一日一トライ~”その記憶の記録”

陶芸を主に、自分の趣味や興味関心事、日々のNewsや出来事などを記憶のあるうちに記録しています。

⒫‐7.旭川・嵐山の北方野草園へ

2022-09-20 07:00:00 | ⒫‐公園/庭園・Farm🌷

 5/7、嵐山にある「北方野草園」に行った日のことです。目的は、「オクエゾサイシン」の開花の様子を見ることです。黒い円形のオクエゾサイシンの花に出合えるでしょうか?



 
 エゾノリュウキンカ キンポウゲ科リュウキンカ属


 エゾノリュウキンカの群落


 エゾサンショウウオの卵


アイヌのチセ





 エゾエンゴサク ケシ科キケマン属


 ニリンソウ キンポウゲ科イチリンソウ属


 
オクエゾサイシン ウマノスズクサ科カンアオイ属


 花をアップすると、地味な色ですがこんなカワイイ形をしています。



 シラネアオイ キンポウゲ科シラネアオイ属


 シラネアオイの群落



 嵐山の裏側の石狩川

 
最後のカタクリ~この3輪しか咲いていませんでした。ユリ科カタクリ属


ゼンマイ ゼンマイ科ゼンマイ属



 オオバナノエンレイソウ シュロソウ科エンレイソウ属


 オオバナノエンレイソウの群落



 マムシグサ サトイモ科テンナンショウ属


 バイケイソウ ユリ科シュロソウ属


 サンカヨウ メギ科サンカヨウ属


 エゾキンポウゲ キンポウゲ科キンポウゲ属


 オオバキスミレ スミレ科スミレ属


 ヒトリシズカ センリョウ科チャラン属


エゾオオサクラソウ サクラソウ科サクラソウ属


 ここにもオクエゾサイシンを発見!マレにさいています。


ヤマシャクヤク ボタン科ボタン属


 キバナノアバナ ユリ科キバナノアバナ属


 オサラッペ川 鷹栖町と旭川市を流れる川

 この対岸が嵐山で、そのふもとが「北方野草園」です。


北邦野草園は、石狩川とオサラッペ川が合流する入口近くにあります。面積は12㏊、散策路は全長5.2㎞あり、いろいろな散策コースがあります。広大な園内は起伏にとみ、地質学的にも興味深い自然環境となっています。1998年4月に市の所管となり、2006年には嵐山公園センターが新設され、2011年に、「社団法人日本植物園協会」の正会員になったとのことです。

コメント

🅰‐2.明治時代のガス灯が旭川にもー 

2022-09-19 07:00:00 | 🅰‐旭川の寸描/暮らし

 旭川には、「旭川ガスKK」いう都市ガスを供給する会社があります。 過日、会社の近くに行く機会があり、その時ある発見をしました。それは、会社の前に展示されているガス灯で明治時代、日本で始めて横浜で使用されたものとのことです。


 ガス灯はこの2種類です。


  明治5年(1872年/今から148年前)か!。


この日は、偶然イイもの見つけた!といった感じの出合いが。このガス灯は、今は地味で目立たない存在ですが、明治初期の”散切 り頭を叩けば文明開化の音がする!”の時代に思いを馳せました。

コメント

Ⓖ-21.庭の花たちは、今~トケイソウ、ボルドーギク開花中! 2022.9.17現在

2022-09-18 07:00:00 | Ⓖ-Myガーデニング🌼

 今年は咲かないのかな?と思っていたトケイソウ(パッションフラワー)が、9/12に咲きました。これは、買ってきた苗を鉢植えにしていたものです。和名に「草」という名前が付いていますがつる性の木本であるという。花の形を時計の文字盤に見立てたことからこの名前が付けられ、その特徴的な造形的な姿は魅力的です。今時季めっきり新しく咲く花の少なくなった庭に、色どりを添えてくれました。
 もう一つ咲いた花は、ボルドーギク
。形、色合いなどシオンに似ていますが、細長い葉に特徴があります。 




 トケイソウ(パッションフラワー) トケイソウ科トケイソウ属



ボルドーギク キク科アメリカギク属




現在も咲いている花



























庭の横の畑はー







 今年の作物の収穫は、特にトマト、キュウリは病気にならずに例年より採れました。特に、キュウリは4本植えましたが、意図的に子づる、孫づるを剪定したり、伸ばしたりすることがうまくいったのだと思います。

コメント

🅼-48.空腹こそ最強のクスリ(2)~第1章の「❷一日3食は、胃腸を疲れさせ、体の不調を招く」

2022-09-17 07:00:00 | 🅼医療・健康本~本要約

 第1章 ”「一日3食しっかり食べる」「空腹の時間を作る」 どちらが長寿と健康をもたらすか”「(2) 「一日3食は、胃腸を疲れさせ、体の不調を招く」の「❷一日3食は、胃腸を疲れさせ、体の不調を招く」を要約します。



 (2) 一日3食は、胃腸を疲れさせ、体の不調を招く
❶ 一日3食では、内臓が十分休むことができない
 食べ物が胃の中に滞在する時間は、平均2~3時間。脂肪分の多いものだと、4~5時間程度。また、小腸は、5~8時間かけて分解して、水分と栄養分の8割を吸収し、大腸は小腸で吸収されなかった水分を15~20時間かけ吸収する。
 ところが、一日3食すると、朝食から昼食までの間隔は4~5時間、昼食から夕食までの間隔は6~7時間程度になり、前の食事で食べた物が、まだ小腸や大腸に残っている間に次の食べ物が運ばれてくることになる。しかも、年齢を重ねるにしたがって、消化液の分泌が悪くなり、胃腸の働きも鈍くなるので、消化に時間がかかるようになる。

❷ 胃が疲弊すると、肌や髪にも悪影響をもたらす
 胃腸が疲弊すると、体には様々な不調が現れる。①体に必要なビタミンやミネラル、微量元素不足に陥り、疲れやすくなったりだるくなったり、肌や髪のコンディションが悪くなる。②胸焼け、胃もたれ、食欲不振が起こりやすくなる。なお、これらの頻度が余りにも多い場合、長引く場合は、胃炎などの病気にかかってことも考えられるので、一度検査を受けてみること。

❸ 腸内環境の悪化が、全身にダメージを与える
 消化しきれなかった食べ物が。腸内に残ると、やがて腐敗し、アンモニアなどの有害物質を発生させる。腸の中には、善玉菌、悪玉菌、日和見菌(=中間菌)がいる。健康な時は善玉菌が優勢だが、腸内環境が悪化すると悪玉菌が優勢になる。すると、腸の働きが鈍くなり、便秘や下痢などが起こりやすくなる。さらに、腸で発生した有毒物質は、血液に乗って全身にまわる。そのため、肌荒れや体臭がきつくなったり、時にはがんなどの病気が引き起こされる。
 また、腸には免疫機能も備わっている。腸の機能が衰え、腸内環境が悪化すると、免疫力が低下して風邪や肺炎などの感染症にかかりやすくなる、アレルギーがひどくなる、がんが発生する、といったことも起こりやすくなる。

❹ 「食事」が本当に始まるのは、食べ物を口にした後
 一日3食によって疲れるのは、肝臓も一緒である。肝臓の疲れは、胃腸以上である。肝臓は、体に入ってきた栄養を体内で必要なエネルギーに変えたり、余分なエネルギーを蓄えたり、アルコールやアンモニアなどの毒素を処理したり、脂肪の消化吸収を助けたり、胆汁を作ったりする。肝臓の機能が衰えると、体が疲れやすくなり、食欲が低下する他に、肝炎や脂肪肝、肝硬変、さらには肝臓がんなど、肝臓自体の病気や障害引き起こされたりする恐れがある。 

