つれづれに 

老いてゆく日々、興味ある出来事に私見を添えた、オールドレディーの雑記帳です。

 ちょっとした工夫で光熱費を節約!・・・

2011-02-04 | 私事ですが
 今日は立春。例年なら、『早春賦』の歌詞「春は名のみの 風の寒さや」のように、春の訪れは暦の上だけのことなのに、今年はどうしたことだろう。先月31日は今年一番の寒さで震え上がったのに、今日4日は全国的に今年最高の気温で、3月下旬の暖かさになるという。当地でも、朝晩の冷え込みはあるものの、日中の穏やかな日差しは、うぐいすならずとも春が来たかと早とちりしそうである。
 午前7時29分、島の頂から上ってくる朝日は今までになく赤く、まるで夕日のように輝いている。この写真をみたら夕焼けかと間違う人もいるだろうが、れっきとした朝の光景なのである。




 それにしても、この冬の寒さは予想外だったが、それを実感したのは、電気代・ガス代の請求書を見てからである。今年はケチケチ作戦で行こうと思ったのに、暖房はもちろんだが、台所や洗面所でも例年になく温水を使ったらしく、電気代は通常の約2倍。ガス代ときたら、昨年、ガス店からタダでもらったガスストーブが暖かくて便利なのでついつい使いすぎて通常の3倍超、これには驚いた。
 また、冬場の浴室は寒いので入浴20分前に浴室暖房をする。それと洗濯物の渇きが遅いときには衣類乾燥機能を使ったり、入浴あとの浴室乾燥にも時間がかかる。それに、トイレの便座の温度や洗浄の水温、乾燥の温度も高に上げた。そして、1日の日照時間が短い冬場は部屋の照明をつける時間も長くなる。などなど、こうしてみると夏場より冬場の方が何かと光熱費が増えるようになっていることが分かる。
 
 ネットのサイトで、「ちょっとした工夫で光熱費を抑えられる」という記事を見つけたのでまとめてみた。
 まず、冬のガス節約法について。お風呂の湯張りは水から沸かす風呂釜式より、浴槽に湯をためていく給湯式の方が効率がいいという。うちは給湯式だからこれは問題なしだ。また、コンロで湯を沸かす際も、給湯器の湯を使って沸かした方がお得だという。例えば、15度の水道水と給湯器の60度の湯を使って沸かすと、給湯器の方が0・7円コストが低いそうである。しかし、マンションの貯水槽は屋上に設置されているため、夏場は屋上で太陽に照らされているのでなまぬるい水が出てくる。反対に、冬場は冷え切っているため給湯器から出る水が暖かくなるまでに時間がかかり、ずっと流しっぱなしの水道ももったいない。それに、最近のガステーブルはわりと火力が強く早く沸くので、私はもっぱら水から沸かしている。
 また、湯を沸かしたり料理を作ったりする際のガスコンロの炎の大きさだが、炎はやかんや鍋の底からはみ出さない程度にするのが最も効率的だという。はみ出した炎の熱はやかんや鍋に伝わらないからで、直径20センチのやかんで水1リットルを沸かす場合、中火が一番コストがかからないそうである。これは常日頃から注意しているから大丈夫。
 次にリビングなどの暖房だが、暖房機器はスイッチを切った後もしばらく暖かさが残るため、早めに使用を止めて余熱を利用するといいというが、これも実行済みである。そして、こたつは敷布団と掛け布団を使用するより、掛け布団2枚の方が暖まった空気が逃げにくいという。私も年の始めに、以前の薄型の布団から分厚い布団に変えたら暖かさが大分違うので、もう1枚中掛け毛布でも使用すればもっと効果的だろう。
 他にはトイレの便座のふたを閉めておくと、ふたを閉めないときに比べて年間で約920円電気代を節約できるという。また、冷蔵庫の設定温度も室温が低い冬は「弱」で十分。「標準」から「弱」にした場合、ひと冬で約620円節減できるそうである。これも実行済みだ。こうしてみると私のケチケチ作戦はもう改善のしようがないほど徹底していることが分かって、我ながら感心している。が、その上まだ、2月からはエアコンとガスストーブを併用して使うことにして、台所ではゴム手袋を買ってきて油ものの食器や鍋以外は水で洗うようにしたという徹底ぶり、いうことなしだあー。 

 しかし、この記事の最後に、「寒いと感じたときに我慢するのは逆に体調を崩しかねない。体はもとより、病気になれば“懐”も痛むので注意したい」とあったが、なるほど、ケチるばかりがいいとは限らないということなのである。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南南東に向かって「恵方巻き... | トップ | 日生の伝統行事「源平放水合... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
図書館へ行こう (亀の川登)
2011-02-05 11:03:13
「休日は図書館に行きます。」と言う人がいました。
なるほど、暖房代も電気代もいりません。

返信する
Unknown (オールドレディー)
2011-02-05 11:14:50
♠亀の川登さま
図書館ですか、なるほど。ここにいれば暖かいし、好きな本が読めるし、いいでしょうね。
でも、寒いと外へ出るまでがおっくうです。それと人が集まるところはインフルエンザの心配もあるし、やはり家にいるのが安全かと…。

本当の春が待ち遠しいですね。
返信する
光熱費 (おくだっち)
2011-02-06 09:47:30
確かに、この冬はかなり増えていますね。
リビングで石油ファンヒーターをつけていても例年のように温度が上がりません。
しかたなく、エアコンと併用してしまいますね。 
返信する
Unknown (オールドレディー)
2011-02-06 14:13:01
♠おくだっちさま
エアコンとガスストーブの併用で料金がどうなるか、来年の参考にしようかと…。
いくら料金がかさんでも寒ければ我慢できませんね。
今から60年くらい前の子どものころは暖房も冷房もない時代でしたが、どうやってすごしていたかなあとよく思い起こします。
一度ぜいたくを覚えるともうダメですね。
返信する

コメントを投稿

私事ですが」カテゴリの最新記事