冬季休業日 3日目(土日含む)
土日と今の私にしては
走りすぎたので(12+15)
月曜日は、休ラン。
平日のお休みの定番
「朝ぶろ」うたたねカフェ。
この日のテーマは、
「無理しない」
朝の出発も急いで5時台にでたりしないで
6時ごろ(平日の出勤とあまり変わらない)
7時には湯船にドボン!
うたたねの湯がいつもよりも熱く感じたのは
体が冷えていたからか?他の理由か?
サウナの前に露天風呂の白寿の湯にもドボン
ここで
外気浴 やばい 寒い
体を温めたところで
サウナへ
このうたたねの湯まではるばる来る理由の一つが
「フィンランドサウナ」
定員 6名(?)と広くはないのだが
薄暗い雰囲気
セルフロウリュウ
テレビ等の余計な音なし
今のところ一番のお気に入り
1・2セットは、フィンランドサウナ
水風呂→屋内ベンチで休憩
薄いけれどわずかに整い感あり
3セット目は
フィンランドサウナ一杯だったので
高温サウナへ
高温サウナは明るいので腕時計が見える。
10分で出る。
この時初めて気が付いたが、
水風呂の前にベンチが!(あるのは知ってたよもちろん)
ああ、これ、寒い時期はここがいいじゃん!
外気浴は寒すぎる
目の前のベンチで休憩に入るのがいい。
2分間、目を閉じて 整い感 この日マックス
これで
冬季休業になって
3日連続のサウナ体験終了。
少し体を温め
頭を中心に洗い
着替え→リラックススペースへ
珈琲無料はありがたい
この後の予定を組み立てるも
すぐに移動しなきゃ 映画に間に合わない!
即移動
渋滞
浦和美園 チケット売り場へ
見たい映画 上映20分以上経っていた。
悩むも
「東京カレー探険」
に変更。
映画は見ないで
自宅に移動。
洗濯して
リビングの掃除して
徒歩にて越谷駅へ
浅草かスカイツリー駅か
決めずに電車に乗る
電車内で検索
途中で乗り換え間違いか?
スカイツリー駅で降りる
そこで再検索
インドネパール料理 「ヒマラヤキッチン」さんへ
入店したときはお客さんは日本人オンリーだったが、
出るときは外国の方ばかりになっていた。
カレーは普通においしかtぅた。
チーズナンにチェインジしたが
チーズ少な目な感じがした。
トータル満足度は
「普通」
何度も思い知らされるが
特別に「いい」カレー屋さんに巡り合うことは
「ない」
つまり
吉川の「ダナパニさん」は
かなりレベルが高いということだろう。
(単純に自分の好みなだけかもしれないが)
そこから
何故かロング散歩
「北千住まで歩こう!」
隅田川沿いを散歩
「♪はーるの うらららぁの すぅみぃだがわー♪」
なんて口づさみながら
ゆっくりと 冬の日の 暖かめな 散歩を堪能
隅田川から
外れるところで道に迷いそうになるも
順調に北千住到着
のんびりと歩くも
2時間弱ぐらいで北千住
北千住でお茶でも飲んで休憩しようと思っていたけど
早く帰りたい秒が発令して
水も飲まずに電車に飛び乗り
越谷駅へ
越谷駅からも徒歩で自宅へ
この日の歩数は
21000歩ぐらい
思ったほどは歩いてないな。
帰宅後は
洗濯物取り入れ(息子の布団4点セット含む)
ロング風呂
夕ご飯づくりなど
通常のルーティン
冬季休業 3日目も楽しみました。
冬季休業4日目の火曜日
今日は走ろうかな?
土日と今の私にしては
走りすぎたので(12+15)
月曜日は、休ラン。
平日のお休みの定番
「朝ぶろ」うたたねカフェ。
この日のテーマは、
「無理しない」
朝の出発も急いで5時台にでたりしないで
6時ごろ(平日の出勤とあまり変わらない)
7時には湯船にドボン!
うたたねの湯がいつもよりも熱く感じたのは
体が冷えていたからか?他の理由か?
サウナの前に露天風呂の白寿の湯にもドボン
ここで
外気浴 やばい 寒い
体を温めたところで
サウナへ
このうたたねの湯まではるばる来る理由の一つが
「フィンランドサウナ」
定員 6名(?)と広くはないのだが
薄暗い雰囲気
セルフロウリュウ
テレビ等の余計な音なし
今のところ一番のお気に入り
1・2セットは、フィンランドサウナ
水風呂→屋内ベンチで休憩
薄いけれどわずかに整い感あり
3セット目は
フィンランドサウナ一杯だったので
高温サウナへ
高温サウナは明るいので腕時計が見える。
10分で出る。
この時初めて気が付いたが、
水風呂の前にベンチが!(あるのは知ってたよもちろん)
ああ、これ、寒い時期はここがいいじゃん!
外気浴は寒すぎる
目の前のベンチで休憩に入るのがいい。
2分間、目を閉じて 整い感 この日マックス
これで
冬季休業になって
3日連続のサウナ体験終了。
少し体を温め
頭を中心に洗い
着替え→リラックススペースへ
珈琲無料はありがたい
この後の予定を組み立てるも
すぐに移動しなきゃ 映画に間に合わない!
即移動
渋滞
浦和美園 チケット売り場へ
見たい映画 上映20分以上経っていた。
悩むも
「東京カレー探険」
に変更。
映画は見ないで
自宅に移動。
洗濯して
リビングの掃除して
徒歩にて越谷駅へ
浅草かスカイツリー駅か
決めずに電車に乗る
電車内で検索
途中で乗り換え間違いか?
スカイツリー駅で降りる
そこで再検索
インドネパール料理 「ヒマラヤキッチン」さんへ
入店したときはお客さんは日本人オンリーだったが、
出るときは外国の方ばかりになっていた。
カレーは普通においしかtぅた。
チーズナンにチェインジしたが
チーズ少な目な感じがした。
トータル満足度は
「普通」
何度も思い知らされるが
特別に「いい」カレー屋さんに巡り合うことは
「ない」
つまり
吉川の「ダナパニさん」は
かなりレベルが高いということだろう。
(単純に自分の好みなだけかもしれないが)
そこから
何故かロング散歩
「北千住まで歩こう!」
隅田川沿いを散歩
「♪はーるの うらららぁの すぅみぃだがわー♪」
なんて口づさみながら
ゆっくりと 冬の日の 暖かめな 散歩を堪能
隅田川から
外れるところで道に迷いそうになるも
順調に北千住到着
のんびりと歩くも
2時間弱ぐらいで北千住
北千住でお茶でも飲んで休憩しようと思っていたけど
早く帰りたい秒が発令して
水も飲まずに電車に飛び乗り
越谷駅へ
越谷駅からも徒歩で自宅へ
この日の歩数は
21000歩ぐらい
思ったほどは歩いてないな。
帰宅後は
洗濯物取り入れ(息子の布団4点セット含む)
ロング風呂
夕ご飯づくりなど
通常のルーティン
冬季休業 3日目も楽しみました。
冬季休業4日目の火曜日
今日は走ろうかな?
公民館練習には、
山岡さん、勝さん、O木さん、I上さん、カレンさん、うららさん、私と
7人が集合。
サイレントラジオ体操の後
スタート。
ノーマルコース15キロ 感想。
走っている間
「よくこんな距離を平気な顔で走っていたよな。」
と思いました。
それだけ
体力・走力が落ちてしまっているということを
思い知らされました。
そこから
健美の湯へ直行です。
(あ、コンビニでおにぎり食べたわ。
駐車場で接触事故を見た。
気をつけようと思う。)
健美の湯では
久しぶりに
ショート温冷浴から入った。
その後
サウナ3セット
3セット目は
サウナマットの交換が入ったので
短めに済ませた。
外気浴が寒い。
越谷アメダスで見ると
その頃の気温
3~4℃
寒いわけだ。
3セット目は
屋内のベンチで休息。
最後に頭を洗って
高濃度炭酸泉に入って終了。
午後は
昼食後(かみさん作のラーメン)
クリスマスコンサートへ。
北越谷駅までは徒歩
神谷町まで行ってそこから徒歩。
昨年も行った
ホテルオークラ ラウンジコンサート(無料)
立教大学の(たぶん合唱部)の皆さんが
キャンドル片手にクリスマスソングを歌ってくれる催し。
今年も堪能しました。
終了後
歩いてディナー場所探し。
歩き回って、あきらめて
日比谷に移動
地下で
お野菜天国(?)
