ことじのブログ

趣味で集めている骨董・古道具の収集を綴ります。
2019年春にYAHOOから引っ越してきました。

酒の器5

2013年04月11日 19時28分25秒 | 酒の器
酒の器で今回紹介するのは土器です。たぶん私の持ち物の中でも
トップクラスの古さです。なにぶん土器なものですから。
酒を飲むのにちょうどのサイズでした。このまま酒を注いでのむと
口当たりがザラつきますので飲む前に水で濡らします。
この器で古の時代にタイムスリップしています。
 

 
 

 
 

 



最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは。 (ひがにゃん)
2013-04-11 21:08:00
詳しくないですが、須恵器みたいに見えますが、日本のものでしょうか?サイズが丁度よいですね。
返信する
こんばんは (skip)
2013-04-11 21:09:00
なかなかこのように酒器にぴったりの土器はないですね。
古代人が何に使っていたか気になります。
お酒はもっと大きい器を使たのでしょうし・・。
返信する
ひがにゃんさん (ことじ)
2013-04-11 21:44:00
私も土器と須恵器の違いがいまいちよく分かっていません。
ただイメージとしては須恵器ほど焼きしまっていないように
思えますが色は須恵器のような色です。
日本だと思っているのですが。
返信する
skipさん (ことじ)
2013-04-11 21:46:00
そうですねサイズが良かったので見た時から
酒を入れて飲めるのではと思いました。
はっきりとは分かりませんがフタのような
物かもしれません。
返信する
ことじ様へ (不あがり)
2013-04-12 00:40:00
土器で酒を飲む良いですね。
遠く太古の昔を偲ぶ。
この大きさが珍しいと思うのですが。
ナイスです。有難うございます。
返信する
形や大きさがベストですね。 (鈍亀)
2013-04-12 06:42:00
興味の無い方には理解ができないでしょうが、
自己満足の世界ですからね。
返信する
おはようございます。 (pada)
2013-04-12 07:13:00
色が黒いので、還元焼きの須恵器の様に見えますが、土器よりは
かたいですので、柔らかければ土器となりますね。

個人的には須恵器は中近東から中国~新羅と伝わり、大陸から
渡ってきたもので、穴窯で作られた物で土器は野焼きと単純に思
っています。

上の器は、酒盃にはピッタリのサイズで中々無いですよね。
ナイス!
返信する
ああ、かわいい! (遊菴)
2013-04-12 10:10:00
こういう素朴な物、すごく好きです!!
何の飾り気もなく作為もなく
とても素直な焼き物ですね☆
返信する
不あがりさん (ことじ)
2013-04-12 20:05:00
気分が向いた時にたまに使っています。
盃のサイズで使いやすいです。
返信する
鈍亀さん (ことじ)
2013-04-12 20:06:00
そうですね趣味の無い人にはたんなる出土品ですね。
自己満足に浸っています。ついでに酔ってます。
返信する

コメントを投稿