大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

日本製豆乳で集団訴訟、日本企業2社も対象に 豪

2013-01-14 21:13:06 | 原子力関係
日本製豆乳で集団訴訟、日本企業2社も対象に 豪
2013年01月04日 14:39 発信地:シドニー/オーストラリア

トラックの荷台に流し込まれる大豆。ブラジル・マトグロソ(Mato Grosso)州で(2012年3月27日撮影、資料写真)。(c)AFP/Yasuyoshi CHIBA
関連写真1/1ページ全1枚

【1月4日 AFP】オーストラリアで販売された高レベルのヨウ素を含む日本製の豆乳を飲んで健康被害を受けたとして、約600人が豪販売会社を訴えている集団訴訟で、原告側代理人は3日、訴訟対象を日本の製造会社と輸出業者にも広げたことを明らかにした。

 問題の製品は、豪食品会社スパイラル・フーズ(Spiral Foods)が「ボンソイ(Bonsoy)」の製品名で販売していた豆乳。成人向け基準値の7倍ものヨウ素を含んでいることが豪当局の調べで分かり、2009年後半にリコール(自主回収)されている。

 原告側代理人を務めるモーリス・ブラックバーン法律事務所(Maurice Blackburn Lawyers)によると、リコールまでの約6年間にボンソイを飲んだ約600人が甲状腺疾患を主とする健康被害にあったとしてスパイラル社を訴えており、2010年からビクトリア州最高裁で係争中。この訴訟の対象にこのほど、豆乳を製造したマルサンアイ株式会社(Marusan-ai Co., Ltd.)と輸出した株式会社むそう商事(Muso Co., Ltd.)を含めることになったという。

 原告側は3社がオーストラリアと日本の消費者保護法に違反したと主張し、医療費の補償と収入減や身体的・精神的苦痛に対する賠償を求めている。

 原告側の訴えによるとスパイラル社は、ボンソイの原料に塩の代わりにヨウ素を多く含む昆布を使うよう製造側に要請。これにより、2003年半ば以降に販売された製品にはヨウ素が過剰に含まれることになったという。3社は2006年半ばにボンソイに含まれるヨウ素の量が非常に高いとの検査結果を得ていたが何も対策を取らず、また、ヨウ素含有量を懸念する消費者の声にも耳を貸さなかったとされる。(c)AFP
AFPBB News トップへ

核燃料税 予算案計上せず

2013-01-14 19:30:45 | 原子力関係
核燃料税 予算案計上せずNHK
伊方原子力発電所の3つの原子炉がすべて運転を停止してから14日で1年です。運転再開の見通しが立たないことから、愛媛県は、今年度に続き、新年度の当初予算案に、四国電力からの核燃料税の収入を計上しないことにしています。
伊方原発は定期検査のため、去年1月14日の未明、2号機が運転を停止して、3つの原子炉すべてが停まり、運転再開のめどが立たないまま、14日で1年を迎えました。
愛媛県は、昨年度の当初予算案までは毎年、運転中の原発の核燃料の価格に応じて、四国電力に課税する地方税、「核燃料税」を計上してきましたが、運転再開のめどが立たないことから、今年度に続き新年度、平成25年度の当初予算案に、核燃料税の収入を計上しないことにしました。
愛媛県は、平成25年度までの5年間で見込んでいた93億円余りの核燃料税の収入が31億円にとどまっていることから、原発が運転を停止していても、核燃料税を徴収できるよう条例を改正する計画です。
愛媛県は、「県の財政状況は厳しいが、運転再開の見通しが立たない以上、やむを得ない。条例の改正を念頭に対応を検討していく」としています。
01月14日 09時11分

北陸電力2か月連続値上げ

2013-01-14 19:28:43 | 学習
北陸電力2か月連続値上げNHK
来月・2月の電気料金は、原油の輸入価格が上昇したことから、石油を使った火力発電の割合が高い北陸電力が2か月連続で値上げする一方、関西電力は6か月連続で値下げすることになりました。
電力各社は、政府に申請して行う料金改定とは別に、直近3か月の燃料の輸入価格の変動をもとに毎月、料金を見直しています。
電気事業連合会によりますと、去年9月から11月までの平均では、原油の輸入価格が上昇した一方、LNG・液化天然ガスの輸入価格は下落しました。
このため、来月・2月の電気料金は、石油を燃料とする火力発電所をもつ北陸電力が2か月連続で値上げすることになりました。
値上げの幅は、平均的な使用量の家庭で、1か月あたり18円で電気料金は6565円です。
このほか、▼北海道電力が29円、▼四国電力が18円、▼沖縄電力が36円値上げします。
一方、火力発電所の燃料にLNGを使う割合が高い関西電力は値下げします。
平均的な使用量の家庭で値下げの幅は15円で6757円となり、6か月連続の値下げとなります。このほか、▼東北電力が12円、▼東京電力が69円、▼中部電力が72円、▼中国電力が6円、▼九州電力が27円それぞれ値下げします。
01月14日 19時26分

もんじゅ点検不備に批判相次ぐ

2013-01-14 19:27:31 | 原子力関係
もんじゅ点検不備に批判相次ぐNHK
敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」で9600件あまりにのぼる機器の点検漏れが見つかり行政処分を受けていた問題で日本原子力研究開発機構は外部の有識者の協力を得て再発防止策の検討を始めました。
「もんじゅ」では去年9月、国が保安検査を行った結果、安全上重要なものも含め9600余りの機器で点検漏れが見つかり、原子力規制委員会は原因究明と再発防止を命じています。
これを受け原子力機構では、産業機械の安全性などに詳しい外部の有識者を集めて再発防止策を検討する委員会を設置し、14日、初めての会合が開かれました。
このなかで原子力機構の辻倉米藏敦賀本部長は「安全性への信頼を傷つけたことを深くお詫びし経営上の最重要課題として信頼回復に努めたい」と陳謝しました。
続いて、担当者が、点検の不備が見つかった経緯や具体的な内容などについて報告しました。
これに対して委員からは「国民の疑念を招く重大な問題だ」という批判や「作業にミスがあった場合に誰がどうチェックをするのか組織内で把握する仕組みが整っていなかったことは問題だ」など厳しい指摘が相次ぎました。
原子力機構では、専門家の意見を踏まえ、今月末までに国に報告書を提出することにしています。
01月14日 19時26分

核融合実験装置の建設が本格化

2013-01-14 19:25:55 | 原子力関係
核融合実験装置の建設が本格化NHK

次世代のエネルギーといわれる「核融合エネルギー」を研究している那珂市の研究施設に今月下旬ヨーロッパで開発された大型の機器が運ばれ、新たな実験装置の建設が本格化することになりました。那珂市にある日本原子力研究開発機構那珂核融合研究所では原子核どうしが高温で融合したときに膨大なエネルギーを発生する「核融合」の実用化を目指して、研究を進めています。
この研究に向けて日本とEUは新たな実験装置を那珂市に作ることになり、ヨーロッパで開発された大型の機器が今月下旬、那珂核融合研究所に運ばれることになりました。
建設される実験装置、「JTー60SA」は核融合反応を実現するため、2億度から3億度の高温で原子核と電子がバラバラになるプラズマと呼ばれる状態を作りだすことができ、6年後の実験開始を目指して建設が進められるということです。
原子力機構によりますと、実験が始まる時には国内やヨーロッパから400人前後の研究者が那珂市の研究施設に集まる研究拠点となる見込みで、日本やEUやアメリカなどが共同でフランスで建設している核融合の国際実験炉、「ITER」と連携した研究が行われることになっています。
01月14日 15時08分

原発市民調査賛否明確にせず

2013-01-14 19:24:20 | 原子力関係
原発市民調査賛否明確にせずNHK

東京電力柏崎刈羽原子力発電所の運転再開の是非を問う住民投票の実施を求めている市民グループが、県議会議員にアンケートを行ないましたが、最大会派の自民党が、「党で統一見解を出す」として回答しないなどほとんどが態度を示しませんでした。
市民グループの「みんなで決める会」は、12月25日から1月10日にかけて、53人すべての県議会議員を対象に、柏崎刈羽原発の運転再開の是非を問う住民投票の実施について尋ねるアンケートを行いました。しかし、回答を寄せたのは、社会民主県民連合の2人、共産党と公明党のそれぞれ1人、無所属の6人、それに、匿名の1人の、あわせて11人に留まりました。このうち、住民投票を実施することに賛成かどうかについては、6人が賛成と答え、残りは、「運転再開の是非を判断する材料が整っていない」とか「知事の意見が出ていない」などとして、賛否に言及しませんでした。一方で、最大会派の自民党は、「党で統一見解を出す」として回答しなかったほか、民主党と、4人の無所属の議員も回答せずほとんどが態度を示しませんでした。これについて、市民グループは、「県民から付託を受けた議員として、それぞれが、意見を示してほしかった」と話しています。
01月14日 08時43分

初場所 優勝力士に福島県産米贈呈へ

2013-01-14 19:11:22 | 原子力関係
毒入りセシウム米は東電に売って下さい

初場所 優勝力士に福島県産米贈呈へ
1月13日 4時53分NHK


13日に初日を迎える大相撲初場所で安全性をアピールしようと、福島県産のコメが優勝力士に贈られることになりました。
東日本大震災のあと、被災地の農産物などが優勝力士の賞品として贈られるのは初めてです。

福島県産のコメの贈呈は、東日本大震災による原発事故の風評被害などで農産物の売れ行きが落ち込んだ福島県が安全性をアピールするために日本相撲協会に申し入れ、実現することになりました。
今月27日の初場所の千秋楽に行われる優勝力士の表彰式には、福島県の佐藤雄平知事が訪れ、土俵上で優勝力士に福島県産の米1俵が直接、手渡される予定です。
優勝力士への賞品としては現在、大分県産の干しシイタケや静岡茶などが贈られていますが、相撲協会によりますと、東日本大震災以降に被災地の農産物などが賞品として贈られるのは初めてだということです。
これについて相撲協会では、「少しでも風評被害に苦しむ被災地の手助けになれば」と話しています。

「地震雲」第一人者が緊急警告 首都圏10日以内に震度6

2013-01-14 19:08:49 | 学習
「地震雲」第一人者が緊急警告 首都圏10日以内に震度6
2013/1/13 7:00ネタりか


 地震雲の第一人者が、首都圏震度6の大地震を警告している――。
 政府の地震調査委員会は11日、今年1月1日を基準に、日本周辺で起きる地震の発生確率を計算した結果を発表した。それによると、東南海地震の今後30年以内の発生確率は、昨年の70%程度から「70~80%」に上昇。関東大震災と同タイプの地震も確率がアップした。10日には、気象庁が昨年1年間の有感地震が3139回と発表している。3・11以前の約1.8倍。緊張状態は続いているし、不気味な予測も出た。
 3・11直前の三陸沖地震を的中させた北陸地震雲予知研究観測所の上出孝之所長が「5日の正午から午後4時に灰色の大きな帯状の地震雲を観測しました。1月10日から7日以内(+2日)に東北(岩手、宮城、福島)でM6.5(±0.5)、震度5~6の地震が起きる可能性がある」と予告しているのだ。
 上出氏によると、地震雲は、「地震が起こる前に岩板に強い力が加わり、電磁気が発生することで、プラスイオンが電磁気とともに上昇し、水蒸気に影響を及ぼしてできる」という。30年以上の継続観測の結果、10年は35回中30回、11年は54回中46回と高い的中率を誇っているだけに気になる。
「8日の午前11時30分~午後4時に白い帯状の地震雲が発生している。このことから1月10日から11日以内(+2日)、東北から関東(福島、茨城、千葉)でM6(±0.5)、震度5~6の地震が発生する恐れがある。同日の午後3~4時にも、別の白い帯状の地震雲が出ていて、1月10日から11日以内(+2日)、関東(茨城、千葉、神奈川)でM5(±0.5)、震度4の地震が起きるかもしれない」と見通した。
 用心に越したことはない。

イランで、実験用核融合発電施設の建設がスタート

2013-01-14 17:00:00 | 学習
イランで、実験用核融合発電施設の建設がスタートより転載
2013/01/08(火曜) 21:19 iran japanese news

イランのソルタンハー科学技術担当副大統領が、イランで実験用の核融合発電施設の建設が開始されたことを明らかにしました。

ソルタンハー副大統領は8日火曜、イルナー通信とのインタビューに応じ、イランで実験用の核融合発電施設の建設が始まったとした上で、「この発電施設の大プロジェクトは、今後10年以内に経済面での運用の段階に入るだろう」と語っています。
また、「核融合技術を生み出すことは、世界最新鋭の技術の生産に属する」とした上で、「イランでの核融合発電施設の建設という一大プロジェクトは、核分裂技術という通常の方法に代わって運用される」と述べました。

原発事故風評被害の実態調査へ

2013-01-14 16:00:00 | 原子力関係
原発事故風評被害の実態調査へより転載
(1月8日 14:40更新)NHKニュース

森消費者担当大臣は、東京電力福島第一原子力発電所の事故による食品の風評被害の解消のため、消費者庁の中に専門のチームを作り、消費者への意識調査などの実態調査を行う考えを示しました。
森大臣は、閣議のあとの記者会見で、消費者庁内に審議官や担当課長など十数人をメンバーとする「食品と放射能に関する消費者理解増進チーム」を7日発足させたことを明らかにし、「消費者、生産者、現場の意見を吸い上げて風評被害を防止していきたい」と述べました。
そのうえで、「政府が安全だとして食品の放射性物質の基準値を決定したが、それに対する疑問や不安もあると思う。現場の意見をよく聞いて、特区を含め検討していく」と述べて、風評被害の解消に向けて、消費者への意識調査などの実態調査を行う考えを示しました。

中間貯蔵施設 初の住民説明会

2013-01-14 15:00:00 | 原子力関係
中間貯蔵施設 初の住民説明会より転載
(1月8日 18:00更新) NHKニュース

原発事故に伴う除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設について、環境省は、建設候補地となっている福島県の3つの町のうち、大熊町の住民を対象に初めて説明会を開き、出席した住民からは、「施設建設の説明ばかりで生活再建の道筋が示されていない」などと、反発する意見が相次ぎました。
中間貯蔵施設について環境省は、福島第一原発周辺の大熊町、双葉町、楢葉町の3つの町の9か所を候補地として平成27年1月までの建設を目指していて、福島県などは去年11月、建設に向けた事前調査を受け入れました。
このため、環境省は候補地の住民を対象に説明会を開くことにしています。
8日は会津若松市で、6か所の候補地を抱える大熊町の住民を対象に初めての説明会が開かれ、住民およそ90人が出席しました。
説明会では、環境省の担当者が事前調査の概要や、放射性物質を飛散させないための安全対策について説明しました。
これに対して住民からは、「30年後に本当に最終処分場に廃棄物が持ち出されるのか」といった質問や、「施設の建設の説明ばかりで、住民の生活再建の道筋は一向に示されていない」と、反発する意見が相次ぎました。
説明会のあと、出席した住民の1人は「施設の建設は止められないと思うが、国には私たちの今後の人生の指針を示してほしい」と話していました。

最大3万7500ベクレル!千葉県手賀沼処理場に放射性セシウム汚染灰搬入開始!

2013-01-14 14:00:00 | 原子力関係
最大3万7500ベクレル!千葉県手賀沼処理場に放射性セシウム汚染灰搬入開始!より転載
 2012年12月25日 10:00 ベスト&ワースト

■千葉県、反対署名1万6000人を無視して搬入
2012年12月21日、千葉県北西部に溜まっている放射性セシウム汚染焼却灰の手賀沼流域下水道手賀沼終末処理場(手賀沼処理場)への搬入が開始された。

利根川と手賀川に挟まれた水辺の近くに2500トンの放射性セシウム汚染焼却灰が保管されることになる。

保管対象となるのは国の埋め立て基準値である1キログラム当たり8000ベクレルを超える焼却灰である。

柏市、松戸市、流山市など千葉県北西部の自治体ではゴミ処理時に発生する焼却灰が放射性セシウムの基準値を超え処分ができない状況になっていた。

現在、各地に滞留している基準値を超える放射性セシウム汚染焼却灰は4000トンを超えている。

手賀沼処理場は、一時保管場所とされているが恒久化を懸念する住民などから反対署名1万6000人分が集まっている。

搬入初日となった日も反対派の住人が押し寄せ、搬入は予定よりも4時間遅れることになった。

■最大汚染度は柏市の3万7500ベクレル
千葉県は反対派の質問に対し回答を拒否する姿勢を続けている。

同日搬入された放射性セシウム焼却灰は松戸市が3トン、柏市が800キログラムとなる。

放射性セシウム濃度は松戸市が1万1700ベクレル。柏市が3万7500ベクレルとなっている。

今後は県と市の協定により毎月200トンの放射性セシウム焼却灰が搬入される。施設は最大で2500トンの保管が可能な状態になっている。

【naka773】

脱原発テントに“逆風” 不法占拠の市民団体「政権交代で撤去警戒」

2013-01-14 13:00:00 | 原子力関係
脱原発テントに“逆風” 不法占拠の市民団体「政権交代で撤去警戒」より転載
2012.12.24 18:29 [原発]MSNニュース

経産省庁舎前の敷地内に設置されている脱原発テント=21日、東京・霞が関

 東京・霞が関の経済産業省の敷地を不法占拠してテントを設置し、脱原発を訴える市民団体のメンバーらが「(政権交代後の新政権が)排除に乗り出すのでは」と警戒している。

 テントは福島第1原発事故を受け昨年9月、約1300人が経産省を包囲したのをきっかけに設置。昨年末にはテントでぼやが発生し、経産省は防火上の理由から文書で撤去を要請したが、退去に応じていない。

 退任が迫る枝野幸男経産相は21日、テント撤去について「困難が多く、法的措置を取る決断に至らなかった」と強調したが、経産省は裁判所による強制執行などの強制撤去の方策を検討。市民団体メンバーで、テントの運営を担う江田忠雄さん(74)は「枝野氏は世論を無視できず、黙認していたのだろう。省内に自民党の意図をくもうとするばねが働きつつある」と警戒感を示した。

静岡市の震災がれき試験焼却で明らかになった 広域処理での放射能拡散増加の可能性

2013-01-14 12:30:00 | 原子力関係
静岡市の震災がれき試験焼却で明らかになった広域処理での放射能拡散増加の可能性より転載


各地で根強い反対が続く震災がれきの広域処理。これをめぐって市民が独自に調査を実施した。震災がれきの処理によって放射能が拡散している可能性を示す調査結果はどのようなものなのか。

広域処理で放射能拡散か

 東日本大震災で発生した震災がれきの処理で、政府は全国に運んで処理する「広域処理」を推進してきた。だが、その受け入れをめぐっては、放射能汚染の問題から反対も根強い。

 健康被害や放射能拡散の懸念などを理由に反対する住民に対し、国や自治体は「安全」「影響はない」と反論し、いくつかの自治体で広域処理が強行されてきた。

 広域処理が始まっている自治体の1つ、静岡市で市民が独自に調査したところ、震災がれきの処理によって放射能汚染が増加している可能性があることが分かったという。

 調査したのは静岡県の市民団体「セーブ・ジャパン・ネットワーク」。調査は大気中を漂って地上に降ってくる粉じんやばいじんを容器で集める「降下ばいじん法」で実施した。これは大気汚染調査によく使われるもので、国でも採用している方式だ。



 具体的にはプラスチックの衣装ケース(40センチ×74センチ)にろ紙を敷きつめ、ろ紙が浸るくらいの純水を入れる。これを測定する場所に一定期間置いておくことで、この中に降り積もったばいじんを雨水などと含めて採取する。その後ケース内の水を乾燥させてろ紙を回収し、放射性物質の種類や量を調べることができる「ゲルマニウム半導体検出器」で精密分析するというものだ。

調査は2012年6月13日から15日の静岡市による岩手県大槌町の震災がれきの試験焼却に合わせて実施した。試験焼却前日の12日夕方に、沼上清掃工場の南側を中心に試料採取用の衣装ケースを計15ヵ所設置し、試験後の17日夕方に回収した。

 12月上旬にそのうち4ヵ所の試料を名古屋大学名誉教授の古川路明氏を通じて専門機関で分析してもらったところ、下表に示したとおり、最大で1平方メートルあたり0.4ベクレルの放射性セシウム137を検出した。

 国が実施している同様の調査によれば、静岡市の採取場所で6月の1ヵ月間に放射性セシウム137が1平方メートルあたり0.54ベクレルだった。つまり、試験焼却時の3日間(設置から回収までだと計5日間)だけで、1ヵ月分の7割以上の放射性セシウム137が降り積もった計算になる。

「セーブ・ジャパン・ネットワーク」代表の森田悠馬氏は「環境省のいう『バグフィルター(焼却炉の排ガス処理工程に設置される集じん装置)で99.9%の放射性物質が捕れている』との確証を得るために調査してみたのですが、たった3日間でこれだけの放射性物質を捕捉したことは予想外でした。国のデータと比べても、試験焼却でかなりの量(の放射性物質)が漏れたといえるのではないか」と指摘する。



 4ヵ所の測定地点のうち、放射性セシウム137の降下量が多かったのは焼却施設の南西2キロほどの測定地点2と南南西3キロほどの測定地点4で、それぞれ1平方メートルあたり0.39ベクレル、0.4ベクレルを検出した。それに対し、焼却施設の南東1.5キロほどの測定地点1と北北東1.5キロほどの測定地点3では、同0.12ベクレル、0.24ベクレルと低めだ。

 試験焼却時は北東や北北東の風が多く、風上側となる測定地点1と3に比べ、風下にあたる測定地点2と4で高めの数値が出ている。

 また測定に使用した衣装ケースは1が平屋建ての屋根上、2が住居3階のベランダ、3と4が1メートル程度の高さに設置されており、いずれも地上の放射性物質が風で再飛散するといった影響はかなり抑えられているとみられる。

「汚染源として可能性があるのは(試験焼却をした)焼却施設しかない。風下側が高くなったことも試験焼却の影響の可能性が高いと思います」と森田氏は語る。

 測定地点2と4は1キロ以上離れているが、いずれも1平方メートル当たり0.4ベクレル近い。この水準でこの地域が汚染されたと想定して、1平方キロメートルあたりの放射能量を試算すると、40万ベクレルに達するという。

「微量などでは決してなく、とても無視できる量ではありません」(森田氏)

物質収支でも流出を示唆か

 焼却炉からの放射性物質の漏えいを示す裏付けがもう一つあるという。

 それは試験焼却時の物質収支である。今回市民による調査でおもに検出された放射性セシウム137のみで試算する。

 静岡市などの資料によれば、試験焼却では市内の一般ゴミに大槌町の木くずを1割程度混ぜておこなった。このとき焼却炉に投入された放射性セシウム137の総量は単純計算すると129万ベクレルとなる。内訳は、一般ゴミのセシウム137は1キロあたり4ベクレルで270トンだったので放射能量108万ベクレル。また大槌町の木くずのセシウム137含有量が1キログラムあたり7ベクレルで30トンあり、21万ベクレル。試験焼却によって放射性セシウム137は市内のゴミに対しておよそ2割増となった計算になる。

 では、試験焼却後にそれがどうなったのか。排ガス側に流れる飛灰にはセシウム137が1キロあたり96ベクレル含まれていた。これが9トン捕集されたというから、86万4000ベクレル。炉の下に落ちる焼却灰は同21ベクレルで32トンであり、67万2000ベクレル。これらを合わせると計153万6000ベクレルとなり、投入量より多くなってしまう。これは測定した濃度にムラがあるためだ。

 とりあえずそのまま試算を進める。静岡市は試験焼却は最初の2日間で、最後1日は焼却灰を約1500度の高温で溶かす「溶融処理」の試験をしている。その結果、排出される、焼却灰が高温でガラス状に固まった溶融スラグは定量下限未満(定量下限値は1キロあたり8ベクレル)で、18.33トン。

 仮に定量下限値で試算すると14万6640ベクレル。溶融飛灰が1キロあたり160ベクレルで1.38トンなので、19万3200ベクレル。金属が固まった溶融メタルが定量下限未満(1キロあたり4ベクレル)、1.87トンで同7480ベクレル。溶融不適物も定量下限未満(1キロあたり6ベクレル)、3.18トンで同1万9080ベクレル。これらを合わせると計36万6400ベクレル。

 焼却炉に投入したセシウム137の総量129万ベクレルと比較すると、90万ベクレル以上が行方不明となっている。

 同ネットワークの野田隆宏氏(仮名)は今回の試算から「焼却温度が800度程度のストーカ炉ではあまりセシウムが減っていなくて、1500度の灰溶融でいきなり100万ベクレルくらい減った。これは灰溶融の高温で塩化セシウムが揮発したためではないか」と指摘する。

 野田氏は以前に静岡県島田市での試験焼却時に物質収支に加え、集じん装置の入口濃度と出口で捕集された溶融飛灰の放射能量から除去率を推計し、2012年3月の環境省交渉で「物質収支から算出されたセシウム137の除去率は65%で、排ガスの分析から算出された除去率は53~62%。バグフィルターによる除去率は60%程度であり、約4割が外部に漏れている可能性がある」と発表した。このときの経験をふまえて、こうも話す。

「島田市も高温溶融炉を採用していた。高温による処理のほうが放射性セシウムがバグフィルター(などのろ過式集じん機)を抜けて外部に流出しやすいのではないか」

行政は調べずに「安全」主張

 静岡市は昨年10月以降、本格受け入れを開始し、12月までに700トンを処理したという。

 同市廃棄物政策課によれば、「もともと飛灰も溶融できるとの触れ込みだったのですが、竣工後にどうも調子が悪かった。原因を調べてみると、飛灰が舞い上がって溶融されず、そのまま煙道に入ってしまい、煙道を閉そくするなどの問題が生じたため、飛灰はいっさい溶融していません」と説明する。