たくさん美味しい野菜を食べました。
ご飯味噌汁おかわり
お腹いっぱいで
越谷まで帰りました。
クリスマスイヴのこの日も
楽しく幸せ
今日も
今日を生きていきます。
(ランは、やすもう)
山岡さん、勝さん、O木さん、I上さん、カレンさん、うららさん、私と
7人が集合。
サイレントラジオ体操の後
スタート。
ノーマルコース15キロ 感想。
走っている間
「よくこんな距離を平気な顔で走っていたよな。」
と思いました。
それだけ
体力・走力が落ちてしまっているということを
思い知らされました。
そこから
健美の湯へ直行です。
(あ、コンビニでおにぎり食べたわ。
駐車場で接触事故を見た。
気をつけようと思う。)
健美の湯では
久しぶりに
ショート温冷浴から入った。
その後
サウナ3セット
3セット目は
サウナマットの交換が入ったので
短めに済ませた。
外気浴が寒い。
越谷アメダスで見ると
その頃の気温
3~4℃
寒いわけだ。
3セット目は
屋内のベンチで休息。
最後に頭を洗って
高濃度炭酸泉に入って終了。
午後は
昼食後(かみさん作のラーメン)
クリスマスコンサートへ。
北越谷駅までは徒歩
神谷町まで行ってそこから徒歩。
昨年も行った
ホテルオークラ ラウンジコンサート(無料)
立教大学の(たぶん合唱部)の皆さんが
キャンドル片手にクリスマスソングを歌ってくれる催し。
今年も堪能しました。
終了後
歩いてディナー場所探し。
歩き回って、あきらめて
日比谷に移動
地下で
お野菜天国(?)
たくさん美味しい野菜を食べました。
ご飯味噌汁おかわり
お腹いっぱいで
越谷まで帰りました。
クリスマスイヴのこの日も
楽しく幸せ
今日も
今日を生きていきます。
(ランは、やすもう)
越谷の隠れ家的フレンチレストラン
DANZ restaurant
入店しての印象
「おしゃれ」
メニュー表を見て驚く
・4品?
・エスニックスープ?
・デザートに根セロリのステーキ?
いろいろびっくりがあるけど
初めましてのお店でわくわく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a9/f48265a1d98621ad8a873f9e05c21b9d.jpg)
1品目
「本マグロのタルタル
パイナップルソース」
はよく混ぜて、さつまいもチップスと一緒にいただきます。
混ぜる行為もさつまいもチップスに載せる行為も
楽しい
参加型の前菜 面白い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ee/207c171ffc499a19d8eed429fc6dd795.jpg)
2品目
「サツマイモのエスニックスープ
天然鯛のポワレ」
・・・スパイシーなスープの辛さは調整できる。
かみさん以外はノーマルな辛さ
かみさんは辛さ控えめ
程よいからさ
味わうと具沢山なスープのうまみがとても感じられ
おいしい
鯛はもはや具の一部
私的には本日の1番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0b/dfd8cad2130416f1171c22912cda83b3.jpg)
3品目
「北海道産 神威豚の低温ロースト
ワイルドライス」
上に乗ったごぼうチップスが目につきますが、
下に敷き詰められたごぼうが美味
お肉はふつうにおいしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ea/a96613d80aff8e040ef86a70bbcaa026.jpg)
因みにドリンクは
ノンアル スパークリングです。
やや甘めですが
料理の邪魔をするほどではない。
この後
お仕事に行く予定なので
ノンアルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/79/74de345a2ae3bc82eda85ef3d36982d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fa/425722c7c4ce1f355166ff50dbc2ef1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/3f6b07966188c9f1d5fe9ecafd8b3d8d.jpg)
デザートの
根セロリのステーキ
いただいて見ると
キャラメリゼされているセロリ
娘の分も美味しくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f7/1e293b86347073cb3b0520fd86d41a1d.jpg)
iPhoneから送信
DANZ restaurant
入店しての印象
「おしゃれ」
メニュー表を見て驚く
・4品?
・エスニックスープ?
・デザートに根セロリのステーキ?
いろいろびっくりがあるけど
初めましてのお店でわくわく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a9/f48265a1d98621ad8a873f9e05c21b9d.jpg)
1品目
「本マグロのタルタル
パイナップルソース」
はよく混ぜて、さつまいもチップスと一緒にいただきます。
混ぜる行為もさつまいもチップスに載せる行為も
楽しい
参加型の前菜 面白い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ee/207c171ffc499a19d8eed429fc6dd795.jpg)
2品目
「サツマイモのエスニックスープ
天然鯛のポワレ」
・・・スパイシーなスープの辛さは調整できる。
かみさん以外はノーマルな辛さ
かみさんは辛さ控えめ
程よいからさ
味わうと具沢山なスープのうまみがとても感じられ
おいしい
鯛はもはや具の一部
私的には本日の1番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0b/dfd8cad2130416f1171c22912cda83b3.jpg)
3品目
「北海道産 神威豚の低温ロースト
ワイルドライス」
上に乗ったごぼうチップスが目につきますが、
下に敷き詰められたごぼうが美味
お肉はふつうにおいしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ea/a96613d80aff8e040ef86a70bbcaa026.jpg)
因みにドリンクは
ノンアル スパークリングです。
やや甘めですが
料理の邪魔をするほどではない。
この後
お仕事に行く予定なので
ノンアルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/79/74de345a2ae3bc82eda85ef3d36982d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fa/425722c7c4ce1f355166ff50dbc2ef1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/3f6b07966188c9f1d5fe9ecafd8b3d8d.jpg)
デザートの
根セロリのステーキ
いただいて見ると
キャラメリゼされているセロリ
娘の分も美味しくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f7/1e293b86347073cb3b0520fd86d41a1d.jpg)
iPhoneから送信
まずまず
福祉村練習
集合時刻の5分ほど前に到着
(7時25分)
鈴智さんのらしき荷物がある。
私は通常の準備
サイレントセルフラジオ体操
動的ストレッチ
ダイナミックストレッチ
で
ゆっくりジョグ開始
初め キロ8分で入り
徐々にキロ7分前後
最後はキロ6分半ぐらい
5キロ アベレージで7分切ってゴール(34分49秒)
・・・こんな感じで5キロ3本かな?
と思っていたら
鈴智さんが
「5分10秒ぐらいで5キロ、どう?」
と声をかけてくださいました。
「いやいやいやいや。」
5キロ キロ7分をぎり切って走っていたのに・・・。
でも、途中まででも鈴智さんの力になれたら
と
痛みを感じたらペースをがくっと落とすことにして
スタート。
走り出しから
呼吸が荒くなる。
初めの1キロ→①5分21秒
設定タイムよりは遅いけど
なんとか痛みは出ずに、鈴智さんと並走。
次の1キロへ
②5分14秒
呼吸はさらに荒くなる。
呼吸音の聞こえない鈴智さんに付いて行くので精いっぱい。
③5分6秒
設定タイムを切って走れました。
この辺りから
おしゃべりはできなくなり、走りに集中。
④5分4秒
もう余計なことも考えず、
眠ったような精神状態で
ただただ、マシーンのように走り続け5分近くのタイムに。
よし、
じゃつぶれるの覚悟で
ラスト1キロ あげるぞ!
痛みもないし
キロ5分を切ろう!
⑤4分47秒
福祉村5キロよりも70mぐらい先で
ガーミンが
「もういいよ!」(笑)
と言ったのでそこまで懸命に走りこのタイム。
充実感
しかし、
脚はがくがく
鈴智さんと互いの健闘をたたえ合いました。
3本目は回避して
クールダウン
1周
この日は
約12キロ走ることができました。
故障以来最長距離を更新!
5キロ3本はできなかったけど
まずまずの練習ができました。
サウナ
予定通りに
健美の湯へ
体を温めるため変わり湯(ゆず湯)に入っていたら
マウンテンハウスさんがお隣に
おしゃべりをしました。
後半
「長く会計をするのは良くないので・・・。」
と令和5年度で会計を降りたいとの依頼がありました。
実は1年前にも同じお話があり
「もう1年だけ続けてくれませんか?」
と依頼をしていたところですので
今回は快く
「今までありがとうございました」
と承諾させていただきました。
本当に今までありがとうございました。
さて、
本題のサウナは
今まで通りに
サウナ→水風呂→外気浴
を3セット
ただし
外気浴が寒い!
水風呂の後、身体の水を切ってタオルで体を拭いて
でも
5分ほどしか持たない。
整いのゴールデンタイムは2分と言われているので
ま、いいのですが。
しかし、
この日は
1・2本目はいつもの整う感じが感じられませんでした。
3本目は
サウナの時間を15分にして
水風呂は50秒
外気浴では少し整い感を感じることができました。
ただ
外気浴で幸せ感を味わうことはできています。
(今日も行きたい)
最後に
頭を洗う。(神シャンプーメソッド)
しめに体をもう一度温めてから出ました。
ランニング後のサウナも最高です。
ランチ
この日のランチは
初めましてのフレンチレストランへ
当初は娘と夫婦の3人予約だったのですが
息子も時間が取れることになり
当日、1名増やす電話
4人で行きました。
越谷駅近くの隠れ家的フレンチ
「DANZ restaurant」
4皿のランチで2時間 ドリンク1杯
4人家族で総額22000円
詳しくは、画像付きで別投稿
お仕事
家族を自宅に下ろし
その足で学校へ
眠くて眠くて
途中のコンビニの駐車場に止めて
ただただ、仮眠
起きて
「帰ろうかな?」
とも一瞬思いましたが
実は
「金曜日の午後にタブレットの宿題を出します!」
と子どもに言っていて
「忘れた!」(笑)
せめて、翌日中には!
