箱根の強羅公園とその周辺に咲いていた紫陽花の花の写真です。こちらは名前が記してあり分かったものを載せています。「ダンスパーティー」、「スマイル」、「花火シリーズかれん」など、わくわくしそうな名前の花もあれば、「伊予の盃」、「小額うつぎとせとの月」のように土地の名前をあらわした名前もありました。名前がそれぞれの花の特徴を端的に表しているような気がしました。「くれない山あじさい」や「ピーコ姫」のように紅色がとてもかわいらしい花、人の名前を連想させる「ケーシィ」のようにふっくらとしたつややかな雰囲気の花、「アナベル」のようにレースのように繊細で清楚そのものの花と、同じ紫陽花の仲間とはいえ非常に個性が豊かでした。ちなみに私が一番好きな花は、最後に出てくる「藍姫」という花です。
箱根の強羅公園とその周辺に咲いていた紫陽花の花の写真です。こちらは名前がはっきりと分からなかった紫陽花の写真を集めています。美しい花ばかりで見とれていました。ついつい欲張ってたくさん撮りました。
今日の箱根行きの最大の目的は、登山鉄道に乗って紫陽花を観に行くことでした。しかし今日は私たちと同じ目的を持った人が非常にたくさんいたようです。箱根湯本駅から強羅駅に向かう箱根登山鉄道の前には長い行列ができており、遊園地で並ぶようにジグザグに進むようになっていました。電車内もラッシュ時に近い混雑ぶり。車窓からなんとかして紫陽花を観よう、そして写真を撮ろうと構えていましたが、今度は電車の進行にうまく合わせることができず、ぶれた写真ばかりになってしまいました。そのなかでも、まだましだと思えた写真があったので、こちらに載せます。このブレが電車の進行を表していると思っていただけたら幸いです。ぶれていない写真は電車が止まっているときに撮ったものであり、また、往復どちらも入っています。最後の写真は強羅駅にあった花時計です。久しぶりのフォトチャンネルです。真ん中の三角矢印をクリックしてください。ブレなどで見苦しいところも多いですがご了承ください。
箱根に行ってきました。昼食は箱根湯本駅から歩いて5分程度の、画廊喫茶ユトリロという所に行きました。高い天井で少し暗め、古いヨーロッパの住宅のような雰囲気でした。名前の通りユトリロをはじめとした絵がたくさんかざってあり、またフランス人形をはじめとした大きな人形もおいてありました。なんと四谷シモンの人形もあったのですね!とてもアンティックで独特な空間でした。店の紹介文にはクラシック音楽もかかっているとのこと。残念ながら今日は聴こえませんでしたが、人が多く、単に賑やかだったからだけかもしれません。店員さんもとても親切で、店内すべてが素敵な空間でした。
一週間という時間をかけてつくったというカレーと珈琲をいただきました。どちらも定評のある味とのことで、大変おいしくいただきました。カレーは長く煮込んだらしくまろやかなうまみがたっぷりで本当においしかったです。辛いのが苦手でなければぜひお勧めです。
今日はミハイル・プレトニョフ氏が指揮するロシア・ナショナル管弦楽団の演奏会に行ってきました。詳しい方から非常に心を動かす演奏をするという話をうかがっており、生演奏を聴いてみようという気持ちになりました。また、プレトニョフ氏といえば元来はピアニスト。ピアニストとしての彼も定評があり、CDやyoutubeで聴いた範囲では神業とも思えるような切れのある演奏をしていた彼が率いるオーケストラの演奏をぜひ聴いてみたいという思いもありました。ピアノのソリストもあの河村尚子さん。願ったりかなったりの予感。
曲目は以下の通りでした。
グラズノフ:組曲「中世」 作品79~前奏曲
グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 作品16 ピアノ:河村尚子
ソリストアンコール グリーグ:抒情小曲集より「君の足元に」
休憩
チャイコフスキー:交響曲第4番 ヘ短調 作品36
