一日一トライ~”その記憶の記録”

陶芸を主に、自分の趣味や興味関心事、日々のNewsや出来事などを記憶のあるうちに記録しています。

F-14.マルバダケブキを織部釉手付き花器に 2022.8.20 

2023-03-11 07:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 8/20、今日は午後から雨の予報です。8/21、午前来客を予定しているので、あらかじめWELCOME FLOWERを生けることとしました。

 庭を見渡すとまだいろいろな花が咲いています。直近で咲いた黄色い花;マルバダケブキとその円形の葉を使ってみようと思い付きました。宿根草のこの花は、例年花弁がきれいな黄色にならずに枯れることが多かったのであまり使ったことがありません。しかし、今年はどの花もきれいに咲いています。この花に合いそうな花として、キバナコスモスマリーゴールドヒペリカムシオンカシワバアジサイを候補としました。これらを、背の高いやや大ぶりの「織部釉手付き花器」に生けることにしました。

~花材~ 


マルバダケブキ キク科メタカラコウ属


ヒペリカムの赤い実 オトギリソウ科オトギリソウ属


カシワバアジサイの葉  アジサイ科アジサイ属


  キバナコスモス キク科コスモス属


  マリーゴールド キク科タゲテス属


  シオン キク科シオン属

👇

こんな感じに生けました(^^♪= 


正面から


左斜め上から


右斜め上から


正面やや斜め上から

庭にはキバナコスモスが散っては咲き、咲いては散るといった感じでいつも満開です。今回の花のメインは黄色い花弁のマルバダケブキですが、このキバナコスモスとの調和を意識しました。
 使う花器も背丈の高いものを使い、ブドウのツルのをリング状にしたものを使うことにしました。まず、手前には紅葉がかったカシワバアジサイの葉や赤い実の付いたヒペリカムを生け、その後全体的にヒペリカムを散らばしました。キバナコスモスとマリーゴールドは、線の動きやバランスに留意しながら生けました。マリーゴールドは、線の動きに特徴があるので重宝しています。最後に、全体を〆るために青紫色のシオンをバランスや立体感を出させるように生けました。
さてー。

~花器~


 織部釉手付き花器   H11.0、13.0×38.0

コメント

Ⓕ-13.「ゼンタングル文様舟型花器」にバレリーナをメインに  2022.8.15

2023-03-10 07:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 庭には四季咲きのバレリーナが盛んに咲いています。薄紫色のシオンも次々咲き、また、前回これで最終か!と使った真っ赤なスイセンノウが復活しています。また、アルストロメリアも咲いています。一方、少し黄緑色に変化してきた白いアナベル、オレンジ色のマリーゴールド、少し紅葉かかったシモツケの葉も十分イイ感じです。花器は、ゼンタングル文様の平たく細長いものを使うことにしました。

~花材~ 


バレリーナ バラ科バラ属


シオン キク科キク属


スイセンノウ ナデシコ科マンテマ属


アルストロメリア ユリズイセン科アリストロメリア属


アナベル アジサイ科アジサイ属


マリーゴールド  キク科タゲテス属


  シモツケ バラ科シモツケ属



👇

こんな感じに生けました(^^♪= 


正面から


左斜め上から


右斜め上から


正面やや斜め上から

   右半分にバレリーナ、左側にアリストロメリアをマッス(塊り状)に生け、その境中央に黄緑ががかったアナベルを低く配置しました。次に、バレリーナの上にシオン、アリストロメリアの上にマリーゴールド、アナベルの上にスイセンノウを高低差、向きに注意し生けました。また、足元や花と花の合間にシモツケを入れました。さてー。


~花器~




ゼンタングル文様船形花器   H11.0、13.0×38.0 



 室内に移動しました
コメント

Ⓥ-19.美瑛の3月・「新栄の丘」

2023-03-09 07:00:00 | Ⓥー美瑛🔁富良野view

  天気が回復し、青空が広がる「新栄の丘」にやってきました。大雪山は雲に少し隠れていますが、だいたいの形が見えます。 いつもの静かな時間がゆっくり流れていました。


大雪山の左上に飛行機が。JALのようです。


旭川空港まで後10分か。どんどん高度を下げてー。


 
この家、電線が見当たらないので住んでいないのか。


原野の中の2軒屋!といった感じです。


防風林と雪原とのコントラスがお気に入りの場所です。
 
国道237号線の方向で、ここもお気に入りの風景です。


 雪の重みでー。雪の重量は見た感じより重いものです。


ここは展望台。夏は売店などで賑わいます。


夏お花畑が見られ、観光バスが必ず立ち寄る場所に。


ヤドリギを近距離で撮ることができました。3本で一つの塊に。




 残念ながら十勝岳連峰の頂上付近は雲で見れません。

キツネの足跡は時折見ることがありますが、姿を見ることはマレです。時間帯によります。今回は車で移動中小型のキツネを一匹見ただけです。エゾシカや野鳥の姿もほとんど見ることができませんでした。クマにもー。自然いっぱいの北海道ーのイメージですが、どんどん開拓されているので、動物たちと遭遇するのはメッタにないのが現状です。