と思っての休日出勤
教室で
1・2学期の復習の算数問題をすべて出題
令和6年 1月3日まで
出してみて確認すると
129問!
多すぎ
反省
・・・無理しないでね。
ってここに書いても無駄か。
ヘルシークリスマスディナー
牛そぼろ混ぜご飯風・・・おいしくて全員おかわり
つみれ汁
サラダ
きんぴらレンコン
(納豆)
ミニグラタン
「ヘルシーディナーだね」
って言ってたら
クリスマスのディナーよって言われた。
画像がないのが残念。
でも、
3人で食べる自宅の夕ご飯は美味しい。
普段は2人
息子は翌日仕事だから帰ったけれど
子供がいるだけで賑やか
2人も幸せだけど
3人はもっと幸せ
今ある幸せを味わいながら
今日も楽しく過ごしていきたい。
家の洗濯機も今朝言ってたよ
「メリー クリスマス!」
・・・イヴだけどね。
福祉村練習
集合時刻の5分ほど前に到着
(7時25分)
鈴智さんのらしき荷物がある。
私は通常の準備
サイレントセルフラジオ体操
動的ストレッチ
ダイナミックストレッチ
で
ゆっくりジョグ開始
初め キロ8分で入り
徐々にキロ7分前後
最後はキロ6分半ぐらい
5キロ アベレージで7分切ってゴール(34分49秒)
・・・こんな感じで5キロ3本かな?
と思っていたら
鈴智さんが
「5分10秒ぐらいで5キロ、どう?」
と声をかけてくださいました。
「いやいやいやいや。」
5キロ キロ7分をぎり切って走っていたのに・・・。
でも、途中まででも鈴智さんの力になれたら
と
痛みを感じたらペースをがくっと落とすことにして
スタート。
走り出しから
呼吸が荒くなる。
初めの1キロ→①5分21秒
設定タイムよりは遅いけど
なんとか痛みは出ずに、鈴智さんと並走。
次の1キロへ
②5分14秒
呼吸はさらに荒くなる。
呼吸音の聞こえない鈴智さんに付いて行くので精いっぱい。
③5分6秒
設定タイムを切って走れました。
この辺りから
おしゃべりはできなくなり、走りに集中。
④5分4秒
もう余計なことも考えず、
眠ったような精神状態で
ただただ、マシーンのように走り続け5分近くのタイムに。
よし、
じゃつぶれるの覚悟で
ラスト1キロ あげるぞ!
痛みもないし
キロ5分を切ろう!
⑤4分47秒
福祉村5キロよりも70mぐらい先で
ガーミンが
「もういいよ!」(笑)
と言ったのでそこまで懸命に走りこのタイム。
充実感
しかし、
脚はがくがく
鈴智さんと互いの健闘をたたえ合いました。
3本目は回避して
クールダウン
1周
この日は
約12キロ走ることができました。
故障以来最長距離を更新!
5キロ3本はできなかったけど
まずまずの練習ができました。
サウナ
予定通りに
健美の湯へ
体を温めるため変わり湯(ゆず湯)に入っていたら
マウンテンハウスさんがお隣に
おしゃべりをしました。
後半
「長く会計をするのは良くないので・・・。」
と令和5年度で会計を降りたいとの依頼がありました。
実は1年前にも同じお話があり
「もう1年だけ続けてくれませんか?」
と依頼をしていたところですので
今回は快く
「今までありがとうございました」
と承諾させていただきました。
本当に今までありがとうございました。
さて、
本題のサウナは
今まで通りに
サウナ→水風呂→外気浴
を3セット
ただし
外気浴が寒い!
水風呂の後、身体の水を切ってタオルで体を拭いて
でも
5分ほどしか持たない。
整いのゴールデンタイムは2分と言われているので
ま、いいのですが。
しかし、
この日は
1・2本目はいつもの整う感じが感じられませんでした。
3本目は
サウナの時間を15分にして
水風呂は50秒
外気浴では少し整い感を感じることができました。
ただ
外気浴で幸せ感を味わうことはできています。
(今日も行きたい)
最後に
頭を洗う。(神シャンプーメソッド)
しめに体をもう一度温めてから出ました。
ランニング後のサウナも最高です。
ランチ
この日のランチは
初めましてのフレンチレストランへ
当初は娘と夫婦の3人予約だったのですが
息子も時間が取れることになり
当日、1名増やす電話
4人で行きました。
越谷駅近くの隠れ家的フレンチ
「DANZ restaurant」
4皿のランチで2時間 ドリンク1杯
4人家族で総額22000円
詳しくは、画像付きで別投稿
お仕事
家族を自宅に下ろし
その足で学校へ
眠くて眠くて
途中のコンビニの駐車場に止めて
ただただ、仮眠
起きて
「帰ろうかな?」
とも一瞬思いましたが
実は
「金曜日の午後にタブレットの宿題を出します!」
と子どもに言っていて
「忘れた!」(笑)
せめて、翌日中には!
と思っての休日出勤
教室で
1・2学期の復習の算数問題をすべて出題
令和6年 1月3日まで
出してみて確認すると
129問!
多すぎ
反省
・・・無理しないでね。
ってここに書いても無駄か。
ヘルシークリスマスディナー
牛そぼろ混ぜご飯風・・・おいしくて全員おかわり
つみれ汁
サラダ
きんぴらレンコン
(納豆)
ミニグラタン
「ヘルシーディナーだね」
って言ってたら
クリスマスのディナーよって言われた。
画像がないのが残念。
でも、
3人で食べる自宅の夕ご飯は美味しい。
普段は2人
息子は翌日仕事だから帰ったけれど
子供がいるだけで賑やか
2人も幸せだけど
3人はもっと幸せ
今ある幸せを味わいながら
今日も楽しく過ごしていきたい。
家の洗濯機も今朝言ってたよ
「メリー クリスマス!」
・・・イヴだけどね。
新刊本の
「はじめに」の部分
12000文字分
閉め切り当日の朝
0ページ
これ
この日中に仕上がるのか?
「無理だ!」
と言ってあきらめるのは簡単。
できるかできないかではなく
やるかやらないかだ!
と言って
午前中4時間執筆をして
半分の6000文字を書いたのだそうだ。
その後
疲労して書けず。
ご本人様がよく言っている
「運動」
スポーツジムに行って90分の運動。
さて、
原稿は仕上がったのでしょうか?
明日のメルマガに続く
と
簡単に言うとこんな内容の記事でした。
そう
できるかできないか
じゃないんだよな
やるかやらないか
だ。
昨日の自分(金曜日)
少しの予期せぬプチトラブルはありましたが、
なんとか
2学期終業式の午前中の仕事を終え
(通知表の名前が違います事件・・・今かい?)
(一斉下校の運営・・・お迎えだって言っているのに集団下校しそうになる子)
職員打ち合わせのとき
(職集の司会もやったわ)
教頭先生から
「英語の指導案の締め切り、今日中です。」
「!」
1ミリもやってない!
ここで、初めの葛藤
やるか やらないか
・・・。
はじめなければ終わらない。
とりあえず始めよう。
昼食は、
N先生とN先生の合作の
混ぜご飯&具だくさん味噌汁。
ご飯3種類(3杯)と味噌汁2杯を超高速でいただき
皆様が食べている時間に
指導案作り 開始
(因みに、この時点で、9人中5人提出していた。パソコンの提出ホルダー参照し)
資料を参照しながら
作成を続ける。
13時から14時の間に
この日欠席した3人の保護者が
それぞれ、荷物を取りに来る。
一人ひとりに丁寧に対応&説明し
玄関までお見送り。
即
職員室に戻り
指導案作成
しているときに
次の保護者に呼ばれる
という段取りだ。
14時20分ごろ3人目の保護者の対応が終わり、
集中して
指導案作成に入る。
しかし、
この日は
15時から学童さんにて
「サンタクロース役」
で、サンタの衣装に着替えて子ども達に
プレゼント配りをしてくださいと
依頼されていたのだ。
移動・着替え・準備の時間を考えると
10分前には指導案を終わらせて準備をしたい。
できるか できないか
ではなく
やるか やらないかだ。
結果
15分前には指導案をとりあえず仕上げ
サンタの衣装に着替え
プレゼント配りってどうやるの?
