蓮の見本園の一般開放4日目は梅雨空の下で行われました。
雨の中、開園と同時に駆けつけたツワモノの来場者たちがいました。その中の一人、S氏が撮った知里の曙の写真です。使用カメラはニコンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/80/da4414a93cf2044d72e2fabad4f7f142.jpg)
見本園のスターは、この一輪の知里の曙でした。下の写真もS氏撮影です。ご提供ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/72/57293c709fb63781e26e47323a49cdda.jpg)
今年の千葉県の梅雨はなかなか明けず、蓮の生育が例年より遅れています。日照不足に負けずに咲いていた蓮たちの報告がつづきます。まずは碧台蓮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/48/b397c01f6243c896ae93cff3faf2d97c.jpg)
碧台蓮は白重台蓮、白碧台蓮、重台蓮とも呼ばれます。花弁数100〜120枚の白の八重咲種です。花径は20cm前後と中型。花色はやや緑色がかっていて、花弁はやや厚い感じです。花期は7月下旬から9月上旬までですが、長梅雨にもかかわらず、今年は早くから咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/64/f89918eb9ddd83cd342e405640d74164.jpg)
品があってスッキリとした和蓮です。尋常の蓮とも呼ばれます。この品種は、地バス系統で、日本に広く分布する在来種です。比較的寒いところでも育ち、青森県の津軽地方では数百年前から栽培されていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/57/7df75bba5c009a031f9e034658d90447.jpg)
次は天上蓮(てんじょうれん)です。花托から種が飛び出てきそうに見えますが、雌蕊(しずい)が突出した異形雌蕊の一例で、この品種では珍しくありません。このように変異した花托から種はできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b6/24735b5c67b67b280fe1b5b767da7506.jpg)
背が高く、迫力の大輪を咲かせる陽山紅蓮です。色が鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/09/7e2d535d885f73d8271abc311c50a33f.jpg)
清月蓮です。花つきの良い品種で、花弁の先端がやや尖っているのが特徴です。外側の花弁が帯緑色で、例年人気があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a3/c4a6cdb7e510932a9d610a4c15127d2d.jpg)
紅孔雀です。ちょっと雨でうなだれていましたが、つぼみがあるので、来週の開放日にはまだ咲いているかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/33/8ba6c48ee9d5e7c8c2e685d80d766c1b.jpg)
貴婦人のような廬山白蓮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/40/0acfe8039c6d636b61916b1b33ae94d9.jpg)
錦蘂蓮(きんずいれん)です。花弁数100〜120枚。花径18〜20cmの中型の八重咲種です。花弁の幅が広く、コンパクトながら豪勢な品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/54/d2d9858578e5ba21aff27cc9eab043f1.jpg)
下の写真は大酒錦です。花弁の縁だけ薄緑色、その他は紅色が斑らに入った珍しい品種です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9b/3643531cb27e9e119bd09b16f54ccf10.jpg)
今日もカスピカムが咲いていました。カスピ海に注ぐヴォルガ・デルタに群生するカスピカムの開花はとても幻想的だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/04/1174e2c7f7452d929e18bc0d162bc47f.jpg)
中国系の蓮をご紹介します。青菱紅蓮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/27/c44eaca5e895e65c41a664942d891a91.jpg)
世界で一番多くの蓮の品種を作り上げたのが中国です。中国全土でこぞって新しい品種を作っているとか。天高雲淡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7f/ce9a797c1509801b437bee5518b94fad.jpg)
寿星桃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7e/ed7d9af11c20c8d496a85a4974669318.jpg)
つぼみの剣舞蓮です。素敵な花を咲かせる品種なので、次の7月25〜26日の開放日には咲いていますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d2/e5dda0c9bc39dcce1410be333cc0aac8.jpg)
ご来場いただきました近隣の皆様、誠にありがとうございました! 蓮たちも喜んでいることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6b/44f98b9a8f14b76b892e1ddf49950491.jpg)
最後に。
見本園のすぐ近くに大賀ハスの発祥の地があります。東大総合運動場と元・東大緑地植物実験所の間の道路脇にハス池があります。そこではまだ大賀ハスが咲いています。ぜひ立ち寄ってみてくださいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a9/8feef5072f082047955b0de6553cc7f7.jpg)
報告は以上です。
(担当: れい)