酒の器5 2013年04月11日 19時28分25秒 | 酒の器 酒の器で今回紹介するのは土器です。たぶん私の持ち物の中でもトップクラスの古さです。なにぶん土器なものですから。酒を飲むのにちょうどのサイズでした。このまま酒を注いでのむと口当たりがザラつきますので飲む前に水で濡らします。この器で古の時代にタイムスリップしています。 « 大皿 民芸 | トップ | 古伊万里 志田皿 »
14 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 こんばんは。 (ひがにゃん) 2013-04-11 21:08:00 詳しくないですが、須恵器みたいに見えますが、日本のものでしょうか?サイズが丁度よいですね。 返信する こんばんは (skip) 2013-04-11 21:09:00 なかなかこのように酒器にぴったりの土器はないですね。古代人が何に使っていたか気になります。お酒はもっと大きい器を使たのでしょうし・・。 返信する ひがにゃんさん (ことじ) 2013-04-11 21:44:00 私も土器と須恵器の違いがいまいちよく分かっていません。ただイメージとしては須恵器ほど焼きしまっていないように思えますが色は須恵器のような色です。日本だと思っているのですが。 返信する skipさん (ことじ) 2013-04-11 21:46:00 そうですねサイズが良かったので見た時から酒を入れて飲めるのではと思いました。はっきりとは分かりませんがフタのような物かもしれません。 返信する ことじ様へ (不あがり) 2013-04-12 00:40:00 土器で酒を飲む良いですね。遠く太古の昔を偲ぶ。この大きさが珍しいと思うのですが。ナイスです。有難うございます。 返信する 形や大きさがベストですね。 (鈍亀) 2013-04-12 06:42:00 興味の無い方には理解ができないでしょうが、自己満足の世界ですからね。 返信する おはようございます。 (pada) 2013-04-12 07:13:00 色が黒いので、還元焼きの須恵器の様に見えますが、土器よりはかたいですので、柔らかければ土器となりますね。個人的には須恵器は中近東から中国~新羅と伝わり、大陸から渡ってきたもので、穴窯で作られた物で土器は野焼きと単純に思っています。上の器は、酒盃にはピッタリのサイズで中々無いですよね。ナイス! 返信する ああ、かわいい! (遊菴) 2013-04-12 10:10:00 こういう素朴な物、すごく好きです!!何の飾り気もなく作為もなくとても素直な焼き物ですね☆ 返信する 不あがりさん (ことじ) 2013-04-12 20:05:00 気分が向いた時にたまに使っています。盃のサイズで使いやすいです。 返信する 鈍亀さん (ことじ) 2013-04-12 20:06:00 そうですね趣味の無い人にはたんなる出土品ですね。自己満足に浸っています。ついでに酔ってます。 返信する padaさん (ことじ) 2013-04-12 20:09:00 この手の焼きものは地元の民俗博物館で見ています。地元では出土例はかなりあるようです。出土してからなんらかの経緯で民間に流れてしまったと思います。 返信する 遊庵さん (ことじ) 2013-04-12 20:12:00 そうなんです。シンプル過ぎるぐらいの物なんです。それが帰って造形に古代の手の仕事の跡が見てとれます。フォルムは柔らかい印象です。 返信する ことじ 様 (sir*k*machan) 2013-05-19 21:53:00 拙プログへのコメントありがとうございました。良い須恵器ですね。私のような見立てではなく、容器として生まれたもののように感じます。それだけに呑んだら一段とうまいでしょうね。冷凍の件ですが、私は何回も試していますが(他の須恵器でも)割れたことはないです。乾燥した状態でしたら問題ないと思われます。氷を入れてのロックは是非お試しあれ。 返信する sir*k*machanさん (ことじ) 2013-05-19 21:58:00 容器にように見えますが蓋だと思っています。案外どちらでも使っていたのかもしれないですね。氷を入れてのロックですね。夏にはいけそうですね。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
古代人が何に使っていたか気になります。
お酒はもっと大きい器を使たのでしょうし・・。
ただイメージとしては須恵器ほど焼きしまっていないように
思えますが色は須恵器のような色です。
日本だと思っているのですが。
酒を入れて飲めるのではと思いました。
はっきりとは分かりませんがフタのような
物かもしれません。
遠く太古の昔を偲ぶ。
この大きさが珍しいと思うのですが。
ナイスです。有難うございます。
自己満足の世界ですからね。
かたいですので、柔らかければ土器となりますね。
個人的には須恵器は中近東から中国~新羅と伝わり、大陸から
渡ってきたもので、穴窯で作られた物で土器は野焼きと単純に思
っています。
上の器は、酒盃にはピッタリのサイズで中々無いですよね。
ナイス!
何の飾り気もなく作為もなく
とても素直な焼き物ですね☆
盃のサイズで使いやすいです。
自己満足に浸っています。ついでに酔ってます。