状態の中
「フオーフオッフオッ!」
と言いながら鈴を鳴らし
「メリークリスマス!」
と学童の教室に入っていった。
プレゼントの数は
私が予想していたよりも
3倍ほど多くびっくり。
学童の子以外にも
なぜか
招待されている児童がたくさんいて
「これ配るの何時間かかるんだ?」
と思ったので
超高速で名前を呼び配り続けました。
それでも
20分以上かかったかな?
学童の先生の依頼は無事にやり遂げることができたようで
よかったです。
必ずやらなければならないことを
(予定していたことを)
3時30分には追え
退勤予定時刻まであと30分
休みの日にやりに来ようか?
と思っていた事案を片づけ
(配膳台の掃除・転出する児童の荷物を職員室に運ぶ)
4時 退勤
6時納会と無事(?)に
行動することができました。
そう
今回のテーマは
「できるか できないか ではない やるか やらないか だ」
必ずやるぞ!
という断固たる決意と
どうしたら、実行可能なのか?
という 方法論・・・手だて
望むものを手に入れる方法
幸せになる方法 と言ってもいいか
くしくも
樺沢紫苑氏と同じ日に
同じことを体験していた!
「はじめに」の部分
12000文字分
閉め切り当日の朝
0ページ
これ
この日中に仕上がるのか?
「無理だ!」
と言ってあきらめるのは簡単。
できるかできないかではなく
やるかやらないかだ!
と言って
午前中4時間執筆をして
半分の6000文字を書いたのだそうだ。
その後
疲労して書けず。
ご本人様がよく言っている
「運動」
スポーツジムに行って90分の運動。
さて、
原稿は仕上がったのでしょうか?
明日のメルマガに続く
と
簡単に言うとこんな内容の記事でした。
そう
できるかできないか
じゃないんだよな
やるかやらないか
だ。
昨日の自分(金曜日)
少しの予期せぬプチトラブルはありましたが、
なんとか
2学期終業式の午前中の仕事を終え
(通知表の名前が違います事件・・・今かい?)
(一斉下校の運営・・・お迎えだって言っているのに集団下校しそうになる子)
職員打ち合わせのとき
(職集の司会もやったわ)
教頭先生から
「英語の指導案の締め切り、今日中です。」
「!」
1ミリもやってない!
ここで、初めの葛藤
やるか やらないか
・・・。
はじめなければ終わらない。
とりあえず始めよう。
昼食は、
N先生とN先生の合作の
混ぜご飯&具だくさん味噌汁。
ご飯3種類(3杯)と味噌汁2杯を超高速でいただき
皆様が食べている時間に
指導案作り 開始
(因みに、この時点で、9人中5人提出していた。パソコンの提出ホルダー参照し)
資料を参照しながら
作成を続ける。
13時から14時の間に
この日欠席した3人の保護者が
それぞれ、荷物を取りに来る。
一人ひとりに丁寧に対応&説明し
玄関までお見送り。
即
職員室に戻り
指導案作成
しているときに
次の保護者に呼ばれる
という段取りだ。
14時20分ごろ3人目の保護者の対応が終わり、
集中して
指導案作成に入る。
しかし、
この日は
15時から学童さんにて
「サンタクロース役」
で、サンタの衣装に着替えて子ども達に
プレゼント配りをしてくださいと
依頼されていたのだ。
移動・着替え・準備の時間を考えると
10分前には指導案を終わらせて準備をしたい。
できるか できないか
ではなく
やるか やらないかだ。
結果
15分前には指導案をとりあえず仕上げ
サンタの衣装に着替え
プレゼント配りってどうやるの?
状態の中
「フオーフオッフオッ!」
と言いながら鈴を鳴らし
「メリークリスマス!」
と学童の教室に入っていった。
プレゼントの数は
私が予想していたよりも
3倍ほど多くびっくり。
学童の子以外にも
なぜか
招待されている児童がたくさんいて
「これ配るの何時間かかるんだ?」
と思ったので
超高速で名前を呼び配り続けました。
それでも
20分以上かかったかな?
学童の先生の依頼は無事にやり遂げることができたようで
よかったです。
必ずやらなければならないことを
(予定していたことを)
3時30分には追え
退勤予定時刻まであと30分
休みの日にやりに来ようか?
と思っていた事案を片づけ
(配膳台の掃除・転出する児童の荷物を職員室に運ぶ)
4時 退勤
6時納会と無事(?)に
行動することができました。
そう
今回のテーマは
「できるか できないか ではない やるか やらないか だ」
必ずやるぞ!
という断固たる決意と
どうしたら、実行可能なのか?
という 方法論・・・手だて
望むものを手に入れる方法
幸せになる方法 と言ってもいいか
くしくも
樺沢紫苑氏と同じ日に
同じことを体験していた!
終業式を翌日に控えた
木曜日
午前中の業務は順調に終了
したかに思えた。
児童を下校させ
お休みしていた3人の保護者と連絡を取る。
3人とも
終業式も欠席の確認を取り
金曜日の午後に荷物等を取りに来てもらう
約束を取り付ける。
・・・1階の職員室に来てください。
と言ってしまったが、
後程
荷物をまとめてみたら
3人分を職員室に運ぶのは
滅茶苦茶大変であることが発覚!
・・・2階の教室まで取りに来てもらおう。
お昼ご飯は
給食がないので
「カレー屋さん」
と決めていた。
同志 F君とY先生を集め
3人で吉川のダナパニへ。
いつもの
「週替わりカレーの激辛 スペシャルナンにチェンジ!」
と言ったら
注文を受けたお兄さん(?)に
「いつも、スペシャルナンね。」
と言われた。
・・・覚えられていたとは思わずびっくり。
ま、
ポイントカード 2枚目達成するくらいの
ヘビーリピーターだからね。
いつも通りに美味しかった。
けど、
汗かかなかったな。
Y先生(女性)が
スペシャルナン完食したのにはびっくり
F君と私は
おかわりナン(ハーフ)も完食したけど。
職場に戻り
少し仮眠
3時前から、通知表の直しに入ると・・・。
その連絡がきた。
外国籍のKさんが
なんと!
1月9日
転出する。(転校する)
え!
それって
明日が最後ってことですか?
その後がバタバタでした。
F君は
手続きがどこまで進んでいるのか
通訳さんと(外国籍の方で日本語ほとんど通じないので)電話連絡。
私は
Kさんの物
返却するもの確認
集める。
明日
お別れ会できるのか?
・・・無理だ!
じゃ
何ができるのか?
お手紙書かせるか?
いつ?
明日も休む子にはどうするか?
様々なタスクが
一気に浮上し
プチパニック!
他にも
案件抱えてるし。
残業は1時間を超えた。
(最近じゃ珍しい。)
遅くなったことで
さらなるピンチも!
F君におかげで回避できてよかった。
そんなこんなで
疲労困憊で帰宅するも
いつも通りの
帰宅後ルーティン
夕食づくりもね。
それでも
10時前就寝を確保。
今朝は
目覚まし時計に起こされ
それでも布団から出られず。
5時5分
リビングへ。
一言で言えば
寝坊
長々とブログを書いている時間は
ないはず。
でも
朝のルーティンをしているうちに
フィジカルも
メンタルも
覚醒してきた。
よし、
今日を自分らしく
乗り切るぞ!
という気持ちにだんだんなってきた。
さて、
週末の入り口の金曜日
今日も笑顔で行ってきます。
安全運転で。
木曜日
午前中の業務は順調に終了
したかに思えた。
児童を下校させ
お休みしていた3人の保護者と連絡を取る。
3人とも
終業式も欠席の確認を取り
金曜日の午後に荷物等を取りに来てもらう
約束を取り付ける。
・・・1階の職員室に来てください。
と言ってしまったが、
後程
荷物をまとめてみたら
3人分を職員室に運ぶのは
滅茶苦茶大変であることが発覚!
・・・2階の教室まで取りに来てもらおう。
お昼ご飯は
給食がないので
「カレー屋さん」
と決めていた。
同志 F君とY先生を集め
3人で吉川のダナパニへ。
いつもの
「週替わりカレーの激辛 スペシャルナンにチェンジ!」
と言ったら
注文を受けたお兄さん(?)に
「いつも、スペシャルナンね。」
と言われた。
・・・覚えられていたとは思わずびっくり。
ま、
ポイントカード 2枚目達成するくらいの
ヘビーリピーターだからね。
いつも通りに美味しかった。
けど、
汗かかなかったな。
Y先生(女性)が
スペシャルナン完食したのにはびっくり
F君と私は
おかわりナン(ハーフ)も完食したけど。
職場に戻り
少し仮眠
3時前から、通知表の直しに入ると・・・。
その連絡がきた。
外国籍のKさんが
なんと!
1月9日
転出する。(転校する)
え!
それって
明日が最後ってことですか?
その後がバタバタでした。
F君は
手続きがどこまで進んでいるのか
通訳さんと(外国籍の方で日本語ほとんど通じないので)電話連絡。
私は
Kさんの物
返却するもの確認
集める。
明日
お別れ会できるのか?
