のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

こんなもんです

2011年06月19日 21時07分54秒 | ニュース・記事

ホンダが東日本大震災で落ち込んだ工場の稼働率を上げるために、
今夏の木曜日に一部の工場で自動車部品などを生産するというニュース。
日本自動車工業会が節電対策として全国の工場で7~9月は
木、金曜休業の申し合わせをしていたのですが、
「部品製造が追いつかず、操業しないと完成車の生産に支障が出る。やむを得ないと考えた」
と説明しています。

いくら申し合わせたって、しょせんメーカーです。
国営企業でもありません。
こんなもんですよ。

やがて、
ホンダがやってんだからうちも・・・
の連鎖が起こり・・・
いつしか、一番最初にやったモンは、忘れられていく・・・
最悪、大停電。

後世の人は、それを
ホンダの大停電
と呼ぶだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊歩道水没寸前

2011年06月19日 12時29分23秒 | 中国生活

雨が小やみになったので、川向うのスーパーへ買い出し。
うわっ、川の水かさがすごく増えています。

河の電飾も
 
水没しているのもあります。
遊歩道ギリギリまで水が来ています。

こんなになったなら、ミッキーさんも泳がなくてもよいでしょうが、
排水口が水のなかなので、素潜りが必要か・・・

ずいぶん降ったんですね・・・
水不足を理由の電力不足は解消されそうです。
もっと降ったら・・・・ゾッ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつ更新

2011年06月19日 10時25分00秒 | 中国生活

Googleが地図検索の申請を行ったというニュースの後、
久しぶりにGoogleマップを見てみました。
一年前4月の記事でアップしたときは、アパート周辺は

だったのに、今日アクセスしてみたら
こんな風に変わってました。

アパート前の河の橋も今のものですし、
あまり動いているのをみたこともない、
川遊びの遊覧船も写ってます。

いつ撮影したのでしょうか?
定期的に更新しているのですね。
地球まるごとですから大したもんですよね。
感心しました。

でも今回の写真ちっとモヤってますね。
大気汚染の進行でしょうか・・・

地図にはありませんが・・・航空写真だとこれも写ってました。

写真:GoogleMapより引用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の地図その2

2011年06月19日 08時09分00秒 | ニュース・記事

Googleが地図検索サービスの営業許可を中国政府に申請したという報道がありました。
Googleは、昨年この国のネットの検閲強化に反発し、中国本土での検索サービスから撤退していましたが、
先日の記事の通り、この国の政府が安全保障上の懸念を理由に、
地図検索への外国企業の参入に条件をつけ、
認可を得ずに営業する企業には行政措置を講じる方針を示していました。

中国の・・・おっと
この国の企業のサイトをアクセスしても、
会社案内図にGoogleマップを利用しているところが多く、
どーすんのかなと思っていましたが、

この勝負、Googleの負け
・・・か

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国に来い

2011年06月19日 08時07分00秒 | ニュース・記事

わたしの○○○な読売新聞の社説にこんなのがあったそうです。


街を歩いていて、突進して来る自転車にヒヤリとさせられたことがある人は多いだろう。
歩行者のすぐ脇を通過しようとして接触するトラブルも、しばしば目にする。
夜になっても無灯火の自転車は少なくない。
携帯電話をかけながら、あるいはメールをしながら走る自転車も見かける。
歩道でスピードを出したり、しきりにベルを鳴らして歩行者をよけさせたり、は日常的だ。
・・・中略・・・
警察庁の交通事故統計では、自転車関連の事故は全体の約2割とこの10年間、高水準のままだ。
特に歩行者との事故は、昨年が約2800件、一昨年が約2900件にのぼり、10年前の約1800件よりはるかに多い。
・・・再び中略・・・
健康、環境志向が高まり、自転車利用者が増えた。
東日本大震災後は、交通網の混乱などで増加が加速している。
だが、自転車は時に「凶器」となる。その自覚を利用者に求めたい



読売の記者よ・・・中国に来い。

街を歩いていて、突進して来る自転車にヒヤリとさせらる。
歩行者のすぐ脇を通過しようとして接触するトラブル。
携帯電話をかけながら、あるいはメールをしながら走る。
歩道でスピードを出したり、しきりにベルを鳴らして歩行者をよけさせたり、は日常的だ。

こんなの年がら年中です!

夜になっても無灯火の自転車は少なくない。

電動自転車だからね、節電なんでしょ

歩道でスピードを出したり、しきりにベルを鳴らして歩行者をよけさせる。

中国では、歩道と自転車は同居、歩道の方が狭い。
橋だって、歩道橋だって自転車が通れるように工夫されています。
それになにより、オートバイ型・・・
オートバイが歩道を通っているようなもんです。

それでも、みんな文句も言わず共存していますヨ。

二足歩行しかできない私は、とても怖かったです。・・・来た時は・・・
今は・・・ちょっと大胆になったかな・・・
赤信号でも渡るようになったし・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする