SR400キッチン

2009/8/2開設
山登り・料理・プラモデル等思いつくままに・・・

1/48 シュビムワーゲン & 20mm4連装高射機関砲

2020-04-24 05:52:48 | AFV 完成写真
シュビムワーゲンとパンターの組み合わせに気を良くし、他にないかなと戸棚を見ていたら・・・

おっ、これなんかいいんじゃない(^^♪
タミヤの「20㎜4連装高射機関砲」。
作ったのは10年ぐらい前かな・・・


台車にどいていただき、シュビムワーゲンを置くといい感じ!(^^)!


「上空に武漢ウイルス。」


「撃ち落とせ!!」


「フォイヤー!!」


治療薬やワクチンが早く完成しますように・・・(^-^)


1/48 シュビムワーゲン 完成写真

2020-04-23 05:48:21 | AFV 完成写真

全体像。
付属のシールが経年劣化のため、台紙から離そうとするとボロボロになるというアクシデント(◎_◎;)

なんとか貼れたのは車両ナンバーだけで、部隊マークはなし。
よって、所属不明・・・


オールは木製。塗装で木を表現するのは難しい(~_~;)


スクリューをつけるなんて、よく考えたなあ。


いろいろありましたが、何とか完成しました。


1/48ヘッツァーと並べてみた。
うーーーん・・・こじんまりしている・・・。


おっ、パンターの方が似合うな(^-^)

鉄道模型用のボンドを引っ張り出して来たら、作りかけのジオラマが気になり始めました。

1/48 シュビムワーゲン 泥汚れの巻

2020-04-22 06:09:42 | 日記
いろいろ考えた結果、鉄道模型で使うシーナリーボンドを使うことに思い至りました。
(木工用ボンドのようなものですな。)



顔料とボンドを爪楊枝で混ぜ混ぜします。
それを、爪楊枝でチョンチョンつけていきます。

計算違いだったのは、乾燥しても元の顔料の色に戻らなかったこと。

そこで、乾いた顔料の粉末を、筆で重ねていきました。


できたー!(^^)!
全長8㎝。
ハズキルーペもどきの眼鏡がなければできなかったろうなあ・・・(~_~;)


泥もいい感じ(*^^*)


300円の布巾かけに針金を付けて、トイレットペーパーかけを作りました。
塗料用の小皿や筆を拭くのに使います(^^♪


乾燥キクラゲを水で戻したら、こんなに大きくなってビックリ(*_*)


豚肉、卵、豆苗と炒めました。


がんもどきとタケノコの煮物。砂糖と醤油をきかせて、ちょっと濃い目の味付け。


消費期限ぎりぎりのため、安く売っていた(198円)小籠包を加えて晩御飯。

今日はキクラゲを使って、皿うどんにしようっと( ̄▽ ̄)

 ではまた




1/48 シュビムワーゲン さあ、どうする・・・の巻

2020-04-21 05:50:16 | 日記

チマチマと塗装の剥がれを塗り、適当に汚して、とりあえずできました(^^♪


後部の丸みが、お尻のようで妙にかわいい(*^^*)

ここまでで終わりにしてもいいのですが・・・

箱絵のこの部分が気になります。
泥が立体的に表現されてます。
顔料をアクリル溶剤で溶いたものを盛ってもいいのですが、剥がれやすいからなあ・・・

どうする・・・

ちょっと考えてみます(^-^)

さて、200円の「こごみ」です。

やはり天ぷらですな。王道!(^^)!


軽く塩ゆでしたものを、エビと卵と一緒に炒めました。


気合を入れてもう一品。
タケノコとがんもどきの煮物。


妻が、ザーサイとキュウリの和え物を作りました。


晩御飯の全容。
大変だったけれど、美味しかった( ̄▽ ̄)

 ではまた

丹沢湖

2020-04-20 06:19:42 | ハイキング・ウォーキング
晴天の日曜日。
人の少ないオープンエアの場所なら行ってもいいでしょう。
ということで、丹沢湖に行きました。

ダム広場の駐車場には、自動車が数台。

遠くにダムが見えます。


滞在者は、ざっと数えて7名。


ここは写真スポットですな( ̄▽ ̄)


スイセンの咲く道を登っていきます。


空に向かって歩いているようです(*^^*)


ちょっとだけ歩道から外れてパチリ。
妻が「立ち入り禁止って書いてあるわよ。」と、的確な指摘。
それに対し、「しゃがんで入ったからいいんだよ。」と小学生並みの言い訳(~_~;)


湖に到着。


へたくそな「休館」の文字。


この道が多くの人でいっぱいになる日が、早く来ますように(^_^)v


道の駅で「こごみ」を200円で購入。
何にしようかな(^^♪

 ではまた