・・・無理だ!
じゃ
何ができるのか?
お手紙書かせるか?
いつ?
明日も休む子にはどうするか?
様々なタスクが
一気に浮上し
プチパニック!
他にも
案件抱えてるし。
残業は1時間を超えた。
(最近じゃ珍しい。)
遅くなったことで
さらなるピンチも!
F君におかげで回避できてよかった。
そんなこんなで
疲労困憊で帰宅するも
いつも通りの
帰宅後ルーティン
夕食づくりもね。
それでも
10時前就寝を確保。
今朝は
目覚まし時計に起こされ
それでも布団から出られず。
5時5分
リビングへ。
一言で言えば
寝坊
長々とブログを書いている時間は
ないはず。
でも
朝のルーティンをしているうちに
フィジカルも
メンタルも
覚醒してきた。
よし、
今日を自分らしく
乗り切るぞ!
という気持ちにだんだんなってきた。
さて、
週末の入り口の金曜日
今日も笑顔で行ってきます。
安全運転で。
他者貢献
①「サウナで体が楽になりました。
ありがとうございました。」
前日、サウナご一緒したS先生から数回感謝の言葉をいただきました。
正しい方法で利用することの大切さを痛感するのと同時に
そういうことを言葉に出して伝えることの大切さを教わりました。
②1・2年生は13時間授業で1時45分下校
3年生以上は6時間授業!
給食後の片付けで3年生が階段でご飯の食缶の水をこぼしてしまった。
「どうしよう。」
と数人が集まって片付けが止まってしまっていた。
たまたま通りかかったので、
「大丈夫だよ。拭いておくから。
片付け進みなさい。」
と言って、自分の教室から雑巾数枚とバケツを持っていき
ぱぱっと拭いて差し上げました。
すると
雑巾を持って駆けつけてきた3年生たちが
「路の途中先生、ありがとうございました。」
と声をかけてくれた。
とっても、いい子たちです。(その担任からは一言もありませんでしたが。笑)
③昼休み
登校班での悩み事を保健の先生に打ち明けてきた5年生女子がいたと
保健の先生から聞く。その女子はなぜか私が担当の先生だと思い込んでいたようだが、
私は今年安全主任なので担当はない。
たまたま、担当者を調べたら5年女子の担任のS先生だった。
次のお楽しみ会の準備をしようとしていてお忙しそうなS先生にお伝えして
対応策を協議した。
④昼休み②
自分の担任する児童は下校済みなので
解放感を持って、校庭をふらつく。
3・4年生の先生は校庭で子供と遊んでいる。
5年生男子がサッカーしているのを見ていたら
一方的な展開になっていた。
たまたま私の足元にボールが転がってきたので
勝っているチームのゴールに蹴り込んで
ゴール
リーダー的な児童が
「路の途中先生はたまにシュートするということで、いいよね!」
とみんなに言ったことをきっかけに
本格参戦
(なんでこんな、チーム分けにしたの?)
という感じの分け方ではあったけど
負けているチームにも希望が見える程度にあと2発シュートを決め
2発アシスト。
しかし、ゲームをひっくり返すと
勝っているチームに不満が湧くだろうから
1点差で負ける程度の匙加減で、終える。
「楽しかったね。」
と言って昼休みを終えた。
放課後、別件で5年担任S先生にお話をしに行ったら
「昼休みの件、男子が喜んで報告に来てくれましたよ。
ありがとうございました。」
と感謝されました。
担任としてではない
他者貢献ができてうれしかったです。
勝ち組
「こんな寒い中、走った俺たちは 勝ち組」
というゆこっくさんのブログの記事を見て
「寒くないけど、今日走ったら勝ち組!」
と思って
レイクタウンへ。
走ると膝が痛くなり始めたが、
ゆっくりと走り続けたら気にならなくなってきた。
ロングコース 約6キロ
完走・・・勝ち組だ!
と達成感。
さて、
週末も近づく
木曜日
今日も楽しく・笑顔で!
安全運転で行ってきます。
①「サウナで体が楽になりました。
ありがとうございました。」
前日、サウナご一緒したS先生から数回感謝の言葉をいただきました。
正しい方法で利用することの大切さを痛感するのと同時に
そういうことを言葉に出して伝えることの大切さを教わりました。
②1・2年生は13時間授業で1時45分下校
3年生以上は6時間授業!
給食後の片付けで3年生が階段でご飯の食缶の水をこぼしてしまった。
「どうしよう。」
と数人が集まって片付けが止まってしまっていた。
たまたま通りかかったので、
「大丈夫だよ。拭いておくから。
片付け進みなさい。」
と言って、自分の教室から雑巾数枚とバケツを持っていき
ぱぱっと拭いて差し上げました。
すると
雑巾を持って駆けつけてきた3年生たちが
「路の途中先生、ありがとうございました。」
と声をかけてくれた。
とっても、いい子たちです。(その担任からは一言もありませんでしたが。笑)
③昼休み
登校班での悩み事を保健の先生に打ち明けてきた5年生女子がいたと
保健の先生から聞く。その女子はなぜか私が担当の先生だと思い込んでいたようだが、
私は今年安全主任なので担当はない。
たまたま、担当者を調べたら5年女子の担任のS先生だった。
次のお楽しみ会の準備をしようとしていてお忙しそうなS先生にお伝えして
対応策を協議した。
④昼休み②
自分の担任する児童は下校済みなので
解放感を持って、校庭をふらつく。
3・4年生の先生は校庭で子供と遊んでいる。
5年生男子がサッカーしているのを見ていたら
一方的な展開になっていた。
たまたま私の足元にボールが転がってきたので
勝っているチームのゴールに蹴り込んで
ゴール
リーダー的な児童が
「路の途中先生はたまにシュートするということで、いいよね!」
とみんなに言ったことをきっかけに
本格参戦
(なんでこんな、チーム分けにしたの?)
という感じの分け方ではあったけど
負けているチームにも希望が見える程度にあと2発シュートを決め
2発アシスト。
しかし、ゲームをひっくり返すと
勝っているチームに不満が湧くだろうから
1点差で負ける程度の匙加減で、終える。
「楽しかったね。」
と言って昼休みを終えた。
放課後、別件で5年担任S先生にお話をしに行ったら
「昼休みの件、男子が喜んで報告に来てくれましたよ。
ありがとうございました。」
と感謝されました。
担任としてではない
他者貢献ができてうれしかったです。
勝ち組
「こんな寒い中、走った俺たちは 勝ち組」
というゆこっくさんのブログの記事を見て
「寒くないけど、今日走ったら勝ち組!」
と思って
レイクタウンへ。
走ると膝が痛くなり始めたが、
ゆっくりと走り続けたら気にならなくなってきた。
ロングコース 約6キロ
完走・・・勝ち組だ!
と達成感。
さて、
週末も近づく
木曜日
今日も楽しく・笑顔で!
安全運転で行ってきます。
「路の途中さん。
定時ごろでいいですか?」
予想外に
S先生から声をかけられた。
ぶっちゃけ
先週ドタキャンされたときに
「サウナ誘ってください。」
は社交辞令かと思っていたのでした。
「は、はい。」
と答え
今やっている仕事をどこまでやるのかを決め
着替える。
定時過ぎ
「1台で行きますか?」
「別々に。」
で
先に出るも
S先生から
「つきました。」
LINE.
渋滞に巻き込まれ
数分後に着く。
着きました!
LINEするも
LINE電話するも
反応なし。
もしや?
と思い、受付付近に降りていくと
そこには、待っているS先生。
そうです。
考え方は1人1人違うのです。
そこが今回のポイントです。
チケットを購入し、入店。
トイレで用を足し、コンタクトレンズ装着。
まず、
高濃度炭酸泉で体を温めてから
高温サウナへ。
改めて観察すると
5段ありました。
S先生は2段目
私は3段目で、8分間。
「8分経ったので出ますね。」
と声をかけ水風呂へ。
40秒で出て、外気浴。
たまたま、リラックスソファー(?)が
空いていたので
お隣で休憩。
私が手桶でお湯をかけていると
「あぁ、温めるのですね?」
とS先生。
「いや。どちらかというとお清めに近いですかね。
使用後は、お湯をかけて離れます。」
「あぁ。マナー的な感じですね。」
こうやって
共に体験することで
マナーを守れる人を増やしていければいいんだなと感じました。
リラックスソファーで
お話をする中で
サウナの入り方について
整うということについてお話ししました。
サウナ大全で読んだことですが、
伝えるかどうか?
迷いました。
「サウナぐらい勝手に入らしてくれよ!」
と考える人もいるのではないか?
