2月8日は事の日。事収めでもあります。
昨日はたまたまラジオの中継でも浅草寺の淡島堂の針供養の模様が流れていました。
昨日はたまたまラジオの中継でも浅草寺の淡島堂の針供養の模様が流れていました。
折れたり曲がったり、針の労をねぎらい感謝する針供養は平安時代から既にあったようです。
豆腐やこんにゃくなど柔らかい素材に刺すのは、これまで硬い生地などに刺してきた針に最後は柔らかいところで休んで頂くという思いと供物の意味が含まれていると知りました。
筆供養も同じ想いでしたが、鎌倉で行われるこうした行事に触れる折りに、丁寧に生きることの大切さを知る機会となっています。
これも古都鎌倉の歳時記です。
この日の撮影レンズ
私も昨日、針供養とは知らずにたまたま荏柄天神社へ行きました。
でも、着いたのが11時ちょっと前で、針供養は見られなかった。
11時30分の回もあったようで、みなさん並んでいらっしゃいました。
来年は自分の針を持って参加しようと思いました。
絵柄天神社に行ったのは開始1時間前でした。来年は江戸の秋さんが針供養する所、撮影します!(^^)
人がたくさん行くなーと思ったら針供養でした。
アハハ、やった!🪡
撮影宜しくお願いします♪