十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

沢の坂道を下って行くと

2015年08月10日 | 十勝の自然
キノコを採りに坂道を下って行くと

エゾリス
坂の途中で頭上からエゾリスが声を出して威嚇してます。
夏毛なので短毛で体がスリムに見えます。
黙って居れば分からないものを威嚇するのでリスの居場所が
バレバレですよ。

クルミ等が有って彼のテリトリーに入ったんでしょう。
お邪魔しましたね。


カラマツハラアカハバチの幼虫
雨風の影響で上から落ちたのでしょうか?
カラマツハバチの幼虫がカラマツの幹を何匹も登って行きます。

相変わらず上からはハバチの糞がパラパラと音を立てて落ちて来ます。
上を見ない方が良いです目に入ると危険ですから。


地味なトンボ
秋になると出現する真っ赤なトンボじゃ無く草に止まっても
何処に居るのか分からない程の地味なトンボです。
見逃してはいけないので赤丸で囲みましたよ。

ミヤマアカネの雌らしいです雌が居るから雄もその内に
現れると思います、雄はアカトンボでしょう。





今日の花

2015年08月10日 | 季節の植物
エゾトリカブト
紫色のトリカブトの花が咲いた、ポニーは毒草なのを知っていて
放牧場に沢山生えても全く口にいたしません。
見てはとても綺麗な花です。


シラヤマギク
野草のシラヤマギクが開花しました。
栽培種に負けない美しさです。


キバナコスモス
昨年のこぼれ種から生えたキバナコスモスです。
あまり数は生えなかったが、この色なのでとても目に付きます。

今年は何処にでも生えて来るタモギダケ

2015年08月10日 | キノコ
何処にでも生えて来るタモギダケ
昨日幼菌なのでホダ木に残したタモギダケを採りに行った。
ところが小川に架けた橋の上やハルニレの切り株にまでタモギダケが生えてます。

ホダ木のタモギダケ
昨日は小さな小さな幼菌も今日はこんなに大きくなってます。
このキノコを採取に来たのに他にも出ているでは有りませんか。


ハルニレの切り株に生えたタモギダケ
小川沿いの薄暗い場所の切り株に生えていたタモギダケです。
薄暗いのにキノコが生えていて、その場所が明るく見えましたよ。


小川に架けた橋に生えたタモギダケ
小川の橋は大水で土がえぐられ落下寸前です。
雑木の丸太を敷き詰め上にテントを載せて土を被せた橋です。
なんとその橋の上にタモギダケが並んで生えました。
橋は朽ちても無駄にはなりませんでした。