週末の何かこと、ステップが終わりました。半年ぶりの舞台でしかも大好きなフランクのプレリュード、フーガと変奏Op.18。比較的間があいた後の本番だったというのと、好きで選んだ曲で時間もそれなりの長さがあった、ということで、ちょっと力みがありました。しかも時間も今までの中ではもっとも遅い時間。当日十分に練習はできるものの、一日中気が抜けないような状態でした。夕方から夜に弾くことが多いプロの方たちはそのような状態には慣れているのでしょうね。タフだと思います。
この曲を弾こうと決めたのは二年ほど前だったと思います。ある方のブログで聴き、テーマの美しさに心打たれました。オルガンが原曲というのもうれしかったし、フーガのかっこよさにも惹かれました。この曲は一生のうちに必ず弾きたい曲だ、と思いました。そこで一旦弾こうと決めたもののタイミングがなかなか訪れない状態。本音を言うと当初は他にも弾きたい曲が多い現状、他の曲とともにこのフランクを練習してもいいかもしれない、と内心思っていました。しかし不器用な私が本番で弾くことを前提としたら、そのようなことはできるはずもなく。昨年末にこの曲を弾くことを決めたことを先生にお伝えし舞台に乗せたいという話をした段階で、長期戦になるということが判明。素早いところはほとんどなく、技術的にも非常に高度とは言えない曲なのですが(有名なプレリュード、コラールとフーガとは違う曲です)、この曲を通じて学べることはたくさんあるとのこと。確かに弾き始めてみたら、気が遠くなりそうに思えたこともたくさんありました。まず、弾けるようになるのだろうか、と。そして次は曲にできるのだろうか、と。結論から言うと、時間をかけたら確かに弾けるようにはなりました。曲にできたかというと、甘くとらえるのだとしたら、できたと思います。その「なんとかできた」というところにはたどり着けた段階である今の時期に舞台に乗せたのは正解だったような気がします。
ところで私の出番。難しい曲を華麗に弾かれていた前の方たちの後に弾くのはちょっと気が重く、順番が近づくにつれて逃げ出したくなってきたのですが、そこで逃げてはこれまでの努力?が泡になってしまいます。練習の成果を出せればいい、想いだけでも伝わればいい、という気持ちで行こうと思いました。
弾き始め。落ち着いてスタートしたつもりですが、ちょっとピアノの音が慣れない感じ。古めのピアノだったようです。大好きなテーマはしっかり歌わせ、バスをしっかり聴きながら弾くように心掛けました。ペダルも踏みにくかったのですが、そこは弾いているうちに慣れるだろう、とにかく踏むべきところで外さないように、踏んではいけないところでは踏まないように、という気持ちでいきました。忘れないように、そして走らないように、歌わせるように、その3点に気を付けながら進めていったような気がします。なんとかプレリュード終了。レント、この出だしの和音はゆっくりとした深い打鍵でfを出すところです。fは確かに出たはずなのですが、ゆっくりした打鍵になっていたかどうか。あやしい。それ以降の和音もプツプツ切れていたような気がします。そしてフーガ。本番までにアーティキュレーションもこれでいこうと決めていたはずなのですが、そのアーティキュレーションを完全に生かし切れたかと言えば、こちらもあやしい。曲が進み余裕がなくなっていくにつれ、鍵盤をたたいているようなところが増えてしまったような気がします。それでも、つじつまだけは、合わせましたが(汗)最後、もっとラレンタンドをかけたかったな。そして変奏曲。出だしの左手、どーんと行きましたが、音を聴く度合いが足りなかったようです。凸凹を作ってしまいました。ペダルにも気を付けられていたところと気を付けられていなかったところがあった感じ。ちょっと事故も入ってしまったのですが、最低限歌わせたいところはしっかり歌わせ、気持ちをこめそれだけは伝わるように心掛けながら弾きました。コーダの部分は特に。直前になってこうしようと決めたコーダ、やりたい方向ははっきりしていましたが、出てくる音の方は、コントロール不足の感が否めない状態でした。弱音ペダルを踏んだ時にも、美しい響きが出せるようになりたい、と思いました。そしてなんとか、弾き終わりました。
本番前は、逃げ出したくてたまらなかったのに、終わったら、名残惜しくてもう一度弾きたい気持ちに。どうしてこうなのでしょうね。反対になれたらいいのにですね。
終了後しばらくして講評をいただきました。評定とともに感想が書いてありました。主に書かれていたことは、予想通り
1.脱力
2.ペダル
という私自身が気になっていたところを見つめなおすように、という内容でした。特に大きくて深い音を出すため(レントの出だし)、フーガでタッチの表情を自由に変えるためにも。身体を解放させ、手首をやわらかくしようとのことでした。硬いところとやわらかいところの落差があったようです。またペダルでは、踏みかえる箇所のほかに、上げ方、タイミングの微妙な差によっても濁りの有無が変わってしまうので気を付けようということでした。気になっていたところの詰めの甘さがでてしまいましたね。今後に向けて、検討していきたいです。耳と音と、再び向き合っていくときですね。
私の部は大人の方たちばかりだったのですが、他に出られた方たちもピアノが大好きで熱い思い入れを持った方たちばかりで、素敵だと思いました。私も今日は10回継続表彰をいただきました。続けてよかったです。出ただけ分、少なくとも見えない力にはなっているはず。今日は遅い時間の本番でしたが、職場の友人が来てくれて、温かい感想をいただきました。自分の出来はともかく、聴いてくれる人の存在は貴重。ありがたかったです。
ひと段落したところで、ひとまずリセット。また今後に向けて、歩んでいきたいです。