大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

原発予定地入会権で控訴

2013-01-08 22:10:00 | 原子力関係
原発予定地入会権で控訴
より転載
上関町の原子力発電所の建設計画に反対する住民が、原発の予定地に含まれる土地に住民が共同で使用し管理する権利「入会権」があることの確認を求めていた裁判で、先月26日に山口地方裁判所が原告側の訴えを退けたことを受け、原告側が判決内容を不服として控訴しました。
この裁判は、平成16年、中国電力が原子力発電所の建設用地として地元の神社から買い取った10万平方メートルの山林について、地元に住む竹弘盛三さんが「昔からまきを採ってきた」などとしてその土地に住民が共同して使用し管理する権利「入会権」があるとして、その確認を求めていたものです。
この裁判で、山口地方裁判所は先月26日、原告側の訴えを退ける判決を言い渡していました。
これを受けて原告側は、判決内容を不服として、広島高等裁判所に控訴し、8日、受理されました。控訴について原告団では「土地の利用の実態や歴史的な経緯などから見て、この土地が、入会権のある土地、入会地であることは間違いない。1審の判決は国策に沿う形で出された不当なもので、2審では、1審で否定された点についてしっかりと立証したい」とコメントしています。
01月08日 19時34分NHKニュース

母親たちが一層の除染要望

2013-01-08 22:00:00 | 原子力関係
母親たちが一層の除染要望より転載

東京電力・福島第一原子力発電所の事故を受けて、子どもたちの健康への影響を懸念する声が相次ぐ中、盛岡市の母親のグループが市に除染作業を実施する基準を引き下げて対策を徹底するよう要望しました。
要望を行ったのは、幼稚園児や小学生などの母親らで作る「子供達の放射線被ばく低減化を推進する盛岡の会」のメンバーや子どもたちおよそ20人です。
一行は8日、佐藤光彦副市長らと面会し要望書を手渡しました。
要望書では、「盛岡市内でも局地的に放射線量が高い場所もあり、徹底した対策をとってほしい」と訴えています。
その上で、学校などの公共施設について盛岡市が国の基準に準じて除染の対象を、現在1時間当たり1マイクロシーベルトとしている基準を、0.19マイクロシーベルトに厳しくすることや公園など子どもが遊ぶ場所の土壌について、放射性物質の検査するよう求めています。
これに対して市側は「他の市町村の情報を集めつつ、適切に対応したい」と話していました。
除染の基準を巡っては、埼玉県桶川市が0.19マイクロシーベルトにするなど国より厳しい基準を独自に設けている自治体もあります。
要望を行ったグループの代表・中山一絵さんは「子供への放射線の影響を心配する母親は多い。子どもたちが安全に遊べる環境を作って欲しい」と話していました。
01月08日 18時59分 NHKニュース

一般向けの食材放射性物質検査

2013-01-08 21:45:00 | 原子力関係
一般向けの食材放射性物質検査より転載

 秋田県は、食材に含まれる放射性物質の検査について、一般の人が持ち込んだ食材も対象に加えることになり、初日は2人が検査に訪れました。
 秋田県は去年3月から、学校給食の食材に含まれる放射性物質の検査を行ってきましたが、一般の人から、店で売られている食材や、自家栽培している野菜なども調べて欲しいという要望が寄せられたため、一般の人が持ち込む食材の検査も行うことにしました。
 初日は午前中、秋田市の県生活センターに女性1人が訪れ、自宅で栽培しているかぼちゃと大根を、県の担当者が専用のプラスチックケースに入れ、およそ30分かけて測定しました。
 また、午後には男性1人が、市販の秋田県産のコメの検査に訪れたということです。
 検査では、野菜やコメなど「一般食品」の基準値の半分にあたる、1キログラムあたり50ベクレルを超える放射性物質が検出された場合、県健康環境センターでより精密な検査を行うことになっていますが、初日の検査ではいずれも放射性物質は検出されませんでした。
 検査に訪れた女性は「実際に検査の様子を見て、数字を目で確認することができたのでほっとしました。これで安心して食べられます」と話していました。
 秋田県では、検査の結果を県のホームページでも公開することにしています。
 食材の放射性物質の検査は、祝日を除く月曜日から金曜日まで行われ、前日までに県生活センターに電話で申し込みが必要です。
 また、検査は、県内に住む人なら誰でも行うことができますが、▼産地や販売者が分からないものや、▼輸入品など原発事故と関連性のないものは受け付けていないということです。
 県生活センターの電話番号は、018-836-7806です。
01月08日 19時37分 NHKニュース

環境省 除染作業を監視強化

2013-01-08 21:34:08 | 原子力関係
環境省 除染作業を監視強化より転載

国が直轄で除染を行う地域で、一部の業者が適切な方法で除染を行っていなかった疑いが持たれている問題で、環境省は8日から除染作業の現場に職員を派遣して監視態勢の強化を始めました。
このうち、楢葉町では環境省の担当者が住宅や森林の除染作業の様子を監視しました。
住宅の除染現場では、作業のルールに沿って雨どいにたまった堆積物などを水で洗い流さずに布などできちんとふき取っているかや、生活圏から20メートル以内の除染がきちんと行えているか確認していました。
また、森林除染の現場では、枝葉がきれいに集められているか確認したほか、近くに投棄したりせずにきちんと袋詰めして保管しているか監視していました。
現場には、楢葉町役場の職員も同行し除染作業が適切な方法で進められているか環境省の担当者の説明を受けていました。
楢葉町役場放射線対策課の青木洋課長は「町民は、除染がきちんと進むことが帰還への第一歩と考えている。不正があったことは残念だが町民が信頼できるような除染をしっかり進めていただきたい」と話していました。
環境省によりますと国が直轄で除染を行う県内の地域では、現在、田村市、楢葉町、川内村、飯舘村の4つの市町村で除染作業が進められています。
環境省では、今後、現場に常駐する監視員も増員し、来週にもすべての除染現場で監視をできる態勢を整えたいとしています。
01月08日 19時55分 NHKニュース

除染元請け業者に監督徹底指示

2013-01-08 21:33:43 | 原子力関係
除染元請け業者に監督徹底指示より転載

原発事故で広がった放射性物質を取り除く除染を国が直轄で行う福島県で、一部の業者が適切な方法で除染をしていなかった問題で、環境省は8日、除染を受注している元請け企業の担当者を集め、管理の体制を強化し、適正な除染の実施を徹底するよう要請しました。この問題は、国が直轄で除染を行っている福島県の地域で、一部の業者が適切な方法で除染をしていなかった疑いが指摘されているもので、これまでに2つの業者が除染で出た水を不適切な方法で処理していたことがわかっています。これを受けて環境省の井上副大臣は8日、除染を受注している元請け企業7社の担当者を集め、適正な除染作業を徹底するよう要請しました。
この中で井上副大臣は「除染を進めていくには地元の皆さんとの信頼関係がいかに重要かということを改めて再認識し、適正な除染をしていかなければいけない」などと述べ、作業員に対する管理・監督体制を強化するよう求めました。環境省は指摘のあった、田村市、楢葉町、飯舘村などの除染現場の状況について今週中に元請け企業に報告させ、対応策を検討したいとしています。
01月08日 19時55分 NHKニュース

福島市産米 給食使用きょう再開 市、安全確保へ5回検査

2013-01-08 20:59:51 | 原子力関係
福島市産米 給食使用きょう再開 市、安全確保へ5回検査河北新報

 福島市は7日、福島第1原発事故で中止していた小中学校給食への市内産米使用を3学期初日の8日に再開すると発表した。放射性セシウムが1キログラム当たり20ベクレル未満という独自基準を設け、全量と抽出を合わせて5度の検査で安全を確保する。
 国の基準は1キログラム当たり100ベクレル以下であれば食品として流通可能だが、地元食材に対する保護者の不安に配慮する。県の全袋検査で25ベクレル未満だった市内産のコシヒカリ玄米を調達し、精米工場で2回、学校給食会と給食センターで各1回の検査を行い、精米前、精米後とも市などの検査機器で検出下限値の20ベクレル未満のコメだけを使う。
 市は原発事故が起きるまで市内産のコシヒカリを週3~4回の米飯給食に用いてきたが、震災で保管庫が被災し確保が困難になったのを機に、福島県会津産に切り替えた。
 2011年産は使用再開を見送ったが、12年産は県全体の全袋検査に加え、検査機器導入も進んだことから安全を保てると判断した。
 市教委の野地正栄教育部長は「国よりもはるかに厳しい基準と検査で、日本一安全な学校給食を提供する」と話した。
 市教委によると、年間に給食で使うコメは約250トンで、震災前は使用率40.4%だった市内産食材の8割弱を占めた。
 県内13市では、いわき、相馬、南相馬、伊達の4市が市外産米を利用している。


2013年01月08日火曜日
日本一危険な学校給食を提供する福島市!いいかげんにしろ!

原子力規制委人事、同意手続き見送りへ…政府

2013-01-08 17:00:00 | 原子力関係
原子力規制委人事、同意手続き見送りへ…政府より転載

電力
 政府は25日、原子力規制委員会人事について、26日召集の特別国会での事後同意手続きを見送る方針を決めた。


 現在発令している原子力緊急事態宣言の継続を国会に通知する。これにより、規制委人事の事後同意手続きは、来年1月召集の通常国会に持ち越される見通しとなった。政府は今年9月、田中俊一委員長と委員4人を国会の事前同意なしに首相権限で任命している。

(2012年12月25日19時52分 読売新聞)

原発周辺住民への安定ヨウ素剤配布、平常時から

2013-01-08 16:00:00 | 原子力関係
原発周辺住民への安定ヨウ素剤配布、平常時からより転載

福島原発
 原子力規制委員会の有識者チームは25日、原発事故時に甲状腺被曝を防ぐ安定ヨウ素剤について、平常時から原発周辺の住民に対して各戸に直接配布すべきだとする意見で一致し、国の原子力災害対策指針を改定することを決めた。


 これまでヨウ素剤は、原発周辺自治体が保管し、事故後に配布することになっていた。しかし、福島第一原発事故では混乱の中で配布されないなど対応が後手に回っていた。

 規制委は当初、原発から半径50キロ圏の各戸へ事前配布を検討すべきだとする指針案を示したが、10月に決定した指針では、自治体の意見も聞いた上で慎重に検討すべきだとして事前配布案を取り下げていた。規制委は今回、「事前配布の有効性は確認された」として、来春中に指針を改定する方針。

(2012年12月25日19時24分 読売新聞)

東電が岩手県に初の賠償支払い

2013-01-08 15:00:00 | 原子力関係
東電が岩手県に初の賠償支払いより転載

福島第一原子力発電所の事故を受けて、岩手県が東京電力に対して請求した約5億円の損害賠償のうち、工業用水の放射線測定の費用などとして76万円あまりが支払われたことがわかりました。
岩手県に東京電力から賠償金が支払われたのは初めてです。

これは25日に開かれた定例会見で岩手県の達増知事が明らかにしました。
県によりますと、東京電力から岩手県に損害賠償が支払われたのは12月13日で、金額は、工業用水や汚泥などの放射線を測定する費用として33万2220円、発生した汚染土などの保管・処分費用として43万6800円のあわせて76万9020円となっています。
岩手県は、東京電力に対して、原発事故への対応で昨年度に支出した費用としてことし1月以降、総額約5億円の損害賠償を請求していますが、支払いが行われたのは初めてです。
県では、今年度分についても来年1月をメドに県内の市町村とともに損害賠償を請求する方針だということです。
達増知事は「残りの請求分についても速やかに支払いに応じるよう東京電力に対して強く要請していきたい」と話しています。
12月25日 19時25分 NHKニュース

河内家菊水丸 甲状腺乳頭がん見つかり手術、成功 7日退院へ

2013-01-08 14:39:00 | 学習
河内家菊水丸 甲状腺乳頭がん見つかり手術、成功 7日退院へより転載

「甲状腺乳頭がん」が見つかり、手術を受けていた河内家菊水丸
Photo By スポニチ
 伝統河内音頭継承者の河内家菊水丸(49)に「甲状腺乳頭がん」が見つかり、手術が成功していたことを6日、所属事務所がファクスで発表した。

 菊水丸は昨年10月、人間ドックを受診し、病気の疑いが発覚。精密検査をし「甲状腺乳頭がん」と診断され、気管にがんが巻き付いていることも分かった。

 12月16日に仕事納め。同25日に大阪市内の病院で5時間に及ぶ手術を受け、甲状腺がん、気管支のがん細胞、リンパに転移したがん細胞を摘出した。

 同28日には集中治療室から一般病棟に移り、歩行訓練、声帯訓練のリハビリを経て、7日に退院することが決まった。

 菊水丸は所属事務所を通じて「声も順調に回復しています。リンパに転移していたがんが声帯を圧迫していたので、郭清できたことで、30代の声に戻る可能性が高いと言われました。今年の盆踊りが楽しみです」とコメントを発表した。

 今後は体調を見ながら、仕事を再開する。

 菊水丸は関西を拠点に活動。世相、事件を題材に音楽と笑いが融合した「新聞詠み河内音頭」というジャンルを確立した。盆踊りシーズンが終わる2009年9月「新聞詠み河内音頭家元」を返上。「伝統河内音頭継承者」という肩書で、正調河内音頭の音頭取りとして伝統の保存と継承に専念。レコードをはじめ、お宝グッズのコレクターとしても知られる。
[ 2013年1月6日 18:18 ]

再稼働めぐる投票条例で直接請求

2013-01-08 14:00:00 | 原子力関係
再稼働めぐる投票条例で直接請求より転載
新潟県の柏崎刈羽原発

 全7基が停止している東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例制定を求め、市民団体が25日、新潟県の泉田裕彦知事に6万8353人分の有効署名を提出し、直接請求した。

 泉田知事は20日以内に賛否いずれかの意見を付けて条例案を県議会に提出。来年1月の臨時会か2月定例会で審議される見通し。出席議員の過半数が賛成すれば可決され、90日以内に県民投票が実施される。

 同様の条例案はこれまで、大阪市、東京都、静岡県の各議会で相次いで否決された。泉田知事は条例案の賛否について明言していない。

(2012/12/25 10:34カテゴリー:政治)福島民報

OBら、脱原発訴え 全国連絡会 現役含め30人超

2013-01-08 13:30:00 | 原子力関係
OBら、脱原発訴え 全国連絡会 現役含め30人超より転載

2012年12月25日 朝刊 東京新聞


 原発への風当たりは依然強く、九州電力の関係者からも脱原発の声が上がる。「安定供給や事業存続のためにも原発はやめなくてはいけない」。OBや現役社員が中心に連絡会を設立し、全国の電力労働者や市民団体に連携を呼び掛けている。
 「維持費や廃炉費用を考えると、原発は決して安い電源ではない」。九電OBの井原東洋一長崎市議(76)は、東京電力福島第一原発事故を受け、今年七月に「全国の電力労働者が声を上げる受け皿に」と連絡会を立ち上げた。電力各社の現役社員を含めて三十人以上が加わった。
 井原さんは九歳の時に被爆した経験から、現役時代には脱原発を掲げた労働組合「全九電」に所属。最盛期には約三千八百人が所属していた。
 しかし政府が原発推進へかじを切っていく中、年々減少し、一九九七年に「新エネルギー開発までの過渡的なエネルギー」として原発容認に転換。原発推進の主流派の組合に吸収合併された。「原爆と原発が必ずしもイコールで結ばれていなかった」と井原さんは悔やむ。
 原発ゼロに慎重な自民党が衆院選で圧勝し、九電内部には「民主党政権より悪くなることはない」(幹部)と早期再稼働を期待する声がある。だが、井原さんは「もし事故を起こしたら九電は終わる。主張は九電のためにもなると思っている」と力を込める。

不幸な人生をおくる10の方法

2013-01-08 13:06:15 | 学習
まつひろのガレージライフブログより転載


2012年12月31日月曜日
不幸な人生をおくる10の方法
Personal Excellence っていうサイトに出ている、「確実に不幸な人生を送る10の方法」(How To Be Unhappy: 10 Surefire Ways To Be Unhappy in Life)という記事がなかなか秀逸なので、適当に意訳して紹介したいと思います。

(と言って適当に書いたものを読み直してみたら、原文とは似ても似つかないほど適当なものになりました。別物だと思って読んでください)

誰もが幸せになりたいと願いつつ、知らず知らずのうちに「不幸になる生き方」をしているものです。 私自身もこれを読んでみたらけっこう思い当たるフシがありました。 中には自分には当てはまらないと思っていても、無意識にやっていることもあるかもしれません。 それではリストご紹介です。

1.不平不満を漏らす
期待通りに物事が進まないと、ついブーブー言ってしまうものです。 仕事が多過ぎる、上司が最悪、天気が悪い、道が混んでいる、時間通りに電車が来ない……。ネタなんていくらでもあります。

スムーズにすべての物事が運ぶなんてハッキリ言って稀ですから、適当に流したほうがどう考えても楽です。 でもね、口癖のようについ文句を言ってしまう。そんなことありませんか? 私なんてしょっちゅう言っています。

2.抱えている問題から目を背ける
本当は取り組まなければ問題から、眼を背けてしまう……。よくあることなのではないかと思います。 他の用事に手を付けたり、ガールフレンドを乗り換えたり、問題そのものを先送りにしたり……。

しかし問題から目を逸らしたところで、別に問題が消えてなくなるわけではありません。そしてその問題はずっと追いかけてくるんです。あの時に勉強しなかった自分、面倒くさい人間関係から逃げ回ったあの頃……。結局は逃げ回ったことに捕まり、後で倍も苦労しました。身につまされます。

3.自分を他人と比較する
あいつのほうが出世している/金持ちだ/才能がある/運がいいなどなど、ついつい自分と他人とを比べてしまうものです。

他人と比べたところで別に自分を取り巻く状況が良くなるわけじゃありません。どっちかっていうと惨めになるがオチです。でもね、ついついやってしまいがちですよね。

4.まだ起きてもいないことに気を揉む
まだ起きてもいないことをついつい心配することってよくあることです。 ビジネスに失敗したら? デートがうまくいかなかったら? プレゼンがうまくいかなかったら? 受験に失敗したら? 合コンで相手にされなかったら?

人類はこれまで悲観的な予測を立て、未然に備えることで繁栄してきたような部分がありますから、ある程度は本能のようなものでやむを得ないでしょう。ただ何事も過ぎたるはなお及ばざるがごとし。必要以上に悲観的な予測をたて、行動そのものをヤメてしまったりしたら、元も子もありません。

5.抱えている問題に押しつぶされてしまう
問題を抱えていない人なんていません。一見成功しているように見える人でも色々と問題を抱えているものです。ただそうした人は、問題の適切な処理方法を身につけていることが多いのではないでしょうか?

問題を乗り越える方法は色々ありうるでしょう。自分自身が成長する/助けを求める/解決方法を学習する/問題をひとつずつ処理する/大きな問題は小さな問題に分解して攻略する……などなど。

問題を必要以上に大きなものとして捉えないことが大きな鍵なのかもしれません。

6.好きでもないことをやる
好きでもないことをやり続けていると段々腐ってきます。スティーブ・ジョブズも伝説のスピーチで言っていました。

「毎朝鏡を見るとき、自分に問いかけるんだ。今日がもし人生最後の日だとして、今日これからやろうとしていることをやりたいだろうか?」
「答えがノーの日が何日も続くようなら、他にやりたいことを探すべきだ。」

自分の人生の主人公は自分自身なんです。私はこのスピーチを聴いて、転職の決意ができました。

7.ためにならない人間関係を続ける
残念ながら、ためにならない人間関係ってあります。つるみたくもない相手と惰性でつるんでいたり。こうした関係は風通しを悪くし、やがて足を引っ張り始めるものです。

自分の価値を下げる人間関係
あなたの意見を尊重しない人たち、あなたの好意を当然のことだと思っている友人など。こうした人たちと果たして本当につるむ必要があるのか、よくよく考えてみたほうが良さそうです。

マイナス要素を引き寄せる関係
サゲマン/サゲチンみたいなもんでしょうか?関係を続けると運が逃げていくような相手。エネルギーを吸い取っていくパートナー。こういう関係は要注意です。

ゴールを遠ざける関係
真面目にゴールに向かって努力しようとしている時に、チャチャを入れたり足を引っ張ったりして、かえってゴールを遠ざけたり、やる気を失わせる友だちや恋人。考え直したほうがいいかもです。

もはや愛し合えないパートナー
あなたのことをもはや愛していないパートナー、あるいかつてのように愛せないパートナー。一緒にいてもお互いの不幸感を高め合うだけかもしれません。

続けていると度々腹が立ったり、ガッカリしたり、楽しくなくなったり、失望させられたり、フラストレーションがたまる関係は、一度見直してみるべきではないでしょうか?

8.他人を変えようとする
他人を自分の思う通りに変えることなんてそうそう出来ません。自分の子供や配偶者ですらほとんど不可能です。仮に変わるとしても、その本人が変わろうと思ったから変わるわけで、他人がとやかく言ってもなかなか変わるものではありません。

他人を変えようとすればするほど、フラストレーションが溜まり、イヤな気持ちになっていきます。

だいたい自分を変えるのですら至難の業なのに。他人を変えようなんておこがましいにもほどがあるような気がします。

9.他人を満足させようとする
他人を満足させようとするぐらい虚しい事はありません。例えば親を満足させたいとしましょう。

いい成績をとれば親が満足するかな。と思って一生懸命勉強すると、次にはいい学校に入れと言い出します。さらに一生懸命勉強していい学校に入ると、今度はいい会社に入れです。そしていい配偶者を貰え、早く孫の顔見せろとか。

こうして自分の幸せや価値観を他人の手に委ねていいものでしょうか? そもそも他人を満足させるなんて不可能ですし、こんなことをしているうちに誰の人生だか分からなくなってしまいます。

勉強をしたけりゃ自分で自分のためにすればいいんです。言われてやることじゃありません。

10.自分の価値観を、ゴール/結果/物事/社会的地位/他人と一体化させる
世の中不変のものなんてありません。

いい会社で偉くなって高い地位に就いても、会社が倒産したり、リストラに遭えばタダの人です。そんなときに自分の価値を会社や地位につよく結びつけていると、ショック倍増です。社会的地位なんてまあ飾りみたいなもんだと言う醒めた感覚、非常に大事なのではないでしょうか?

またどんなにカネを稼いでもあの世に持っていけるわけではありません。信頼するパートナーだって不変の愛情なんて存在しませんし、また死別するかもしれません。将来の夢などにあまり自分を強く結びつけると、それが叶わなかった時に惨めなものです。

諸行無常ですね。夢を持つのが悪いとは思いませんが、そういったものに依存しすぎないよう、醒めた感覚も大切なのではないでしょうか?

以上が「不幸な人生を送る10の方法」でした。

私にとってはなかなか身につまされる項目が多かったです.みなさまはどうでしょうか?

人口減、過去最大21万人…出生最少103万人

2013-01-08 13:03:20 | 学習
人口減、過去最大21万人…出生最少103万人読売

 厚生労働省が1日付でまとめた2012年の人口動態統計年間推計によると、日本人の死亡数は出生数を21万2000人上回り、6年連続で自然減となった。


 減少幅は前年の11年より約1万人増え、過去最大となった。

 死亡数は124万5000人で前年比8000人減だったが、11年の東日本大震災による死亡数(厚労省集計で約1万9000人)を除くと1万1000人の増加となった。

 出生数は同1万8000人減の103万3000人で過去最少だった。合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの平均数の推計値)は、前年の1・39と同程度になる見通し。

 一方、婚姻件数は同7000件増の66万9000件、離婚件数は同1000件増の23万7000件だった。

ヨウ素剤、周辺家庭に事前配布 規制委、原発5キロ圏軸

2013-01-08 13:00:00 | 原子力関係
ヨウ素剤、周辺家庭に事前配布 規制委、原発5キロ圏軸より転載


 安定ヨウ素剤

 原発事故時の緊急被ばく医療体制を検討する原子力規制委員会の検討チームは25日の会合で、甲状腺被ばくを防ぐ安定ヨウ素剤を周辺地域の家庭に事前配布することで大筋合意した。配布範囲は原発の半径5キロ圏を軸に検討しており、30キロ圏についても今後議論を続ける。

 来年3月までに検討チームが正式に取りまとめ、原子力防災の枠組みを示した原子力災害対策指針に反映させる。配布の時期や手法については今後詰める方針。乳幼児は通常の錠剤ではなくシロップにして配る必要があるかなど検討課題も残っており、関係省庁と調整する。

2012/12/25 20:08 【共同通信】