と思ったからです。
結果的には
伝えてよかったです。
2セット目は隣同士で外気浴できませんでしたが、
3セット目の外気浴で隣になった時、
S先生は、目を閉じてかなりリラックスしているよう。
声をかけるのも躊躇されました。
しばらくして、
「どうでしたか?」
と聞くと、
「整い方を解説されていたので
ああ、これが整う感じなのだなって思いながら休んでいました。」
どちらにしても
S先生にとって新しいことに耳を傾け、
「まずはやってみよう。」
という方でよかったと思いました。
ただ
サウナはその日の体調もあるので
一緒に行動するのは難しい体験ではあるなと思いました。
3セット終了後
不感の湯
で少々おしゃべり。
楽しい時間を過ごすことができました。
サウナ効果か?
今朝は目ざめもよく
さわやかに朝のルーティンをこなすことができています。
(75点ぐらいか?)
サウナのおかげ(せいで)
今日は週末か?
と脳が少し勘違いをしていますが、
まだ
水曜日でした。
ま、
今日も笑顔で楽しく
安全運転で。
定時ごろでいいですか?」
予想外に
S先生から声をかけられた。
ぶっちゃけ
先週ドタキャンされたときに
「サウナ誘ってください。」
は社交辞令かと思っていたのでした。
「は、はい。」
と答え
今やっている仕事をどこまでやるのかを決め
着替える。
定時過ぎ
「1台で行きますか?」
「別々に。」
で
先に出るも
S先生から
「つきました。」
LINE.
渋滞に巻き込まれ
数分後に着く。
着きました!
LINEするも
LINE電話するも
反応なし。
もしや?
と思い、受付付近に降りていくと
そこには、待っているS先生。
そうです。
考え方は1人1人違うのです。
そこが今回のポイントです。
チケットを購入し、入店。
トイレで用を足し、コンタクトレンズ装着。
まず、
高濃度炭酸泉で体を温めてから
高温サウナへ。
改めて観察すると
5段ありました。
S先生は2段目
私は3段目で、8分間。
「8分経ったので出ますね。」
と声をかけ水風呂へ。
40秒で出て、外気浴。
たまたま、リラックスソファー(?)が
空いていたので
お隣で休憩。
私が手桶でお湯をかけていると
「あぁ、温めるのですね?」
とS先生。
「いや。どちらかというとお清めに近いですかね。
使用後は、お湯をかけて離れます。」
「あぁ。マナー的な感じですね。」
こうやって
共に体験することで
マナーを守れる人を増やしていければいいんだなと感じました。
リラックスソファーで
お話をする中で
サウナの入り方について
整うということについてお話ししました。
サウナ大全で読んだことですが、
伝えるかどうか?
迷いました。
「サウナぐらい勝手に入らしてくれよ!」
と考える人もいるのではないか?
と思ったからです。
結果的には
伝えてよかったです。
2セット目は隣同士で外気浴できませんでしたが、
3セット目の外気浴で隣になった時、
S先生は、目を閉じてかなりリラックスしているよう。
声をかけるのも躊躇されました。
しばらくして、
「どうでしたか?」
と聞くと、
「整い方を解説されていたので
ああ、これが整う感じなのだなって思いながら休んでいました。」
どちらにしても
S先生にとって新しいことに耳を傾け、
「まずはやってみよう。」
という方でよかったと思いました。
ただ
サウナはその日の体調もあるので
一緒に行動するのは難しい体験ではあるなと思いました。
3セット終了後
不感の湯
で少々おしゃべり。
楽しい時間を過ごすことができました。
サウナ効果か?
今朝は目ざめもよく
さわやかに朝のルーティンをこなすことができています。
(75点ぐらいか?)
サウナのおかげ(せいで)
今日は週末か?
と脳が少し勘違いをしていますが、
まだ
水曜日でした。
ま、
今日も笑顔で楽しく
安全運転で。
朝の筋トレ
少しずつ負荷を増やしているところ
月曜日は
カーフレイズ 20回
スクワット 20回
腕立て伏せ 20回
脇腹ストレッチ 10回
を3セット
10回ずつから
少しずつ増やし
腕立て伏せについては
そろそろ限界か?
脇腹ストレッチは
肋骨痛対策で腹筋の代わりにやっていたものだが
そろそろ、腹筋に変えようか?
何にしても
朝のストレッチが軌道に乗ってきて
いい感じ。
帰宅後
月曜日のルーティンをこなし
(ヨシケイ・生協食材搬入
洗濯もの収納
布団敷
雨戸閉め
自分の荷物の片付け などなど)
洗濯ものたたみを終えてから
カーフレイズ 100回
スクワット 100回
・・・スクワット100回はまだまだきつい
夕方の筋トレも
継続できたらと思う。
来年の予定というか計画というかを考えていた時
4月21日(日)
富士五湖 ウルトラマラソンの 62キロの部に
エントリーしていたことを思い出す。
あと
4か月じゃないですか!
先日
ようやく 10キロ 70分切りできるくらいまで
膝や肋骨が回復してきた。
大丈夫
間に合う間に合う
と思いながらも
計画的にトレーニングしないと
完走できないぞ!
というのも事実。
ま
無理せず
今日できることをコツコツと。
そして
今日を楽しみます。
安全運転で。
(これ、車だけじゃなくね。)
少しずつ負荷を増やしているところ
月曜日は
カーフレイズ 20回
スクワット 20回
腕立て伏せ 20回
脇腹ストレッチ 10回
を3セット
10回ずつから
少しずつ増やし
腕立て伏せについては
そろそろ限界か?
脇腹ストレッチは
肋骨痛対策で腹筋の代わりにやっていたものだが
そろそろ、腹筋に変えようか?
何にしても
朝のストレッチが軌道に乗ってきて
いい感じ。
帰宅後
月曜日のルーティンをこなし
(ヨシケイ・生協食材搬入
洗濯もの収納
布団敷
雨戸閉め
自分の荷物の片付け などなど)
洗濯ものたたみを終えてから
カーフレイズ 100回
スクワット 100回
・・・スクワット100回はまだまだきつい
夕方の筋トレも
継続できたらと思う。
来年の予定というか計画というかを考えていた時
4月21日(日)
富士五湖 ウルトラマラソンの 62キロの部に
エントリーしていたことを思い出す。
あと
4か月じゃないですか!
先日
ようやく 10キロ 70分切りできるくらいまで
膝や肋骨が回復してきた。
大丈夫
間に合う間に合う
と思いながらも
計画的にトレーニングしないと
完走できないぞ!
というのも事実。
ま
無理せず
今日できることをコツコツと。
そして
今日を楽しみます。
安全運転で。
(これ、車だけじゃなくね。)
通常の朝のルーティン
越谷駅伝が終了したので
日曜日の公民館練習は
「30分遅れ」の冬時間に突入
7時30分の10分前に到着し
超ゆっくりジョグ
走れそうな気もするし
膝が痛くなりそうな気もする。
600mぐらいアップして公民館に戻ると
チカちゃんがいた。
おしゃべりをしていたら
O木さんも来た。
I上さんも来た。
4人で体操後
バスケ指導に行くちかちゃんと別れ
3人でスタート。
6分半ぐらいで始まる。
「いや、速過ぎる。」
と思うも
おしゃべりランをしているうちに
気にならなく、走れるようになってくる。
4キロ過ぎのトイレにより
その後はソロラン
10キロ 69分でショートコース完走。
達成感
これで
復活できる感覚をつかむ。
自宅に戻り
納豆卵かけご飯で補給
入浴 体をほぐし
いざ
野菜配りの旅へ
珍しく
かみさんが予定時刻10分遅れぐらいで
出発。
グリーンマルシェでお野菜を購入し
西新井の実家と
綾瀬のかみさんの実家を回る。
ランチは
帰宅途中の馬車道
久しぶりに、ピザ食べ放題。
超満腹になる少し前ぐらいでやめておいたが
それでもかなりいただきました。
帰宅後は
洗濯物を取り込み
筋トレ
カーフレイズ 100回
スクワット 100回
と下半身をいじめてから
ご近所散歩へ(1時間弱ぐらいか)
この日
締め切りの
樺沢紫苑 「幸せの授業」の
読書感想キャンペーン向けの原稿を書き始める。
流石に
締め切り日に書き始めたのは
初めて。
夕ご飯づくりと並行して
何回かに分けて書き進める。
夕ご飯後
原稿チェックして、修正
自分のブログに先にアップ
その後感想キャンペーンに申し込むところで
トラブル発生。
何度送信しても
「エラー」
の表示
1時間ぐらい格闘するも
「エラー」
10時過ぎ
諦めて就寝。
なかなか
充実した日曜日だったのだが、
最後に敗北感
でも
切り替えて
今朝を生きよう
2学期最後の1週間
今日も笑顔で過ごせるように
今日も安全運転で
いってきます。
越谷駅伝が終了したので
日曜日の公民館練習は
「30分遅れ」の冬時間に突入
7時30分の10分前に到着し
超ゆっくりジョグ
走れそうな気もするし
膝が痛くなりそうな気もする。
600mぐらいアップして公民館に戻ると
チカちゃんがいた。
おしゃべりをしていたら
O木さんも来た。
I上さんも来た。
4人で体操後
バスケ指導に行くちかちゃんと別れ
3人でスタート。
6分半ぐらいで始まる。
「いや、速過ぎる。」
と思うも
おしゃべりランをしているうちに
気にならなく、走れるようになってくる。
4キロ過ぎのトイレにより
その後はソロラン
10キロ 69分でショートコース完走。
達成感
これで
復活できる感覚をつかむ。
自宅に戻り
納豆卵かけご飯で補給
入浴 体をほぐし
いざ
野菜配りの旅へ
珍しく
かみさんが予定時刻10分遅れぐらいで
出発。
グリーンマルシェでお野菜を購入し
西新井の実家と
綾瀬のかみさんの実家を回る。
ランチは
帰宅途中の馬車道
久しぶりに、ピザ食べ放題。
超満腹になる少し前ぐらいでやめておいたが
それでもかなりいただきました。
帰宅後は
洗濯物を取り込み
筋トレ
カーフレイズ 100回
スクワット 100回
と下半身をいじめてから
ご近所散歩へ(1時間弱ぐらいか)
この日
締め切りの
樺沢紫苑 「幸せの授業」の
読書感想キャンペーン向けの原稿を書き始める。
流石に
締め切り日に書き始めたのは
初めて。
夕ご飯づくりと並行して
何回かに分けて書き進める。
夕ご飯後
原稿チェックして、修正
自分のブログに先にアップ
その後感想キャンペーンに申し込むところで
トラブル発生。
何度送信しても
「エラー」
の表示
1時間ぐらい格闘するも
「エラー」
10時過ぎ
諦めて就寝。
なかなか
充実した日曜日だったのだが、
最後に敗北感
でも
切り替えて
今朝を生きよう
2学期最後の1週間
今日も笑顔で過ごせるように
今日も安全運転で
いってきます。
先日「幸せの授業」の出版記念講演会で受けたワークでショックを受けた。
Q あなたにとって、「幸せ」とは、何ですか?
という問いに即答できなかったのだ。
自分にとっての幸せを感じる場面はイメージできる。
が、一言で言うと?
と聞かれると
「・・・。」
苦し紛れに
「健康、家族が十分で、現実的にやりたいと思うことができること」
と、このときは答えた。
ここから
「幸せ」についての自分との対話が始まる。
Q あなたの願いを10叶えます。10個の願いを書いてください。
では、
① 定年まで元気に働く。
② 夫婦元気で100歳を祝う。
③ ウルトラマラソン10回完走(現在 6回完走中)
④ 都内に新築の家(日当たり良好)1軒ゲット
⑤ ダイエット 目標58キロ
⑥ 睡眠時間8時間確保
⑦ 週3回以上 サウナで整う
⑧ 月に1回 家族で食事会(独立した子供含め)
⑨ 仲間と月に1回飲み会で盛り上がる。
⑩ 会いたい人に1人ずつ会っていく。
⑪ 定年過ぎても人の役に立つ仕事をする。
⑫ 本を出版する。
制限時間内に12個書くことができた。
願いはあるんだ。
でも、「幸せ」とは何か?
という疑問には答えられなかった。
その問いに
樺沢紫苑氏は、脳内物質の観点から、
「セロトニン」「オキシトシン」「ドーパミン」などの脳内幸福物質が分泌されることと
本書の1時限目では解説されている。それはわかる。
だが、
幸福脳内物質が出るようにすればいい。
というのが結論だとしたら
少し寂しい気がする。(もちろん本書はそんな冷たい内容ではない。)
幸福脳内物質が出るサプリが開発されたとして
それを服用して幸福感を得るなんてまっぴらだ。
そういう話では・・・ない。
では、まず
自分にとっての「セロトニン」「オキシトシン」「ドーパミン」の3大幸福物質的な幸せはどんな時に感じるのか?について振り返ってみよう。
「自分にとってのセロトニン的幸福」
・散歩して気持ちがいい
・起床後に家事をして身体を動かすと調子が上がっていく
・朝の筋トレをすると気持ちが上がって快調に仕事ができる
・ドリップコーヒーを淹れているその過程
※自分から能動的に動いて集中していたり、整っていくことを意識できるときに幸せを感じる。
「自分にとってのオキシトシン的幸福」
・家族と食事を一緒にするときの楽しく安らかな時間
・担任している児童とおしゃべりをしたり、ハイタッチをしたりするとき
・ランニング仲間とおしゃべりランをするとき
・友人と美味しいお酒を飲み語り合うとき
・他者貢献をしたなぁと自己満足しているとき
※(多くは)自分から意識的に働きかけて、他者とつながりを持てたと感じたときに幸せを感じる。
(この原稿を書いているまさに今、奥さんから「肩が凝ったから肩もんで!」と言われた。「奥様は私に肩をもんでもらって幸せ?」と聞いてみた。「幸せよ。」と答えた。(当然か)
「私も人の役に立っていると思うと幸せを感じるよ。」と言うと「私のおかげね。」とのたまった。お互い幸せであることはよくわかった。ウィンウィンだね。)
私の場合の他者貢献は他に
・公園のゴミ拾い・・・これは、散歩のセロトニンと誰かの役に立っている(自己満足)オキシトシンのダブル効果で超幸せな時間
・自分の仕事ではないことを進んで行う・・・主に職場 「廊下のゴミ拾い」「フロアーのゴミ箱のゴミ集め」「体育館の開錠・施錠」「日直さんの代わりの戸締り」
※人知れず、いいことをしたと自己満足でもセロトニンが出るのだろうか?「○○さん、体育館の戸締りはしておきましたよ!」「ありがとうございます」なんてやり取りはセロトニンも出ていそうだな。
「自分にとってのドーパミン的幸福」
・ランニングの大会で完走したとき・・・達成感
・今日予定していた仕事を予定していた時刻までにやり遂げたとき・・・達成感
・ほしかった服や靴を購入したとき・・・物欲
・カラオケボックスでお気に入りの歌を熱唱するとき・・・ストレスの解消・達成感
※ドーパミンとは達成感か?小さなことでも達成したと感じたときに自分は幸せを感じるようだ。
次に
「最近、見つけた 幸せな時間」について述べていこう。
ずばり
自分が最近見つけた幸せな時間は
「サウナ」だ。
無論、今までも1ヵ月に1・2回はサウナに入っていた。しかし、それは
スーパー銭湯に行って
ついでに「サウナ」にも入っていたのだ。
より詳しく言うと
ランニング後の回復のために
体を温め、水風呂で脚だけアイシングしたり
温冷浴のついでにサウナにも入っていたのだ。
しかし、
「究極にととのう サウナ大全」
を読んで実行し始めてから変わった。
「ととのう」ために「サウナ」に行くようになった。
サウナ→水風呂→外気浴の流れを守り
3セットもできるだけ守り
「ととのう」感じを楽しむために行くようになった。
サウナハットを購入し
初めて被ってサウナに入る時はドキドキ感を味わった。
今は、外気浴をしているときの
「マインドフルネス」感
ただ、目を閉じ 今を感じるときの幸福感
穏やかな幸せを感じる。
この時間を味わいたくて
金曜日の仕事終わりに定時に職場を出て
サウナが充実している(少し遠くの)スーパー銭湯にも通うようになった。
1週間の疲れも
外気浴マインドフルネス効果で吹き飛ぶような
気がする。
現在
職場のS氏もこの仕事終わりサウナの道に誘う計画が進んでいる。
仲間とサウナに行くというのも自分にとっては
コンフォートゾーンからの脱出で
楽しみが増える。
最後に
「幸せ」についてもう一度考えてみた。
前述の出版記念講演会で樺沢氏は
「自分がどんな時に幸せを感じるのかが分かっていないと
その状態になった時に幸せと感じることができないでしょう。」
というような話をされた。
だから、
自分が幸せを感じる時を明確にしておく必要があるのだ!
となる。
その時は激しく同意した。
しかし、
しばらく時間が経ってから
「いや・・・。」
思ってもいなかった幸せってあるんじゃないか?
と思うようになった。
例えば、
今日散歩をしていた時
むこうから、犬の散歩をしていたおじさんが犬に向かって
「ほら、前を向いて歩いて。」
と言っていた。
小学2年生の担任をしている私と同じことを言っていると思って
思わずニヤリとし、ほのぼのとした幸福感を味わった。
こんな幸せの味わい方があるなんて知らなかった。
例えば、
「あした死ぬかもよ?」(ひすいこたろう 著)の中で
小林生観さんの言葉を引用していた。
「淡々と過ぎていく普通の毎日が幸せの本質です。」
に続いて
・目の見えないカップルはお互いの顔を1秒でも見たいというのが夢
・小児癌病棟の子供の夢は「大人になりたい」
見えること・聞こえること・話せること・歩けること・今日ご飯が食べられること
もう、いま、幸せに囲まれている
「幸せの授業」
を読んで幸せに関するアンテナが立った
色々な幸せについて考えるようになった。
自分が
今既に幸せであることを感じながら
これからも
様々な幸せを味わい
ブログを通して、発信もしていきたい。
Q あなたにとって、「幸せ」とは、何ですか?
