のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

それでも伸びてるでしょ

2013年01月16日 13時30分00秒 | ニュース・記事

こんな記事が・・・

中国国家エネルギー局が、2012年の全国電力消費量が
4兆9591億キロワット時と、前年同月比5.5%増加したと発表しました。
伸び率は11年(11.7%)、10年(11.1%)を大幅に下回り、
金融危機の影響が深刻化した09年(6.0%)の水準にも満たなかったそうです。

12年の電力消費量のうち、第1次産業は横ばい、第2次産業は3.9%増、
第3次産業は11.5%増、一般家庭用は10.7%増だったそうです。

国内外の需要低迷で生産活動が大きく鈍ったことが背景。
ただ、中国政府は公共投資加速などで景気てこ入れに努めており、
秋以降は回復傾向で、伸び率は9月に2.9%まで落ち込んだ後、
10月(6.1%)、11月(7.6%)、12月(11.5%)と、急速に上向いている。


鈍化したとはいえ、伸び率でしょう。
マイナスではないので、電力消費量はどんどん大きくなっているってことですね
これでは、いろんな場所で発電所が建設されるのも無理はない。

第3次産業と一般家庭の伸び率が大きいと言うのは・・・
街の無用な電飾、まぶしいばかりの大型ディスプレイや電光掲示板、
供給過多ではないかと思われる高層アパート・マンション建設
が、影響しているのでしょうかネ

でも、イケイケどんどんにも限界があります。
はやく、この国も国民総省エネ意識を目覚めさせることが必要でしょう。

そうすれば・・・
我が社の製品が・・・売れる!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整理開始

2013年01月16日 07時42分14秒 | 中国生活

まだ、確定ではありませんが
2月末で丸4年住み慣れたこのアパートを
出ることを前提に
家の中の物の整理(廃棄)を始まました。

一日、一か所、一引出し。
そのペースでやれば、まだ40日くらいありますので
全部終わるはず・・・

下着も必要数だけ残して、徐々にポイしていこうと思います。
一週間分くらいあればいいんじゃないかな・・・
足りなければ、買えるし、最悪、ノーパン(笑)

3月になれば、陽気も暖かくなるでしょうから、
今お世話になっている冬物暖房着も捨てられるでしょう。

スーツケース2個に入るくらいまで
整理していきたいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮汐発電所

2013年01月16日 07時20分00秒 | ニュース・記事

こんな記事が・・・

中国浙江省の温州市に、市内を流れる甌江の河口に潮汐発電所を建設するとのこと。
出力は40万キロワットと世界最大規模。
年間発電量は10億5700万キロワット時を見込むそうです。
周辺には観光施設や養魚場なども整備し、総事業額は335億元。

潮汐発電所は、潮の満ち引きで生じる潮位差を利用してタービンを回転させる。
中国初の潮汐発電所(出力3900キロワット)は1985年、温州近くの同省温嶺市で稼働した。
年間発電量は732万キロワット時。


広い国土、豊富な地下化石資源、
海とも思える巨大な河川・・・
その自然を利用してこの国ではいろいろな発電所が省毎に
建設されています。

先日、我が江蘇省で、2基の原発建設が始まりました。
地球温暖化対策としての原発依存も、
先の日本のチョンボで
これではだめよ
と、大きな力が言っている気がしましたが
結局、その日本さえ、原発依存を容認する選択がなされました。

広い国土、豊富な地下化石資源、
海とも思える巨大な河川・・・
この国は、もっと違う方法で、
世界をリードする発電方法を選択してほしいな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育的警告

2013年01月16日 06時40分00秒 | ニュース・記事

こんな記事が・・・

中国で1日から施行された交通規定で、
車が黄信号で交差点に入った場合の罰則が厳格化されたことに批判が相次ぎ
公安省交通管理局は6日、黄信号違反に当面罰則を科さない方針を全国に通知した。
世論の反発を受けて、当局が後退を余儀なくされた形だ。

新規定では黄信号で交差点内に入った場合の罰則を厳しくし、
赤信号違反と同様の減点を科すことにした。
しかし、ドライバーらから「これでは赤信号と変わらない」などと批判が強まり、
一部で混乱も起きていた。
通知では、黄信号違反の場合、「教育的な警告」を与えることにした。


新年から施行されて、もう変更って
安易な規則ですね。

こちらの交差点では、おおくが、
青になるまであと何秒
という表示がされています。
信号も変わる前に点滅します。

ということは、
黄信号なんて不要
じゃないかな・・・
そうすれば、
黄信号と赤信号が同じじゃないか
なんて、クレームもつかないのでは・・・

クルマのマナー向上・・・やってほしいなぁ

でも、それよりも先は

自転車のマナー向上かな
特にばいくがたの電動自転車・・・

平気で、信号無視。
平気で、車道走行、2車線あっても、1車線は自転車が占有しています。
大胆な奴は、真ん中の車線を走っています。
これじゃ渋滞しますよ

おまえら、自転車だろ


彼らにこそ、「教育的警告」ではなく「教育的指導」が
必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする