![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/da/d76f89f920019284d1a3068cd2a2367e.jpg)
天重が名物のそば処五島で腹ごしらえの後に向かったのは友人に教えて貰った妙伝寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d6/f2a57a6d95f0294a7075663899d89c92.jpg)
最近はあの豪華な天重は重いのでこの日は天丼にしました。でも大満足!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/de/cd0eb63ade44e181cf389cacf6d6f868.jpg)
人混みを避けて路地を歩くと見事な夏色が目に飛び込んできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/84/7971988a53a50098f29961b4d35a84c8.jpg)
古刹の浄光明寺の先にこんな立派な本堂がと驚きました。
調べると昭和中期に東京文京区白山から鎌倉市に遷座してきたのですね。
調べると昭和中期に東京文京区白山から鎌倉市に遷座してきたのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f0/8b3bb2b106d0fdd90bdf51156af7f35d.jpg)
お寺の方は、その前は洋館が建っていたとのこと。
お隣の浄光明寺さんも久しぶりの訪問。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/07/8d1a6c0eadbd03860c05de8610f9b814.jpg)
冷泉為相墓からの鎌倉駅遠望も久しぶり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b0/37ea109ae62f1484f2b2cb3a1a4a227e.jpg)
1251年の創建の古刹と創建1974年と鎌倉市内では比較的新しい寺が並ぶ古都点景なのです。
・
『浄光明寺で出会った品 『特別展 武家のみやこ“鎌倉の仏像 ” 迫真とエキゾチシズム』の図録』
2017年05月01日の投稿もご覧ください。
・
妙伝寺
浄光明寺
・
この日の撮影レンズ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます