鎌倉への付箋

散策中に記憶に留めた様々な鎌倉を紹介する写真ブログです。
皆さんの次回鎌倉訪問の参考にして頂けたら幸いです。

晩秋の景【建長寺】発見!黄緑と紅葉の競演が美しい

2024年12月22日 | 自然
有人の虫塚周辺の竹林と紅葉写真が美しかったので私も訪ねてみました。
 
 
 
 
 
 
 
 
虫塚は昆虫好きの解剖学者養老孟司が発案、隈研吾が設計したモノ。
 
 
 
紅葉の時期に何度か来てはいますが、黄緑と紅葉の競演は新しい発見!
 
 
 
 
竹の若葉の黄緑が何とも新鮮でした。
 
 

ツワブキの黄色と紅葉の競演にも出会えました。
 
 
 
 
 

集められた落ち葉や名残惜しそうに鮮やかに輝く紅葉。
 
 
 

師走の終盤。晩秋の景。

 

 

建長寺 虫塚

 

 
この日の撮影レンズ
 
 

晩秋の朝【安国論寺/長勝寺】銀杏の葉を残していてくださいました

2024年12月21日 | 自然
銀杏の葉を残していてくださいました。
 
 
 
 
心遣いが嬉しい朝。
 
 
 

今年もありがとうございました。

長勝寺さんへも立ち寄りました。

 

 

安国論寺

 

長勝寺

 

 

この日の撮影レンズ
 

燃ゆる谷へ、再び。【紅葉谷 獅子舞】今年は多彩な獅子舞を堪能

2024年12月18日 | 自然
 
 

先週、燃ゆる谷へ再訪しました。
 
 
降雨量のない師走ながら、この谷は湧水の小川でマイナスイオンがたっぷり。
 
 

谷を進むと森の先に見えてくる燃ゆる谷。
 
 
 
 先日は足元の黄色が主張していましたが今回は、溢れる赤、赤。

 

朝の光が谷に落ちるまで待ってみました。
 

 
 
 
 
 
 
街中で見る赤より鮮やか。
 
 


今年は2週間をかけて赤、オレンジ、黄、黄緑、緑、青(空)、多彩な獅子舞を堪能しました。

 

 


この日の撮影レンズ
 

秋色情景【覚園寺】朝の光に最後の彩りを見つけました

2024年12月16日 | 自然
覚園寺までの長い上りを自転車を漕ぐ。
 
 
 

1週間前がベストだったと聞いた。
 
 
 
 
 
 

見頃は少しだけ過ぎた様子でしたが、朝の光に最後の彩りを見つけました。
 
 
 
 

また来年です。
 
 

ありがとうございました。

 

 

 


この日の撮影レンズ
 

紅天井の景【鎌倉宮】『紅天井見頃』の案内は正しかった紅葉情景

2024年12月15日 | 自然
鎌倉街道のバス停を下車したあとに見た滑川の紅葉たち。
 
 
 
目指すは鎌倉宮の紅葉。
 
 

入口に『紅天井見頃』の案内がありました。
 
 
 
最近、TVでも紹介されたといいます。
 
 
 

紅天井は御祭神ゆかりの京都より移植されたと呼ばれる社務所前の紅葉。
 

もう少し楽しめるでしょうかね。

 

 

 


この日の撮影レンズ