梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

3月15日(火)のつぶやき

2011-03-16 01:58:39 | Weblog
13:43 from web
岡村部長のお父さんの葬儀に参列してきました。
人生80年とはいいながら、私の父と95歳比較するからでしょうか。若くてお気の毒に感じました」。
16:29 from goo
会話を駄目にする8つの要因!! #goo_noubou_002 http://blog.goo.ne.jp/noubou_002/e/5d08b23b249cc17e1da09a70a5151fbd
by noubou_002 on Twitter

会話を駄目にする8つの要因!!

2011-03-15 16:22:51 | Weblog

内藤さんの「人とたらしのブラック心理術」
野暮用ばかりで、頓挫しています。

人の話を取る!!割り込む!!
本筋と離れたことを急に発言する!!
反面教師として、気をつけたいものです。


会話がヘタ名人には、ある種の共通点があることがわかっている。
「こんなことをしてはいけないのだ」という反面教師として知っておくことも重要だと思うので、ここで紹介しておくことにしたい。

1・・自分と比較するな
 相手がしゃべっているときには、相手のことだけを考えるべきだ。
自分と比較しようとすると、本気で相手の話を聞けなくなる。
「それなら、僕のほうがね・・」などと言っているようでは、人たらしになれない。

2・・心を読もうとしすぎるな
 「この人は、どんなことを考えているのだろう」とか「この発言のウラには、どういう本音が隠されているのだろう」と考えすぎると、やはり真剣に相手の話を聞けなくなる。
肝心の話の内容を聞き逃すことのないように、心を読むのもほどほどにしておこう。

3・・次の話題のリハーサルをするな
 会話が下手な人は、今現在進行している会話よりも、「次にどんな話題で話そうかな」と考えるクセがある。
次の話題ばかりリハーサルしていると、どうしてもぼんやりした感じで相手の話を聞くようになってしまうし、そういう気の抜けた感じは、相手にもバレてしまうものである。
「なるほどね」などと言いながら、頭の中で次の話題ばかり考えている人は、誠実さに欠けるように見えてしまう。

4・・かっこいいアドバイスをしてやろうとするな
 たいていの人は、他人からアドバイスなどをされたくない、と思っている。
相談したいと言ってくる相手でも、実際には“実際にはただ話を聞いてもらいたいだけ”ということが、ほとんどである。
95%以上の人は放っておいても、自分なりに解決策を見つけるので、わざわざあなたがアドバイスをする必要はない。

『未曾有』(みぞう)

2011-03-14 16:54:18 | Weblog

「マグニチュード7級の余震が3日以内に起きる確率は70%」とする気象庁の予測、
被災した原発からの放射能漏れへが懸念される中、こんなにも大きい余震が3日以内に来れば、いったいどれほどの被害が出るのか予測もつきません。


『未曾有』(みぞう)

 ☆--------------------いまだかつてなかったこと--------------------
 
 
 もとは、仏教用語で、梵語(ぼんご=サンスクリット語))のadbhuta(アドゥブタ)」。
 
 それが、中国で訳されて、『未曾有』になったといいます。 
 「adbhuta」は、驚きとか、奇跡という意味だとか。
 
 仏の教えの神秘や功徳をあらわすときに、用いられた言葉でした。
  
 日本にも古くから伝わりましたが、はじめは、「みぞうう」と 発音していたようです。
  
 次第につまって、「みぞう」になったというわけですね。
  
 「曾」は、穀物を蒸す甑(こしき)をあらわす漢字。
 
 重ねて使うところから、経験を重ねるという意味も持つようになり、「かつて」という意味で使われます。
 
 自分自身が生まれる以前の経験を受け継いで、生きている私たち。
 
 個人の一生としては、初めて体験することでも、人として、民族としての記憶を活かして、乗り越えてきました。
 
 
 
 未だかつて有らず……。
 
 『未曾有』の出来事が、よいことならいいのですが、悪い場合は、どうしていいかわからず、呆然とするばかりです。
 
 
 それでも、目の前の事実を受け止め、支え合い、助け合って、何とか道を模索していくしかないのですね。
 
 
 今まで、『未曾有』の事態が起こるたびに、そうしてきたように

 ……。
山下景子さんの
~センスを磨き、幸せを呼ぶ~              
               夢の言の葉






東・内閣府副大臣、ヘリ視察中に居眠り!!

2011-03-13 13:17:04 | Weblog
菅総理をはじめ、民主党政権の要職にある方々の緊張感のなさは、どうなっているんでしょうか。
この大惨事の対策を任せていても、大丈夫なのか??不安になるのは、私だけではないと思います。
緊張感を持って、真剣に対応してください。

***********
東・内閣府副大臣、ヘリ視察中に居眠り
(読売新聞) 2011年03月13日 09時06分
 政府の代表として宮城県を訪れた東祥三内閣府副大臣(防災担当)が12日朝、上空からヘリで被災地を視察した際、居眠りをしていたとして、同乗した同県関係者から「眼下で多くの県民の命が失われているのに、どういうつもりか」と怒りの声が上がっている。

 11日夜に宮城県入りした東副大臣は12日午前7時、仙台市の陸上自衛隊基地からヘリコプターに乗り込み、宮城県亘理町から岩手県釜石市まで2時間半にわたって三陸沿岸部を視察した。宮城県の村井嘉浩知事や市村浩一郎国土交通政務官を含む約20人も同乗した。宮城県関係者によると、上空から見た沿岸地域はほとんどの民家が流され、「どの場所も口では言い表せない惨状だった」にもかかわらず、東副大臣は顔をうつむかせ寝ていたという。

 読売新聞の取材に対し、東副大臣は「熟睡したわけではない。座った時にうとうとした」と眠っていたことを認めた上で、「あってはならないが、地震発生後から睡眠をとっていないという事情もある」と釈明した。


日本沈没!!

2011-03-12 16:44:59 | Weblog

 日本沈没という映画がありましたが、テレビから流れる映像はまさに「日本沈没」
のようです。

私たちの地域にも何時起こるかわかりません???。
なくなった方のご冥福とこれ以上災害が拡大しないよう。
そして1日も早い災害復旧を願うばかりです。

韓国の新聞も「九死に一生を得た」と報道されているようですが、まさにその通です。
統一地方選挙も延期になるやも知れません。


************

「日本沈没」「最悪の日」=巨大地震、積極支援を訴え―韓国各紙
(時事通信) 2011年03月12日 12時03分
 【ソウル時事】12日付の韓国朝刊各紙は東日本巨大地震について、「日本沈没」「日本、最悪の日」などの大見出しとともに1面トップで報じ、被害の状況などを詳しく伝えた。

 中央日報は、広告を含め36面ある紙面のうち、1~12面を地震関連に割き、地震、津波の被害、在日韓国人や日本への観光客の状況などを生々しく報道。社説では「最も近い国であるわれわれが真っ先に駆け付けなければいけない。苦しいときの友人として、韓民族の隣人愛を示そう」と積極支援を訴えた。

 また東亜日報は、政治的危機に陥っていた菅直人首相が地震によって「九死に一生を得た」と日本の政治休戦を解説。経済面では「航空・旅行業界や、日本から輸入した素材に頼る製造業には打撃」と韓国への影響に懸念を示した。 

[時事通信社]


逃げ切れるか管総理!!!

2011-03-11 11:38:41 | Weblog

 前原さんは、あっさり辞任しましたが管総理は、支持率1パーセントになっても総理を続けるといわれる人ですから、粘るでしょうね。

しかし、まったく政権末期現象の様相を呈しました。


<外国人から献金の疑い=菅首相、「知らなかった」続投表明―104万円
(時事通信) 2011年03月11日 10時03分
 菅直人首相の資金管理団体が政治資金規正法で禁止されている外国人とみられる知人から献金を受けていたことが11日、明らかになった。首相は献金を認め、日時や金額、知人の国籍など詳細を調査する考えを示した上で、「外国人とは知らなかった」として続投を表明した。外国人からの献金をめぐっては、前原誠司前外相が辞任したばかり。「政治とカネ」の問題が首相自身にも発覚したことで、政権維持へさらに厳しさが増した。

 政治資金収支報告書によると、首相の資金管理団体「草志会」は横浜市内の男性会社役員から2006年9月に100万円、09年3月に2万円、同8月に1万円、同11月に1万円の計104万円の献金を受けた。朝日新聞が献金者を、在日韓国人と報じた。

 これに関し、首相は11日午前の参院決算委員会で「日本名の方で日本国籍と思い、外国籍とは承知していなかった。献金は事務所に確認したところいただいている」と述べ、献金受領を認めた。さらに「日時や金額は調査している。外国人と確認されれば、全額返金したい」と述べた。

 献金者に関しては「私が仲人した知人から数年前に、不動産関係の仕事をしている人として紹介された」と説明。「釣りに出掛けたこともあり、数回会食したこともある」と述べ、親交があることを明らかにした。民主党の藤谷光信氏への答弁。 

[時事通信社]


/font>