コメント

Ⓥ-18.美瑛・「冬のマイルドセブンの丘」とその周辺

2023-03-08 07:00:00 | Ⓥー美瑛🔁富良野view
 美瑛の道の駅で昼食をすませた後、マイルドセブンの丘、親子の木を経由してセブンスターの木を見て帰ることにしました。


美瑛の道の駅「びえい 丘のくら」。市街地にあります。


マイルドセブンの丘とその周辺 


 マイルドセブンの丘


 野ウサギの足跡のようです。



親子の木


 「親子の木」です。写真の下半分が真っ白にー。


セブンスターの木とその周辺 


 「セブンスターの木」。まだ枯れ葉が付いています。


 防風林のためのシラカバ並木。


 ここから通行止です。遠くに十勝岳連峰が雲の合い間にー。


 防風林のためのシラカバ並木を裏からー。

  スノーモービルで融雪剤を散布している様子を見ること期待していました。しかし、今日走ったコースでは全く見ることができませんでした。10日前に、融雪剤をまいてい様子が新聞で紹介されていたのですが・・・。そのあと積雪があったので全部雪に隠れてしまったのかな?

コメント

Ⓥ-17.美瑛の冬~カラマツの伐採風景

2023-03-07 07:00:00 | Ⓥー美瑛🔁富良野view
 美瑛の丘を走っていた時、興味ある光景に遭遇しました。重機が2機、エンジンの音高らかに丘陵を動き回っている!といった感じです。手前にはカラマツが積まれ、カラマツの伐採をしていることがすぐわかりました。




 カラマツ材は、近年加工技術が向上し、建築材としても利用されています。

手前の重機の動きに興味を持ちました。倒木を挟んで正面にもってきて、
枝払いをした後、それを切断する作業をほんのわずかな時間でするのです。 








 スゴイ!一種のロボットです。1番右にはノコギリの歯が付いています。



 離農した家のようです。ここにもドラマ!があったのだなアーと。


 ビニルハウスはアチコチでありました。春近し!です。

 カラマツを伐採した跡地は、これからどうなるのだろうか?畑作に利用されるのでないか、と勝手に想像しました。それにしても、あの進化したカシコイ機械には驚きました。考え作った人たちとそれを使い作業する人に敬意を払いました。 過日TVでもこのマシーンが紹介されていました。

コメント

Ⓥ-16.冬の美瑛~水の里「みさと」

2023-03-06 07:00:00 | Ⓥー美瑛🔁富良野view
  道道白金線を白金温泉街に向かう途中、「名水の里 みさと」があります。いつもは通り過ぎていましたが、今回は行ってみることにしました。平成22年には、水質検査で「バナジウム」が発見されたとのこと。そのニュースから一段と人気スポットになったとかー。
 


数台の車が駐車していました


  名水ファンが夫婦で大量の水を汲んでいました


バナジウム~コレステロールを下げる効果や血糖値、血圧を下げる効果など


 この水車は雪が融けると動いているようです


 すぐ近くの川にも春の兆しがー 


「美郷不動尊」の内部


何か御利益があることを期待してお参りをー

 実は、私の家はホームポンプで、地下水を汲み上げています。水道水への抵抗があり、「我が家の名水!」にこだわり、新築時ボーリングして日常的に地下水を使用しているので、名水とか、湧水と聞いても心が動かないでいました。しかし、バナジウムの効能を聞くと、今のところ私にとって全く無縁な症状でも何か体にイイものがーと、飲んでみたい心境にー。

コメント

Ⓝ-13. 雪玉の軌跡~でき方は? 2018.2.14

2023-03-05 07:00:00 | Ⓝ自然界の現象と災害

 2/14、薄っすらと積雪ありの快晴で風力ゼロの静かな朝を迎えました。2階の窓から駐車スペースを見ると、ナント!、ゴルフボールの大きさの雪玉と転がった軌跡を発見!。初めて見る光景です。面白い現象!とまずは写真に記録し、現場検証しながら原因を考えてみました。


2階から。雪玉は右の高い場所から転がってきました。


 駐車スペースは、少し傾斜しています。



この雪玉の手前にも、雪の転がった後がー。


右の雪玉の軌跡は、途中一端に左に行き、その後右カーブで現在地に。


 周りの様子。

 

⛄ この場所に住んでから25年ほど経過しますが、このような現
象を見たのははじめてです。アレコレ考え、私の推論はー、
❶ 小さな雪玉ができた原因は、除雪機で跳ねたものの一部と
考えられます。駐車スペースの雪は、左側に跳ねるため。
❷ 雪玉は高い所から低い所に転がってきたのは納得できます
 が、転がるきっかけは夜半北西の風が左から吹いたのか!?。
❸ 雪玉の軌跡がランダムに付いているのは、風の強弱と隣の
 建物(車庫)に風がぶつかり、渦を巻いて起きた現象か⁉と。

