数年前買い求めた100円ショップのLED懐中電灯が灯らない
捨てればと思いましょうが直る物ならばと分解した。
内部確認
スイッチを押しても点灯しないので分解だ。
裏蓋の螺子を回すと単4電池が3本入った電池ホルダーが出て来ます。

電池の電圧確認
テスターで電圧を測定、電池の残量はあります。
と言う事はスイッチかLEDの不良です。

本体と電池を接触確認
スイッチを外した状態で電池ホルダーマイナス側と
電池ケース(アルミ製)を金物で接触テストです。
これで点灯すればスイッチ不良です。

点灯しました。
本体ケースと電池ホルダーマイナス側を接触させると
点灯しました。

スイッチ分解
電池ホルダーを抜いて本体に裏蓋スイッチを組んで
上から軽く叩くと容易にスイッチが外れました。

錆びていたスイッチケース
過去に電池の液漏れをした事があります。
電池ケース内部の電解液は拭き取りましたが
スイッチ内部にまで電解液が入って腐食した物でしょう。

スイッチの接触部も錆び
当然スイッチとスイッチケースの接触部の端子も錆びです。

錆びの除去
スイッチとスイッチケースの錆びはサンドペーパーで
削り落として拭きました。

組み立てて見ると
元通りに組み立ててスイッチを押すとハイ点灯しました。
電池の入れっ放しで故障する事例が多いのですが
使う度に電池を入れる人なんて居ませんよね。
液漏れが絶対しない電池が欲しい物です。
たかが100円の商品でしょうけれど直る物は直して使いましょう。

以外に重宝な電池です。
小さなバックに忍ばせて置けば
必要な時に重宝なLED電灯です。
私の必需品です。

捨てればと思いましょうが直る物ならばと分解した。
内部確認
スイッチを押しても点灯しないので分解だ。
裏蓋の螺子を回すと単4電池が3本入った電池ホルダーが出て来ます。

電池の電圧確認
テスターで電圧を測定、電池の残量はあります。
と言う事はスイッチかLEDの不良です。

本体と電池を接触確認
スイッチを外した状態で電池ホルダーマイナス側と
電池ケース(アルミ製)を金物で接触テストです。
これで点灯すればスイッチ不良です。

点灯しました。
本体ケースと電池ホルダーマイナス側を接触させると
点灯しました。

スイッチ分解
電池ホルダーを抜いて本体に裏蓋スイッチを組んで
上から軽く叩くと容易にスイッチが外れました。

錆びていたスイッチケース
過去に電池の液漏れをした事があります。
電池ケース内部の電解液は拭き取りましたが
スイッチ内部にまで電解液が入って腐食した物でしょう。

スイッチの接触部も錆び
当然スイッチとスイッチケースの接触部の端子も錆びです。

錆びの除去
スイッチとスイッチケースの錆びはサンドペーパーで
削り落として拭きました。

組み立てて見ると
元通りに組み立ててスイッチを押すとハイ点灯しました。
電池の入れっ放しで故障する事例が多いのですが
使う度に電池を入れる人なんて居ませんよね。
液漏れが絶対しない電池が欲しい物です。
たかが100円の商品でしょうけれど直る物は直して使いましょう。

以外に重宝な電池です。
小さなバックに忍ばせて置けば
必要な時に重宝なLED電灯です。
私の必需品です。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます