日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5a/922e5f4c6b0b2a8630cac46dae6756df.jpg)
<出展:楽天ブックス『くたばれ!!涙くん』より>
無料サイトで一気読み・大人読みしました。『くたばれ!!涙くん』。
そうそう、こんな感じでした。
スポーツマンガだと思っていたのに、
・友の死
・年上女性教師との恋愛
・自分の死
と、思春期直前の若かりし男子だった私には
悲しい切ない思いをさせるマンガでした。
『0(ゼロ)の黒豹』といわれ、失点はおろかユニホームを汚したことのない
天才高校生ゴールキーパーが守る鉄壁のゴールを破るために
かつてゴールキーパーだった父親がもっとも恐怖を覚えた作戦を実行する主人公・藤巻俊。
でもその作戦『幻のU』は、自らの命と引き換えの危険な技と知り悩む主人公。
でも、女性教師との恋を忘れるため、自分のいる孤児院を守るために決意。
そしてラスト4分、一度は星一徹のような鬼コーチに実行を邪魔されますが、
再開して再度実行。
キーパーの前と後ろを平行に飛ぶサッカーボール、最後は
ケンカ屋・健のヘディングで『0(ゼロ)の黒豹』初めての失点で勝利しますが、
悲しいラスト・夕日のサッカー場での女性教師からのキスへとつながりました。
ケンカ屋・健自身も好きな人の告白を聴けない耳になって去っていきました。
思い出しました。こんなマンガでした。
サッカーの試合で高校生が、命を賭けるかぁ?
あれから半世紀、様々な経験を積んで、じじいと化した今では
そんなツッコミしてしまいますが、
今でも脳のメモリーの奥底にかすかに残っているということは、
青い私は『これが青春!なんだろうなぁ』と
これから来る未来を期待していたんだろう。
そういえば、
『巨人の星』でも、人差し指(だったかな?)に黒い星をもつ美奈さんを失って
絶望のグランドで『太陽と月が同じ空にある。』と立ち上がった主人公・飛雄馬に感動しました。
『あしたのジョー』でも、葉子さんの静止を振り切って最後の試合に臨む主人公・ジョーの
有名な真っ白なラストに感動しました。
あのころの純粋(?)な思いは、・・・今どこに(^_-)-☆
取り戻すために、あの頃のマンガをもう一度読んでみよう・・・
週の前半のドラマの感想を・・・
は、ついに夏ドラマは終わってしまいました。
残ったのは・・・
鎌倉殿の13人 第37話~オンベレブンビンバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2e/7da6528155fcbdd1677159dcde9ae90b.jpg)
<出展:NHK『鎌倉殿の13人』公式ページより>
なぞのサブタイトル『オンベレブンビンバ』を待っていました。
時政パパとりくと平賀でハモるのかと予想しましたが、違いました。
ドラマが進み、ついに時政パパからその言葉が発せられたシーンは、
余りにも悲しいシーンでした。
『鎌倉殿』が始まってすぐにあった北条家の団らんの再現でしたが、
それが最後の団らんということを、皆が決意したシーンでした。
なんと『オンベレブンビンバ』は、
八重さん・畠山夫妻・実衣夫妻・時房初登場の時政・りくの男の子誕生会で
大姫が発した時政パパが幸せになるための呪文
『おんたらくそわか』の時政パパの覚え違いで登場しました。
その後、政子・義時・時房・実衣がそれぞれの覚え違いを披露していました。
『おんたらくそわか』と同じ系列だとは思っていましたが、
同じもの、覚え間違いとは思いませんでした。
思わず笑ってしまいましたが・・・皆の笑顔の裏側が見えてとても悲しいシーンになりました。
もはや元には戻らない家族には、どんな呪文でも構わなかったんでしょう。
次回のサブタイトルは、『時を継ぐもの』。
いよいよ時政・りくが失脚し、政子・義時ペアに政治・時代が引き継がれ、
時政から義時に北条家が引き継がれます。
さらに今回、上総介のエピソードを我がことのように実朝に話す和田義盛。
後の和田合戦で、討ち取られる最後の言葉が『武衛』になりそうな伏線が貼られました。
さらに、実朝が暗殺された後にすぐに謀反を起こす阿野全成の子・時元の
実朝への不満も伏線として貼られました。
誰も退場しない静かな回でしたが、後々『あぁ、あのときの』と
振り返る大事な回でした。
そのときに思い出しやすいように、三谷さんは
可笑しくも悲しい『オンベレブンビンバ』という
解釈不明な言葉を作ったのかもしれませんね(^_-)-☆
※あくまで個人の感想です