旭川は、盆地なので通常風の少ない地域ですが、夜、強い風が吹いたことが原因としか考えられません。さて真実は如何に⁉  まあ、この現象は小規模なので、話題性は少ないことですがー。

コメント

Ⓕ-12.「伊羅保釉船型花器」にヤナギランを生けよう! 2022.8.12

2023-03-04 07:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 残暑のなか、ヤナギランが背丈が高くなり、元気いっぱい咲き続けています。この花をどうやって生けるか⁉、自問自答していました。
 庭には、アリストロメリアシオンフネツリソウが次々咲いてきているので花材は豊富です。ゼニアオイは数は少ないですが、花材としての本数はあります。今回使いたい花です。一方、私の好きな真っ赤なスイセンノウはほとんど枯れ枝になっていますが、花は5本ほど健在です。これらを使って、来客用のWELCOME FLOWERを生けることにしました。花器は、平べったく使い勝手のいい「伊羅保釉舟形花器」を使うことにしました。

~花材~ 


ヤナギラン アカバナ科ヤナギラン属


アリストロメリア ユリズイセン科アリストロメリア属


  シオン キク科シオン属


フネツリソウ フネツリソウ科フネツリソウ属


  ゼニアオイ アオイ科ゼニアオイ属


スイセンノウ ナデシコ科マンテマ属



👇

こんな感じに生けました(^^♪=


正面から


左斜め上から


右斜め上から


正面やや斜め上から

   まず、左側手前から中央部にかけ3色のアリストロメリアをマス状(塊り状)に入れました。次に、ヤナギランをその背景と、足元や隙間に生けることしました。右側は、フネツリソウの葉の黄緑色をベースにシオンのしべの黄色、フネツリソウの花のピンク、そしてスイセンノウの赤を散らばせ左側の色とのバランスを保つようにしました。さてー。

~花器~




伊羅保釉舟形花器 H6.0、25.6×37.8

コメント

Ⓕ‐11.ヒメヒオウギズイセンを[伊羅保船形花器]に  2022.8.9

2023-03-03 07:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 8/8は道北・道南で観測史上一番の大雨が降ったとのことです。北海道中央部に位置する旭川でも一晩中雨が降りました。
 その影響で、背の高い ヘリオプシス(ローレインサンシャイン)ヒメヒオウギズイセンが通路に倒れています。ヘリオプシスは何度も使っていますが、まだ庭の3か所に咲き続けています。これらを何と組み合わせるといいか⁉、庭を見渡しました。赤い実のヒペリカムはまだたくさんあり、春に咲いたシモツケは再度花を付け元気回復したのがあります。そして、もう少しで枯れそうなスイセンノウの赤も目に入りました。これらを船形花器に生けることにしました。


~花 材~ 


ヒメヒオウギズイセン アヤメ科ヒオウギズイセン属


ヘリオプシス(ローレインサンシャイン) キク科ヘリオプシス属


  ヒペリカムの実 オトギリソウ科オトギリソウ属


  シモツケ バラ科シモツケ属


スイセンノウ ナデシコ科マンテマ属



👇

=こんな感じに(^^♪= 


正面から


左斜め上から


右斜め上から


正面やや斜め上から 

  まず、ヒメヒオウギズイセンを右方向に強く向くように配置し、次にバランスをとるためにスイセンノウを左向きに生けました。形としては、横一文字とし、その後この間合いや足元に、ヒペリカムの赤い実とシモツケを入れました。最後に、色のバランスや線の動きを見ながら ヘリオプシス(ローレインサンシャイン)を生けました。さてー。

~花 器~




伊羅保舟形花器      H11.0、16.1×42.6 

コメント

⒲‐12. しばれる早朝にできる「けあらし」と「蒸気霧」のこと

2023-03-02 07:00:00 | Ⓝ自然界の現象と災害

 北海道の沿岸や富山湾などで冬の“しばれる”朝、水面からもうもうと立ち昇る霧の様子を「けあらし」(気嵐or毛嵐)と呼びます。この呼称は、留萌地方で使われ始め方言とのことです。盆地で風の少ない旭川でも、石狩川などの河川近くで同じような現象が起きることがあります。このような現象を気象用語では、総称して「蒸気霧(じょうきぎり)といいます。この霧は、海だけでなく、川や湖沼など、水面に発生する霧のことを指しています。「けあらし」と「蒸気霧」の違いは、”けあらし”は海面の霧を指し、陸上の霧の場合は”蒸気霧といいます。


              (※写真はTVより引用)  

 「けあらし」が発生しやすい条件はー。天気が快晴or晴れ(放射冷却現象の朝)の日、❷ 気温が-15℃前後、❸ 気温と海水温の温度差が15℃以上であること、東南東の風系で、❺ 風速は3~5m/s以下などとのことです。
 これは、風が穏やかで気温が下がった冬の早朝、冷たい空気が暖かい海面の上に留まっているとき、海面から蒸発した水蒸気が急激に凝結して霧が発生する自然現象です。しかし、日が昇って気温が高くなる午前10時頃になると消えてしまいます。  

コメント