SR400キッチン

2009/8/2開設
山登り・料理・プラモデル等思いつくままに・・・

彦根城の木

2017-08-14 13:34:49 | 日記
お城のプラモで大変なのは「木」である。
特に今回の「彦根城」のキットは大きいので、「木」にもある程度のリアル感がほしい。


キットに付いている「木」です。


これは「枝」。


組み合わせると、こんな感じ。缶スプレーのマホガニー色で塗装します。


鉄道模型用のスポンジ(のようなもの)を適当な大きさにほぐします。

木工用ボンドでスポンジを付けていくと・・・

おおっ、いい感じだ(^^♪


松をイメージしたのだが、いかがでしょうか?(#^^#)
 
次回は、完成した彦根城をお見せします。


こんにゃくパークで購入したコンニャク焼きそば。


乾煎りして水分をとばす。

炒めた肉、野菜と混ぜ合わせ・・・

付属のソースをからめれば完成。
完璧なソース焼きそば。
味は・・・
ええとですねえ・・・ムニュムニュした食感。白滝ですな、これは。
見た目から小麦粉の麺を想像してしまうから、そのギャップに戸惑います。
話の種にはいいかな・・・。


これは大成功。おなじみ「手羽元の酢醤油煮」とゆで卵。


ずいぶんと健康的な夕食になった。

 ではまた


富岡製糸場

2017-08-13 06:16:11 | 日記
今回の旅行の最終日、天気が良ければ赤城山に行く予定だったが、台風5号の影響で富岡製糸場に行くことにした。


上州富岡駅近くの無料駐車場に車をとめる。


ホームはこんな感じ。島型ホーム。しびれる・・・(^^)/


駅前の「お富ちゃん」と記念撮影をした。
お富ちゃん⇒お富さん⇒♪粋な黒塀見越しの松に・・・(知らないだろうなあ)


駐車場から徒歩10分。富岡製糸場に到着。


今回は200円で音声ガイドを借りました。
これがとても良かったです。
行かれる方は是非どうぞ。イヤホンは無いので、持参するのも良いかと。

同じく200円でガイドツアーもありますが、自分のペースで廻れます。

明治5年には操業を開始したのだ。日本人は凄いなあ・・・!(^^)!


こんなバスも走っていた。定員8名の電動バス。


こんにゃくパークにも行った、
無料バイキングに並ぶ人の列にビックリ('_')


秀ちゃんと記念撮影。

とても楽しい3日間でした。

 ではまた




日光東照宮

2017-08-12 06:53:31 | 日記
8時30分に「やみぞ」を出発。
西に向かい、2016魅力度ランキング第46位の栃木県に向かう。目的地は「日光東照宮」である。綺麗になった陽明門を見たいのだ。

茨城、栃木の田園風景を見ながらひた走る。日光宇都宮道路を使い、10時30分に東照宮近辺に到着。

妻に撮ってもらった。


まず輪王寺に行き、御朱印をいただきました。空いていました。


三猿。修復が終わり、綺麗になっていました。


いよいよ陽明門とご対面。


金ぴかです。見にきて良かった!(^^)!
当然、人もいっぱいです。


東照宮の御朱印。400円です。


御朱印帳を返されるときに、シールもいただきました。
手帳に貼りました。

この後、二荒山神社に行き日光観光終了。

次は、ランキング第45位の群馬県をめざす。


いろは坂を上り、湯ノ湖で休憩。
金精峠を超えて、群馬県に入る。


吹き割の滝に到着。実に不思議な光景だ。
台風の影響で、時々ザアっと雨が降る。


見どころの多い場所です。ぜひどうぞ。


宿泊は「ヘルシーパル赤城」です。ぐんまちゃんは可愛いですねえ(^^♪

草津等の様々な温泉地、富岡製糸場、榛名山や赤城山など様々なアイテムがそろっているのに、なぜ45位なのか。理由が分からない・・・('_')