コメント

🅼-47.空腹こそ最強のクスリ(1)~第1章の 「❶ 一日3食とるのが体にいいは、間違いだった」

2022-09-16 07:00:00 | 🅼医療・健康本~本要約

 “「空腹」こそ最強のクスリ”  (青木厚著)
~「何を食べるか」でなく、「食べない時間を増やす」 
~睡眠時間をあわせて「1日16時間食べない」
こんな人は試してみてください! 
血圧、血糖値、コレステロール値を正常に戻したい/薬を使わず、
がん・認知症・糖尿病を予防したい!/アレルギーや花粉症から楽になりたい



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 第1章 ”「一日3食しっかり食べる」「空服の時間を作る」 どちらが長寿と健康をもたらすか”「(1)「一日3食とるのが体にいい」は、間違いだった」の「❶一日3食とるのが体にいい」は、間違いだった」要約します。



❶ 「一日3食とるのが体にいい」は、間違いだった
  ① 一日3食とると、体は弱っていく
 「一日3食が理想的である」という考え方には、確固たる裏付けはない。それどころか、一日3食食事をとると、胃腸をはじめ、内臓が十分に休むことができず、疲弊してしまう。②体内で炎症が起きやすい。③食べ過ぎを招き、肥満になりやすい。④高血糖になりやすい。⑤老化が進みやすいなど、体や健康に様々なダメージを与えることになる。


  ② 一日3食の習慣は、つい最近始まったばかり
 日本で一日3食の習慣が広まったのは、最近のこと。江戸時代までは、武士や大工などの肉体労働者以外は、一日2食が一般的であったようである。また、1935年(S.10)、国立栄養研究所の佐伯医学博士が「日本人男性が一日に必要とするエネルギーは2500~2700㎉である。それを2食でとるのは難しく、3分割しバランスよくとることで、最も健康に生きることができる」と提唱したことも一日3食が定着する要因になったと言われている。
 しかし、この数値は少々多い。消費カロリーには個人差があるが、基礎代謝量を加えても成人が一日に必要とするカロリーは、1800~2200㎉前後であると、考えられている。ただでさえ運動不足傾向が強く、消費カロリーが少ない現代の日本人は、わざわざ一日3食の食事をとって2500~2700㎉ものエネルギーをとる必要はない。

 ③ 「食事をしただけなのに疲れるてしまう、だるくなる」という人は要注意!
 食後、疲れやだるさ、眠気がひどい場合には、「食べ過ぎている」、「胃腸をはじめとする内臓が弱っている」可能性が高い。もし、無理なく消化できる量以上のものを食べているとすると、胃腸は、毎日ぎりぎりまで働かされて疲れており、すでに消化する脳力が衰えている。休む間もなく、次々に食べ物運ばれてきたら、全部をきちんと消化することができない。すると、未消化のままの食べ物が腐敗し、有害物質が発生して腸内環境が悪化し、腸の働きがますます悪くなる悪循環が起きる。

 働き過ぎて疲れてしまうのは、肝臓も同じである。肝臓には、食べ物を解毒したり、食べ物から得たエネルギーをを蓄えたりする働きがあり、食べ物が大量に、もしくはひっきりなしに送られてくると、肝臓も休む暇がなく、疲れてしまう。内臓の疲れや、腸で発生した有害物質、肝臓で分解できなかった毒素は、体に様々な不調をもたらす。

 ④ 食後の慢性的な眠気は、血糖値が上がっている証拠
 ご飯や麺類やパン、そして甘いものを食べ過ぎると、血糖値が急激に上がる。血糖値が上がると、体に様々なダメージが生じるため、膵臓はインシュリンというホルモンを分泌し、血糖値を下げようとする。血糖値が急激に上がると、体は急いで血糖値を下げようとするため、インシュリンが大量に分泌され、血糖値が必要以上に下がってしまう。この血糖値の急激な降高下が、だるくなったり眠くなったり、逆にイライラしたりといった症状になって表れる。

 日常的にこうしたものを食べている人は、特に注意が必要である。血糖値が乱高下する状態が続くと、血糖値が慢性的に高くなりやすく、糖尿病を発症するリスクが高くなるからである。食べた後、異様に眠くなったり、疲れたり、だるくなったりする状態が、ずっと続いている人は、血糖値が慢性的に高くなっている可能性があるといえる。

 ⑤ 習慣や惰性を捨て、体の声を聞くことが真の健康な第一歩
   ・本当は食欲がないのに、無理して食べていないか?
   ・お腹が空いたと感じていないのに、食べ物を口にしていないか?
   ・食後に、眠気や疲れ、だるさに襲われていないか?
 本来、食事は、健康を維持するために、体に必要な栄養分を必要なだけ取り込むこと。習慣や惰性、体が本当に必要としていないものを何となく食べ、体にダメージを与えてしまっては、本末転倒である。特に、年齢を重ねるにつれて、一日に必要とされるカロリーは少なくなっていく。だからこそ、食事の質ばかりでなく、量についても変えていくべきである。むしろ、量こそ変化させていくべきである。一日3食にこだわる必要は、全くないのである。

コメント

🅿-24.搔き落としのコーヒーカップ  5点

2022-09-15 07:00:00 | 🅿My陶芸作品&手法

 この搔き落としも、ロクロで形成後ある程度乾いてから、コンプレッサーで化粧土を掛け、適当な硬さになってから図案を描き、先の尖ったもので彫ったり削ったりしたものです。使用した化粧土は、笠間原土、釉薬は3号透明釉です。 粘土は信楽白土、焼成は15KW電気窯による酸化焼成(1250℃、19.5時間)です。


 ①搔き落としのコーヒーカップ  高6.8、径7.3


 ②搔き落としのコーヒーカップ  高6.8、径7.3

 ③搔き落としのコーヒーカップ  高6.8、径7.3


 ④搔き落としのコーヒーカップ  高6.8、径7.3


 ⑤搔き落としのコーヒーカップ  高6.8、径7.3

 色は、化粧土の種類や焼き方、更に上に掛ける釉薬の 種類によって違いがあり、これがアイデアや工夫点ともなります。 
コメント

🅿-23.小皿作り~石膏型で作ろう

2022-09-14 07:00:00 | 🅿My陶芸作品&手法

 石膏型による小皿作りの方法です。電動タタラ機でタタラを作り、石膏型に押し付けて形を整えて作ります。


① 作成前の準備です 


② 石膏型にでんぷんを付けます


③ 5~6㎜のタタラ を作ります  


④ べニア板の上で作業すると水分を吸収してくれます


⑤ 横を締めます


⑥ 締めと乾燥のため裏返しします

 
⑦ 粘土をひっくり返すにはこの方法で      


⑧ 板が水分を取ってくれます


⑨ 横を軽くたたき締めます 

         
⑩ タンポでも締めます


⑪ 型紙をあてタタラを切ります
    


⑫ タンポで特にふちを締めます
      

⑬ 板でも軽くふちを叩きます


⑭ 切った粘土板を向こうから静かにのせます


⑮ 石膏型の中央にきちっと置きます


⑯ タンポで均一に叩きます
            

⑰ 蚊帳をかぶせ、タンポで叩きます
 
⑱ 最後に板で軽く叩きます
           

⑲ 底が平らになってます


⑳ 自分のサインするか印鑑を押します 


㉑ 急ぐ時はドライヤーで乾燥させます

 
㉒ 底に板を当てひっくり返します  


㉓ この方法は形を崩さない配慮です  


㉔ 石膏型を静かにはずします   


㉕ 完成!乾燥したら素焼きをします

タタラを曲げたり乱暴に扱うと変形したり、不揃いの作品になります。タタラの上下をひっくり返す時はべニア板を使い、粘土を締める時はタンポで均一にしっかり締めます。特に、石膏型からはずす時はていねいにします。

コメント

🅿-22.楽焼き筒茶碗 2点

2022-09-13 07:00:00 | 🅿My陶芸作品&手法

 茶道で使う茶碗には、形状や作り方、釉の掛け方などからいろいろな種類があります。とりわけ、楽焼きの筒茶碗はお気に入りの一つです。以下の2点は、焼成時釉が熔けた状態の茶碗を籾殻に入れ炭化焼成したものです。これらは教室で一緒に作成したもので、粘土も釉薬も同じものを使っています。




 ① 白楽筒茶碗       H9.3、径11.7




 ② 赤楽筒茶碗       H9.8、径10.2

少し大ぶりな茶碗になりましたが、比較的釉がハジかなく厚く掛かりました。炭化したため、貫入にほどよく黒が入りました。気泡は全体的に少ない方ですが、①の底部に何か所か見られます。②の口作りを見ると、縦の亀裂がたくさんできました。原因は、釉を塗った後水をトバさないで焼成したことが考えられます。 

コメント

🅿-21.箸置き作り~石膏型で作ろう

2022-09-12 07:00:00 | 🅿My陶芸作品&手法

 市販の石膏型を使って箸置きを作る方法です。方法は、古典的?なタイ焼きかせんべいを作るのと同じ。粘土は、ロクロでも手びねりでもOKの信楽白粘土です。


 ① 準備~石膏型、ドベ、筆、秤、でんぷん、粘土、ナイフ 


 ② 約30gの粘土を2つ作ります


 ③ ある程度魚の形に粘土をひも状にします


 ④ でんぷんを付けた後、頭から粘土を詰めていきます


 ⑤ 指先で少し高めに詰めます  


 ⑥ もう一方の石膏型にも粘土を詰めます


 ⑦ 粘土からはみ出ないようにドベを両方に塗ります


  ⑧ 石膏型をていねいに合わせます


 ⑨ 石膏型前後左右に動かし上下を接着します 


 ⑩ 上から強く押し付けます

 ⑪ 上の石膏型はずします


 ⑫ 手の上で軽くトントンとたたき粘土をはずします


 ⑬ 急ぐ時は、はみ出ているところ乾燥させます


 ⑭ はみ出ているところをナイフで切ります


 ⑮ 削った後指先やナイフで滑らかにします 


 ⑯ 箸置きの完成!後は乾燥後、素焼きへ

この方法は、簡便でしかも短い時間で完成でき、就学前の子供たちも作成することができます。(石膏型~魚の他に、竹、梅、なす、ヒラメなど) 

コメント

Ⓖ‐20.オジギソウの花~オジギをするメカニズムは?

2022-09-11 07:00:00 | Ⓖ-Myガーデニング🌼

 春に露地植えしたオジギソウの花が咲きました。今までもオジギソウを育てたことがありますが、今回買ったのは大きく、花も可愛く感じました。


 オジギソウ マメ科ネムノキ属

 

植物も、花が開くとき、ツルが巻くときなど、日々の成長はゆっくりですが、少し長時間をかけて動く!現象は理解できます。しかし、オジギソウに触れると、数秒で行なわれる
あの素早い運動はどのようなメカニズムで起きているのか、何時も疑問でしたので、Wikipediaで調べてみました。

~調べたこと~

A;特定の部位の細胞が膨圧(細胞の液胞中の水やその他の含有物によって細胞壁にかかる力)を失うことによって起こる。オジギソウが刺激されると、茎の特定部位が刺激されカリウムイオンを含む化学物質が放出される。カリウムイオンは液胞から水を排出させ、水は細胞外に拡散する。これによって細胞の圧が失われ収縮する。この異なる部位間での
膨圧の差によって葉が閉じ、葉柄が収縮する。(原文通り)

 まずは、ここまで解明されていることに敬服しましたが、さて
、これを小学生に説明するとなると、さて、ナント!? 

B;葉っぱが付いた枝と茎の付け根には、「主葉枕」と呼ばれる水の入ったタンクのような場所があります。オジギソウを触るとこの主葉枕に電気信号が伝わり、中の水分が移動することでお辞儀をするようにうなだれるのです。(原文通り)
主葉枕、電気信号、水分が移動…のキーワードが理解しきれませんが、Bの言いまわしが少しわかりそうかー。

コメント