伊方原発:全基停止1年 八幡浜・伊方、救済策乏しく地域疲弊 廃業したホテルも /愛媛
毎日新聞 1月13日(日)15時10分配信
四国電力伊方原発(伊方町)の全3基停止から13日で1年。東京電力福島第1原発事故の影響で再稼働のめどが立たない中、原発と共生してきたお膝元「八西地域」(八幡浜市、伊方町)では経済への影響が深刻化している。救済策も乏しく、立地地域は疲弊。ホテルの廃業も現実になった。【中村敦茂】
八幡浜市内の幹線道路沿いにぽっかり設けられた駐車場。ここにはかつて6階建てのホテルがあった。
1基あたり約3カ月間の定期検査中、伊方原発では作業員が通常の約1700人から約2500人に膨らむ。八西地域には各地からの作業員を受け入れる宿が多くある。このホテルもその一つだったが、全基停止を目前に控えた一昨年末、営業を終了。建物は昨春、取り壊された。
「客の6、7割が定検の作業員。これがゼロなら年間1000万円の赤字。最低2基が動かないと利益が出ないが、そんな見通しは立たない。もう無理と思った」。実質経営者だった男性(65)が明かす。
八幡浜商工会議所の昨年8月の調査では、「全基停止で影響が出た」という事業所が46%。伊方町商工会の同6~9月の調査(合併前の旧伊方町対象)では、旅館や飲食店などを中心に43%が景況が「悪い」「やや悪い」と回答した。八幡浜市だけで年間67億円(市推計)とされた原発の経済効果がしぼんでいる。
国の特段の救済策がない中、市がバスツアーに補助金を出したり、町商工会による旅館での食事代割り引きなどの、既存制度を活用した支援がなされてきた。しかしそれだけでは十分ではない。
伊方町役場そばの「つるや旅館」。最後の定検客が去った3月以降、「宿泊客ゼロ」はもう10カ月。経営者の三好章一さん(74)は「観光地ではないから、発電所の人の世話がすべてですけんね」と嘆いた。
作業員の送迎を業務の柱とする八幡浜市内のバス会社でも男性社長(58)が苦境にあえぐ。「貸し切りの仕事を少しでも増やそうとしているが限界がある。(原発からの)方向転換はできない」
三好さんも社長も「福島事故後の四電の対策で、安全は強化されていると思う」として、安全を前提とした再稼働を切望する。しかし原子力規制委員会の審査基準づくりだけで7月までかかるうえ、以後の審査期間も不透明だ。再稼働自体に反対の世論も強い。
「今年1年は何とか耐えたい。だが来年もとなると分からない」。社長は表情を曇らせる。早急な救済策が実行されなければ地域経済はさらに沈むかもしれない。しかし経済産業省は立地地域の観光客誘致支援などの方針を10日にようやく示したばかりだ。12年 1月13日 2号機が定期検査入りし、初の3基全停止
4月27日 11年度3月期連結決算で約93億円の最終赤字発表
5月 5日 国内の原発50基が全停止
25日 1号機のストレステスト結果を国に提出
6月22日 電力不足に備えた計画停電の概要を発表
27日 株主総会で13年ぶりに提出された「脱原発」株主提案否決
7月 2日 10年比7%減の数値目標付き節電期間開始
25日 大飯原発3、4号機の稼働により数値目標を5%減に引き下げ
8月23日 2号機のストレステスト結果を国に提出
29日 32年ぶりとなる中間配当無配を発表
9月19日 国の原子力規制委員会が発足
25日 福島第1原発事故後初となる総額400億円の社債を発行
10月 1日 経営合理化策を検討する経営効率化特別委員会を設置
31日 12年度中間期連結決算で約150億円の最終赤字発表
11月29日 33年ぶりとなる電気料金値上げの意向を表明
12月14日 1、2号機の燃料を原子炉から取り出すことを決定
13年 1月10日 経営合理化の一環で陸上部廃止(3月末)を発表
13日 伊方3基が全停止して1年
1月13日朝刊
毎日新聞 1月13日(日)15時10分配信
四国電力伊方原発(伊方町)の全3基停止から13日で1年。東京電力福島第1原発事故の影響で再稼働のめどが立たない中、原発と共生してきたお膝元「八西地域」(八幡浜市、伊方町)では経済への影響が深刻化している。救済策も乏しく、立地地域は疲弊。ホテルの廃業も現実になった。【中村敦茂】
八幡浜市内の幹線道路沿いにぽっかり設けられた駐車場。ここにはかつて6階建てのホテルがあった。
1基あたり約3カ月間の定期検査中、伊方原発では作業員が通常の約1700人から約2500人に膨らむ。八西地域には各地からの作業員を受け入れる宿が多くある。このホテルもその一つだったが、全基停止を目前に控えた一昨年末、営業を終了。建物は昨春、取り壊された。
「客の6、7割が定検の作業員。これがゼロなら年間1000万円の赤字。最低2基が動かないと利益が出ないが、そんな見通しは立たない。もう無理と思った」。実質経営者だった男性(65)が明かす。
八幡浜商工会議所の昨年8月の調査では、「全基停止で影響が出た」という事業所が46%。伊方町商工会の同6~9月の調査(合併前の旧伊方町対象)では、旅館や飲食店などを中心に43%が景況が「悪い」「やや悪い」と回答した。八幡浜市だけで年間67億円(市推計)とされた原発の経済効果がしぼんでいる。
国の特段の救済策がない中、市がバスツアーに補助金を出したり、町商工会による旅館での食事代割り引きなどの、既存制度を活用した支援がなされてきた。しかしそれだけでは十分ではない。
伊方町役場そばの「つるや旅館」。最後の定検客が去った3月以降、「宿泊客ゼロ」はもう10カ月。経営者の三好章一さん(74)は「観光地ではないから、発電所の人の世話がすべてですけんね」と嘆いた。
作業員の送迎を業務の柱とする八幡浜市内のバス会社でも男性社長(58)が苦境にあえぐ。「貸し切りの仕事を少しでも増やそうとしているが限界がある。(原発からの)方向転換はできない」
三好さんも社長も「福島事故後の四電の対策で、安全は強化されていると思う」として、安全を前提とした再稼働を切望する。しかし原子力規制委員会の審査基準づくりだけで7月までかかるうえ、以後の審査期間も不透明だ。再稼働自体に反対の世論も強い。
「今年1年は何とか耐えたい。だが来年もとなると分からない」。社長は表情を曇らせる。早急な救済策が実行されなければ地域経済はさらに沈むかもしれない。しかし経済産業省は立地地域の観光客誘致支援などの方針を10日にようやく示したばかりだ。12年 1月13日 2号機が定期検査入りし、初の3基全停止
4月27日 11年度3月期連結決算で約93億円の最終赤字発表
5月 5日 国内の原発50基が全停止
25日 1号機のストレステスト結果を国に提出
6月22日 電力不足に備えた計画停電の概要を発表
27日 株主総会で13年ぶりに提出された「脱原発」株主提案否決
7月 2日 10年比7%減の数値目標付き節電期間開始
25日 大飯原発3、4号機の稼働により数値目標を5%減に引き下げ
8月23日 2号機のストレステスト結果を国に提出
29日 32年ぶりとなる中間配当無配を発表
9月19日 国の原子力規制委員会が発足
25日 福島第1原発事故後初となる総額400億円の社債を発行
10月 1日 経営合理化策を検討する経営効率化特別委員会を設置
31日 12年度中間期連結決算で約150億円の最終赤字発表
11月29日 33年ぶりとなる電気料金値上げの意向を表明
12月14日 1、2号機の燃料を原子炉から取り出すことを決定
13年 1月10日 経営合理化の一環で陸上部廃止(3月末)を発表
13日 伊方3基が全停止して1年
1月13日朝刊