ヘルシーパル赤城の部屋から利根川が見える。台風5号接近中・・・堤防は大丈夫か・・・


晩御飯。


日本酒も頼んじゃったもんね(^^)/


揚げたての天ぷらも良かったです。

翌朝利根川を見たが、水位はやや増加程度。

朝食を済ませ、富岡製糸場に向かいます。

 ではまた


袋田の滝

2017-08-11 08:26:04 | 日記
茨城南部から茨城北部に移動。3時間近くかかりました。
茨城って、南北に長いなあ・・・


袋田の滝を観るためには、有料のトンネルを徒歩で通らなくてはならない。


ひんやりとしている。


おおおお、突然滝が見えた。テンションマックス(^^)/


いいですねえ(^^♪


エレベーターで、さらに上の観爆台に向かいます。


ここからの眺めも素晴らしい。黄葉の頃は大混雑だというのも理解できます。


釣り橋もある。渡るときに、妻はビビっていた。

本日の宿泊は、袋田の滝近くの大子温泉。

「やみぞ」・・・実はずっと「みやぞ」だと思っていた。
八溝なのである。
なぜ「みやぞ」と思い込んだのだかは分からない。「やみぞ」だと知った時、結構笑った。

お楽しみの夕食は、常陸牛会席。

A5ランクの牛肉。


旨味と適度な歯ごたえ、和牛は美味しいなあ!(^^)!


鮎の塩焼きや揚げたての天ぷら。ビールを2杯も飲んでしまった。

温泉も部屋も良かった(^_-)-☆

これで一人一泊約10500円!!!
お勧めです。ちょっと遠いけれどね。

二日目は日光です。

 ではまた


夏休み

2017-08-09 05:14:08 | 日記
夏季休暇を利用し、全国魅力度ランキングで下位に低迷する3県を巡ることにした。

午前6時に自宅を出発。3県巡りの途中にある千葉県の香取神宮をめざす。
日曜日の朝ということで、東名も3号渋谷線も渋滞はなし。都内を気持ちよく抜けるには、日曜日早朝がお勧め(^^♪


8時30分到着。


人も少なく、ゆっくりとお参りできます。


赤の楼門をくぐると、黒の拝殿が現れる。色のコントラストがいい。!(^^)!


要石。大地震が起きないことをお願いします。


御朱印をいただきました。

さあ、次は2016ランキング堂々47位の「茨城県」です。!(^^)!


ジャーン。利根川を渡り、鹿島神宮に到着。以前は石の鳥居だったが、東日本大震災で倒壊。木の鳥居が新たに設置されました。


ここの楼門も立派です。


奥は重要文化財の本殿。とても綺麗(*^^*)

さらに歩いていくと・・・

奥の宮。徳川家康公が本殿として奉納されたものを奥宮として移したそうです。


ここにも要石。


御手洗(みたらし)という池。綺麗な水にビックリ(^^)/


休憩所で焼き団子とかき氷を注文。こげた味噌が香ばしい。そして、久しぶりのかき氷も暑さを忘れさせてくれる。


餌をねだる鹿たち。神の使いとは思えぬねだりっぷり。(~_~;)


参加型のおみくじ、というか占いかな。
詳細は省きますが、妻はとても良いお告げ。僕は「調子に乗るな」というお告げ。
確かにこのところいい気になっている感じがするなあ・・・
慎ましく生きようと誓うのでした。


鹿島神宮の御朱印。


奥宮の御朱印。いいですねえ(^^♪

香取神宮、鹿島神宮、そして息栖神社で東国三社という情報を入手した。
急遽、息栖神社をめざす。


20分で到着。


静かです。


御朱印をいただきました。

茨城南部を後にし、茨城北部に向け出発。時間稼ぎのため、昼食はコンビニでパンを購入し車内で食べる。

目的地は「袋田の滝」です。

 ではまた