのは広島風お好み焼き、当然に生ビールを呷る。
夕方の石見川本駅には他に乗客の姿は無い。
タクシーの1台も停まっていない駅前広場は子ども達の格好の遊び場だ。
17:48発の江津行きのレールバスはたった1両で充分な僅かな乗客を乗せて日本海をめざす。
やがて日没の時間を迎えた江の川のゆったりした流れを右手に眺めながら走る。
終点の江津を目前にしながら人家もまばらだ。
ところで「中国太郎」の異名を持つ江の川は中国地方最大の河川。
でも河口に肥沃な平野部を作らなかったために「無能な川」とも呼ばれたそうだ。
石見川本から約1時間、満々と水を湛えた江の川の河口が見えてくる。
国道9号線の橋と日本製紙ケミカル工場の先は日本海だ。
大きく左にカーブすると山陰本線が近づいて、寄り添うように江津駅3番ホームに終着する。
廃止まで1年を切った三江線、この夏は沢山の鉄道ファンで賑わうだろうか。
豊な自然の中を走るローカル線の車窓がまたひとつ消えてしまうのを惜しみつつ
江の川の風景と "吟生" を供に愉しんだ三江線の旅なのだ。
三江線 三次~江津 108.1km 完乗
2017/05/19
コメントをいただいて、いくつか記事を読んでみました。
大田市大森町の移住の話です。
集落に子どもたちの声が戻ってくるって良いですね。
ちょっと温かい気持ちになりました。
ありがとうございます。
石見にはもうずいぶん前に出かけたことがありました。
街並みが美しく印象的でしたが、
この頃は移住の地としても有名になってきているようです。
いつも楽しみにしています✨🌼✨ lily