という問いに即答できなかったのだ。
自分にとっての幸せを感じる場面はイメージできる。
が、一言で言うと?
と聞かれると
「・・・。」
苦し紛れに
「健康、家族が十分で、現実的にやりたいと思うことができること」
と、このときは答えた。
ここから
「幸せ」についての自分との対話が始まる。
Q あなたの願いを10叶えます。10個の願いを書いてください。
では、
① 定年まで元気に働く。
② 夫婦元気で100歳を祝う。
③ ウルトラマラソン10回完走(現在 6回完走中)
④ 都内に新築の家(日当たり良好)1軒ゲット
⑤ ダイエット 目標58キロ
⑥ 睡眠時間8時間確保
⑦ 週3回以上 サウナで整う
⑧ 月に1回 家族で食事会(独立した子供含め)
⑨ 仲間と月に1回飲み会で盛り上がる。
⑩ 会いたい人に1人ずつ会っていく。
⑪ 定年過ぎても人の役に立つ仕事をする。
⑫ 本を出版する。
制限時間内に12個書くことができた。
願いはあるんだ。
でも、「幸せ」とは何か?
という疑問には答えられなかった。
その問いに
樺沢紫苑氏は、脳内物質の観点から、
「セロトニン」「オキシトシン」「ドーパミン」などの脳内幸福物質が分泌されることと
本書の1時限目では解説されている。それはわかる。
だが、
幸福脳内物質が出るようにすればいい。
というのが結論だとしたら
少し寂しい気がする。(もちろん本書はそんな冷たい内容ではない。)
幸福脳内物質が出るサプリが開発されたとして
それを服用して幸福感を得るなんてまっぴらだ。
そういう話では・・・ない。
では、まず
自分にとっての「セロトニン」「オキシトシン」「ドーパミン」の3大幸福物質的な幸せはどんな時に感じるのか?について振り返ってみよう。
「自分にとってのセロトニン的幸福」
・散歩して気持ちがいい
・起床後に家事をして身体を動かすと調子が上がっていく
・朝の筋トレをすると気持ちが上がって快調に仕事ができる
・ドリップコーヒーを淹れているその過程
※自分から能動的に動いて集中していたり、整っていくことを意識できるときに幸せを感じる。
「自分にとってのオキシトシン的幸福」
・家族と食事を一緒にするときの楽しく安らかな時間
・担任している児童とおしゃべりをしたり、ハイタッチをしたりするとき
・ランニング仲間とおしゃべりランをするとき
・友人と美味しいお酒を飲み語り合うとき
・他者貢献をしたなぁと自己満足しているとき
※(多くは)自分から意識的に働きかけて、他者とつながりを持てたと感じたときに幸せを感じる。
(この原稿を書いているまさに今、奥さんから「肩が凝ったから肩もんで!」と言われた。「奥様は私に肩をもんでもらって幸せ?」と聞いてみた。「幸せよ。」と答えた。(当然か)
「私も人の役に立っていると思うと幸せを感じるよ。」と言うと「私のおかげね。」とのたまった。お互い幸せであることはよくわかった。ウィンウィンだね。)
私の場合の他者貢献は他に
・公園のゴミ拾い・・・これは、散歩のセロトニンと誰かの役に立っている(自己満足)オキシトシンのダブル効果で超幸せな時間
・自分の仕事ではないことを進んで行う・・・主に職場 「廊下のゴミ拾い」「フロアーのゴミ箱のゴミ集め」「体育館の開錠・施錠」「日直さんの代わりの戸締り」
※人知れず、いいことをしたと自己満足でもセロトニンが出るのだろうか?「○○さん、体育館の戸締りはしておきましたよ!」「ありがとうございます」なんてやり取りはセロトニンも出ていそうだな。
「自分にとってのドーパミン的幸福」
・ランニングの大会で完走したとき・・・達成感
・今日予定していた仕事を予定していた時刻までにやり遂げたとき・・・達成感
・ほしかった服や靴を購入したとき・・・物欲
・カラオケボックスでお気に入りの歌を熱唱するとき・・・ストレスの解消・達成感
※ドーパミンとは達成感か?小さなことでも達成したと感じたときに自分は幸せを感じるようだ。
次に
「最近、見つけた 幸せな時間」について述べていこう。
ずばり
自分が最近見つけた幸せな時間は
「サウナ」だ。
無論、今までも1ヵ月に1・2回はサウナに入っていた。しかし、それは
スーパー銭湯に行って
ついでに「サウナ」にも入っていたのだ。
より詳しく言うと
ランニング後の回復のために
体を温め、水風呂で脚だけアイシングしたり
温冷浴のついでにサウナにも入っていたのだ。
しかし、
「究極にととのう サウナ大全」
を読んで実行し始めてから変わった。
「ととのう」ために「サウナ」に行くようになった。
サウナ→水風呂→外気浴の流れを守り
3セットもできるだけ守り
「ととのう」感じを楽しむために行くようになった。
サウナハットを購入し
初めて被ってサウナに入る時はドキドキ感を味わった。
今は、外気浴をしているときの
「マインドフルネス」感
ただ、目を閉じ 今を感じるときの幸福感
穏やかな幸せを感じる。
この時間を味わいたくて
金曜日の仕事終わりに定時に職場を出て
サウナが充実している(少し遠くの)スーパー銭湯にも通うようになった。
1週間の疲れも
外気浴マインドフルネス効果で吹き飛ぶような
気がする。
現在
職場のS氏もこの仕事終わりサウナの道に誘う計画が進んでいる。
仲間とサウナに行くというのも自分にとっては
コンフォートゾーンからの脱出で
楽しみが増える。
最後に
「幸せ」についてもう一度考えてみた。
前述の出版記念講演会で樺沢氏は
「自分がどんな時に幸せを感じるのかが分かっていないと
その状態になった時に幸せと感じることができないでしょう。」
というような話をされた。
だから、
自分が幸せを感じる時を明確にしておく必要があるのだ!
となる。
その時は激しく同意した。
しかし、
しばらく時間が経ってから
「いや・・・。」
思ってもいなかった幸せってあるんじゃないか?
と思うようになった。
例えば、
今日散歩をしていた時
むこうから、犬の散歩をしていたおじさんが犬に向かって
「ほら、前を向いて歩いて。」
と言っていた。
小学2年生の担任をしている私と同じことを言っていると思って
思わずニヤリとし、ほのぼのとした幸福感を味わった。
こんな幸せの味わい方があるなんて知らなかった。
例えば、
「あした死ぬかもよ?」(ひすいこたろう 著)の中で
小林生観さんの言葉を引用していた。
「淡々と過ぎていく普通の毎日が幸せの本質です。」
に続いて
・目の見えないカップルはお互いの顔を1秒でも見たいというのが夢
・小児癌病棟の子供の夢は「大人になりたい」
見えること・聞こえること・話せること・歩けること・今日ご飯が食べられること
もう、いま、幸せに囲まれている
「幸せの授業」
を読んで幸せに関するアンテナが立った
色々な幸せについて考えるようになった。
自分が
今既に幸せであることを感じながら
これからも
様々な幸せを味わい
ブログを通して、発信もしていきたい。
1枚目はメニューの画像
光っちゃってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/67/e307c00b585f5a05c47463e5dc64ad8a.jpg)
サービスのせんべい
辛い目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f4/43e46a1f09c1702b666dbaf169ee7a26.jpg)
スペシャルナン 良い香り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ab/d791c092906a338887741d4793189f2c.jpg)
これが
カスリキーマカレー
ヘネグリークって何だ?
緑色の野菜だと思うが。
見た目はよろしくないが
味は悪くなかった。
ドライカレー系で悩んだが
食べてみるとこれは
キーマカレーだ。
美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/30/9475889c59c9c47d91baec4b2fdd0550.jpg)
iPhoneから送信
光っちゃってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/67/e307c00b585f5a05c47463e5dc64ad8a.jpg)
サービスのせんべい
辛い目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f4/43e46a1f09c1702b666dbaf169ee7a26.jpg)
スペシャルナン 良い香り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ab/d791c092906a338887741d4793189f2c.jpg)
これが
カスリキーマカレー
ヘネグリークって何だ?
緑色の野菜だと思うが。
見た目はよろしくないが
味は悪くなかった。
ドライカレー系で悩んだが
食べてみるとこれは
キーマカレーだ。
美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/30/9475889c59c9c47d91baec4b2fdd0550.jpg)
iPhoneから送信