 焼却灰のみの放射能量でも67万2000ベクレル。溶融後に回収できているものは36万6400ベクレルだから、いまだ半分近い、30万ベクレル以上が不足する計算だ。

 こうした一連の指摘について聞いたところ、同課の担当者は「バグフィルターでほぼ100%捕捉できるので安全である。一応それで大丈夫だと判断している。総量の話は我々としては考えてない。通常運転時の静岡市のゴミと変わらないというスタンスです。市民による調査結果については、見ていないのでコメントを差し控えさせていただきます」と回答した。

 環境省はのちに「島田市の試験焼却データに関する見解について」との文書を公表し、野田氏の推計に対して反論している。

 これによれば、(1)仮定に適切ではないものが含まれている、(2)排ガスの放射性セシウム濃度は検出限界未満(ろ紙で1立方メートルあたり0.33~0.46ベクレルが検出限界)であり、「安全性にはまったく問題ありません」、(3)環境省の調査では除去率が99.9%以上と計算されている──ことから改めて問題ないとの考えを示している。

 野田氏は「前回の試算に不十分な部分もあるでしょうが、環境省の説明は根拠として十分ではない。今回のように降下ばいじんでも外に出ていることが示されたのだから、行政がきちんと調査をして検証しなくてはいけないはず。なのに焼却・溶融処理を強行していることは安全もないがしろにしているといわざるを得ない。安全ですという一点張りで何もしない行政の不作為に憤りを感じます」と語る。

 前出の名古屋大学名誉教授・古川路明氏は今回の調査結果について、こう評価する。

「継続的に測定して検証する必要はあるが、試験焼却の影響でセシウム137の降下量が増えた可能性は十分ある。自治体は放射性物質が含まれているのを承知のうえで引き受けた以上、きちんと調べる責任があるはずです。静岡でこれだけ出るのだから、関東ならより大きな影響があるのではないか。焼却の影響だけでなく、通常でも降り注いでいるものがあるはずです。放射性物質は身の回りにあって良いことはありません。まずは現状をできるだけ正確に把握する必要があります」

 行政側の調査結果に問題があることを示しても論理をこねくり回した反論が返ってくるか、無視される。本来なら行政の責任で実施すべき調査が放置され、市民が身銭を切って調べざるを得ない。それが震災がれきの広域処理を取り巻く現状だ。国や自治体はいい加減、現実と向き合うべきではないか。

「がれき移動は危険」 チェルノブイリ研究者が懸念

2013-01-14 12:00:00 | 原子力関係
「がれき移動は危険」 チェルノブイリ研究者が懸念より転載



 1986年のチェルノブイリ原発事故で内部被ばくの研究をしたゴメリ医科大学(ベラルーシ共和国)初代学長、ユーリ・バンダジェフスキー氏の講演会(主催・放射能防御プロジェクト)が11日、那覇市民会館であった。
 放射性物質の体内取り入れの影響として、これまで甲状腺などへのがんの誘発や白内障などの影響が指摘されてきたが、ユーリ氏はそのほかに心臓など臓器への影響を指摘。自身の研究のデータを示し、「心臓など重要な臓器にセシウム137が蓄積され、心筋障がいなど心臓の疾患が引き起こされやすい」と説明した。
 さらに、仲井真弘多知事が被災地のがれきの県内受け入れを検討していることについて、「がれきを動かすこと自体危険だ。放射能汚染がない地域にあえて持ち込むことはない。汚染しない野菜を栽培する場所が必要だ」と述べ、懸念を示した。
 体調に変化が生じた場合、放射性物質の影響かどうか判断できる体制の構築が大切だと強調し、「的確な診断ができるよう医師が放射能のことをよく知る必要がある」と述べた。
 ユーリ氏の報告について、琉球大学の矢ヶ崎克馬名誉教授は「はっきりしたデータが集められた研究は価値がある。特に放射性物質が体のあらゆるところに運ばれ、甲状腺などに集まる性質があるという指摘は重要だ」と述べた。ユーリ氏は13~19日、東京、京都、宮城など全国5会場で講演する。