こんな記事が・・・
目の網膜の黄斑と呼ばれる部分の異常で視力が低下する中高年の病気「加齢黄斑変性」の
発症に関係する遺伝子を、九州大の研究グループが発見したそうです。
この遺伝子が特定のタイプだと、発症のリスクが約1.4倍高まるということです。
研究グループは
「見つかった遺伝子を調べれば事前に発症のリスクが高いかどうかを判断でき、
早期の発見、予防につながる」と話しています。
この病気は網膜の中心の黄斑の障害で、視野の中心が暗く見えたり、
ゆがんで見えたりするとのこと。
厚生労働省によると、50代以上で発症し、
日本では成人の失明原因の4位で推定患者数は約35万人だそうです。
視野の中心が見えにくい・・・
私も時々、思い当たります。
眼科での視力検査の時にこれがあると、
ま正面からはよく見えないが、斜に構えると見えます。
遺伝子と言うことは、父母からの受けついでいるということか
がんの増殖に関わる遺伝子もあるという記事もありました。
早期の発見、予防につながるって、
あらかじめ遺伝子情報として組み込まれているものに
どんな予防があるのでしょうか?
遺伝子組み換え?
ジャガイモといっしょか!
ヒトは、自殺なんかしなくてもいずれは死にます。
肉体に寿命、賞味期限があるからです。
![](/img_emoji/音符.gif)
すべてのぉ、いのぉちに、かぎりがあるのならばぁー
![](/img_emoji/音符.gif)
![](/img_emoji/音符.gif)
すべてのぉ、いのぉちに、やくそくがあるのならぁー
![](/img_emoji/音符.gif)
この賞味期限、約束は、単に直近の肉親から
受けついだものではなく、
はじめからプログラムのように組み込まれていたものなんでしょうね
あのカタから・・・