先日はちょっとしかコメントしませんでしたので、今日は少し詳しくお好み村体験記を・・・

これが広島で有名なお好み村ビルになります。nobutaが幼少の頃は、2階建ての建物で細長かったのですが、当時、元気で生きていた母方の祖父によく連れられて食べに行ったものです。
最後に訪問した時は、このビルに立て替えるために別の場所でプレハブ営業していたのが最後でしたから、お好み村自体に入るのは20年ぶり、当然、ビルに入るのは初めてでした。
パルコが出来て公園も整備されて綺麗な感じがする界隈にあり、並木通りもかなりおしゃれな通りになっていましたね(汗)。ウィズワンダーランドがなくなりヤマダ電機になっているのも少し驚きでした。
広島支店の知り合いに連れて行ってもらったのが、源蔵というお店で、そのお店の定番のモツ煮込みを注文。

モツ煮って東京の料理だと思っていたので、広島でも当たり前の様にあるんだね~って変に感心しちゃいました。また、味もまずまずで、ビールが進みましたね(笑)
そして、広島では「白肉」・・他のところで白肉と表現している土地はないような気がしますが、とにかくミノを注文。

これまた懐かしい味というか「白肉」という名称に感動しましたね~(まさに広島という気分を味わえました)
で、最後にお好み焼き(最初の写真です・・定番で肉玉そば)
水気をしっかり飛ばしてカッチカッチに出来上がったお好み焼き・・この感じが好きな人も多いですよね。nobutaもどちらかといえば結構好きなタイプのお好み焼きの焼き加減でした。なんといっても箆でしっかり切れますからね~
今回の広島の旅・・当面行くことは無いだろうと思いますが、広島支店の方々の話だとお好み焼き以外に
つけ麺
坦々麺(汁無し)
が流行っているので、しっかり食べるようにとの話がありました。
それを裏付けるように、お好み焼き屋以上にラーメン屋が多かったですね~
これはかなりの驚きでした。こんなに至るところにラーメン屋があってなりたつんかいな~って思ったりしましたし・・・
次に行く機会があれば、坦々麺めぐりはやってみたいと思います・・・

これが広島で有名なお好み村ビルになります。nobutaが幼少の頃は、2階建ての建物で細長かったのですが、当時、元気で生きていた母方の祖父によく連れられて食べに行ったものです。
最後に訪問した時は、このビルに立て替えるために別の場所でプレハブ営業していたのが最後でしたから、お好み村自体に入るのは20年ぶり、当然、ビルに入るのは初めてでした。
パルコが出来て公園も整備されて綺麗な感じがする界隈にあり、並木通りもかなりおしゃれな通りになっていましたね(汗)。ウィズワンダーランドがなくなりヤマダ電機になっているのも少し驚きでした。
広島支店の知り合いに連れて行ってもらったのが、源蔵というお店で、そのお店の定番のモツ煮込みを注文。

モツ煮って東京の料理だと思っていたので、広島でも当たり前の様にあるんだね~って変に感心しちゃいました。また、味もまずまずで、ビールが進みましたね(笑)
そして、広島では「白肉」・・他のところで白肉と表現している土地はないような気がしますが、とにかくミノを注文。

これまた懐かしい味というか「白肉」という名称に感動しましたね~(まさに広島という気分を味わえました)
で、最後にお好み焼き(最初の写真です・・定番で肉玉そば)
水気をしっかり飛ばしてカッチカッチに出来上がったお好み焼き・・この感じが好きな人も多いですよね。nobutaもどちらかといえば結構好きなタイプのお好み焼きの焼き加減でした。なんといっても箆でしっかり切れますからね~
今回の広島の旅・・当面行くことは無いだろうと思いますが、広島支店の方々の話だとお好み焼き以外に
つけ麺
坦々麺(汁無し)
が流行っているので、しっかり食べるようにとの話がありました。
それを裏付けるように、お好み焼き屋以上にラーメン屋が多かったですね~
これはかなりの驚きでした。こんなに至るところにラーメン屋があってなりたつんかいな~って思ったりしましたし・・・
次に行く機会があれば、坦々麺めぐりはやってみたいと思います・・・
源蔵 (お好み焼き / 八丁堀駅、立町駅、胡町駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.5