アンコール グラズノフ:バレエ音楽「ライモンダ」より スペインの踊り
黒い服に身をつつんだプレトニョフ氏、指揮棒のほかに目の前にあるのは演奏者たちのみ。楽譜を見られずに指揮されるようです。指揮者と言えば楽譜を見られるかたが多いという印象があったので、そこから新鮮でした。一振り、グラズノフに。はるかからやってきた弦のちょっと不気味で重厚な低音がたちまち会場に広がりました。中世というタイトルの曲らしく抑圧されたような雰囲気です。しかしそこからじわじわと温かいものが上へ、上へと向かっていき、輝かしい光へと。まさにそこに繰り広げられているのは中世ヨーロッパのロマンス。そこに広がるのは劇のような世界でした。
グリーグのピアノ協奏曲。河村さんが登場。彼女の演奏を生で聴くのはこれで3回目。今日も堂々たる美しいピアノでした。大人数のオケに対してまったくひるまず、少人数での室内楽の一員であるかのような存在感。そのときはオケのメンバーが減っていたため、オケのメンバーひとりひとりの存在感もさらに増していたような気がしました。河村さんやオケのメンバーたちが大切なところでしっかりと輪郭をなして発揮していました。プレトニョフ氏の向かおうとしている音楽がきわめて明確、方向性がしっかりとしているとともに、演奏者一人一人が彼の方向性に深く共感しているのだろうというのが伝わってきました。信頼関係のなした結果でしょう。
河村さんのアンコールでグリーグの抒情小曲集「君の足元に」でした。ゆったりとした曲だったのですが、一音一音、フレーズの隅々にまで心配りがなされていて素敵でした。音と音の間、そして音の重なり面でも、心地よく入っていけそうな自然なバランスで演奏されていました。私もせめてひとフレーズからでも、彼女のように、納得できるバランスで演奏ができるようになりたいと思いました。
休憩後のチャイコフスキーの交響曲第4番。この曲は有名な曲なのですね。しかし私は今日までこの曲を知りませんでした(ちなみに5番、6番は知ってましたが)有名な曲とはいえ、私にとっては分かりやすい曲とはいえない曲でしたが、そういう分かりやすさとは無関係に、この演奏には大変感動しました。音楽の世界に、頭ではなくて、体の奥底から引きずられてしまう、というのでしょうか、耳と体が感じ取るまま、進んでいき、そうしているうちに、なんとも言えず、温かく幸せな気分になれる、そんな演奏でした。流れている血の濃度が濃くなり流れにもアクセントが入ってきて、いつの間にかプレトニョフ氏や演奏者たちとともに、体を動かしていました。第3楽章の出だしの弦楽器のピチカートの魅力的なこと。幻想的な世界を表していたのだとプログラムにはありました。そして第4楽章!金管楽器の華やかなファンファーレからはまさに力強きロシアの世界。調べてみたら実際にロシア民謡「白樺は野に立てり」が使われていました。清濁併せ飲み、冒険も逸脱もまとめて包み込む。そのような包容力をしっかり持ちながらも伝えたいものや方向をメンバーにそして聴衆にしっかりと伝えていたプレトニョフ氏のスケールの大きさを感じました。彼が作ったオーケストラとはいえ、すごいことだと思います。第4楽章に入る前に、ちょっとしたハプニングがありましたが、そのハプニングも温かくほっこりするような雰囲気に。
最後のアンコール曲、グラズノフ:バレエ音楽「ライモンダ」より「スペインの踊り」もとても楽しくて楽しくて。幸せな気分で演奏会は幕を閉じました。プログラムにも書かれている通り、プレトニョフ氏、舞台にいるときはオーラの塊、まさに芸術監督。お見事でした。
会場に来た時点ではまっすぐ帰る予定だったのですが、急きょ予定変更。友人たちとプレトニョフ氏がでるまで待つことにしました。まず演奏中とは真反対のカジュアルな格好をしたオーケストラのメンバーたちからお目にかかることができました。そして最後まで待った結果、河村さん、そしてプレトニョフ氏にお目にかかることができました。本当に楽しくて充実したひとときでした。