大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

不適切除染 作業員が証言

2013-01-18 22:59:33 | 原子力関係
不適切除染 作業員が証言
福島県内で放射性物質を取り除く除染作業を一部の業者が不適切な方法で行っていた問題で、NHKは不適切な除染を記録したとされる映像を独自に入手しました。
さらに、複数の除染作業員が自ら行った不適切な除染の実態を証言しました。
映像は先月、福島県田村市の避難区域で、除染を行う作業員を撮影したものです。
斜面の落ち葉を熊手を使って川に落としているように見えます。
本来、除染作業で出た落ち葉などは回収し、放射性廃棄物として厳重に保管しなればなりません。
また、このような不適切な除染が、田村市の他の場所でも行われていたことを、除染作業にあたる下請けの複数の作業員が、NHKの取材に対して証言しました。
証言によりますと、▼取り除いた落ち葉や枯れ枝を周辺の山林や川に捨てていたほか、▼作業で土などが付着した長靴やシートなどを川の水で洗い流したり▼住宅の高圧洗浄で出た汚染水を川に流したりしていたということです。
また、作業用の車が山道のぬかるみを通った際にタイヤに泥が付かないよう除染作業で回収した枯れ枝をぬかるみに敷き詰めて放置したことも証言しています。
こうした行為は、自分たちを雇っていた3次下請けの会社の班長から主に指示されたと複数の作業員が証言しています。
作業員らは「工期が迫っていて作業を急がされた。解雇が怖くて指示には逆らえなかった。いまは申し訳ない気持ちでいっぱいだ」と話しています。
この田村市での除染作業について環境省は作業員などの関係者から事情を聞いた結果、誰が指示したのかなどの事実確認はできなかったものの、周辺の川べりに木が放置されているのを確認したことなどから不適切な点があったことを認めました。
これについて3次下請けの会社は取材に対し、「事実関係について調査中であり、現段階では答えられない」と話しています。
また、除染作業の元請けの鹿島建設は「今の段階でコメントすることはできない」としています。
01月18日 22時41分

NHK世調 エネ政策見直し「賛成」43%

2013-01-18 19:52:57 | 原子力関係

嘘!

NHK世調 エネ政策見直し「賛成」43%
1月16日 5時11分


NHKが行った世論調査で、安倍総理大臣が、「2030年代に原発の稼働ゼロを目指す」とした民主党政権のエネルギー政策を見直す考えを示していることについて、「賛成」が43%、「反対」が21%、「どちらともいえない」が30%でした。

NHKは、今月12日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行い、調査対象の68%にあたる1138人から回答を得ました。
この中で、今、国が最も力を入れて取り組むべき課題は何だと思うか聞いたところ、「経済対策」が38%と最も多く、次いで、「東日本大震災からの復興」が18%、「社会保障制度の見直し」が15%、「原発のあり方を含むエネルギー政策」が10%などとなりました。
次に、安倍総理大臣が、「2030年代に原発の稼働ゼロを目指す」とした民主党政権のエネルギー政策を見直す考えを示していることについて、賛否を尋ねたところ、「賛成」が43%、「反対」が21%、「どちらともいえない」が30%でした。
また、憲法を改正するには、まず、衆議院と参議院の両院で、すべての議員の3分の2以上が賛成する必要がありますが、安倍総理大臣が、これを「過半数の賛成」に緩めるべきだと主張していることについて、「賛成」が21%、「反対」が34%、「どちらともいえない」が40%でした。

除染下請け天引き横行業者支払い日給1000円

2013-01-18 17:00:00 | 原子力関係
除染下請け天引き横行業者支払い日給1000円より転載

東京電力福島第一原発事故に伴う国直轄の除染事業で、下請け業者が、作業員の日給から半ば強制的に宿泊代や食事代を天引きし、国が支給する危険手当の一万円のほかは、一日千円程度しか支払っていない実態が、作業員らへの取材で分かった。

宿泊施設は、業者が国などから無料や安価で借りたもので、作業員から徴収した宿泊代のほとんどが業者の取り分と化す形となっていた。

除染作業は放射性物質にさらされる危険があるため、国は作業員に一日一万円の危険手当を支払っている。ところが、この手当は除染を請け負う業者を通じて支払われており、そのことが不透明な給料支払いを生む温床になっていた。

福島県田村市の除染現場の事例では、作業員の日給は、国が支払う危険手当の一万円に加え、福島県の最低賃金に近い約六千円を業者が日当として支払う二階建ての形を取っていた。

見掛け上は、合わせて日給一万六千円となるが、宿泊代や食事代として四千五百~四千七百円を天引き。作業員が手にする額は一万千円強にまで目減りしてしまっていた。

危険手当の財源は税金で、本来的には作業員に直接支払われるべき性質のお金。業者は事実上、一日わずか千円強で作業員を雇っていた形になる。

業者のうまみになっているのが宿泊代や食事代。ある業者は、国から宿泊施設を無料で借りているのに、作業員に朝夕の食事込みで四千五百円で貸し付けていた。

別の業者は、明細を示さず宿舎と食事付きで日当一万千円の条件で作業員を集めてきたが、危険手当が支給されることが作業員の間で広まり説明を求められると、危険手当を含む日給一万六千円から宿泊代三千七百円と食事代千円を差し引いたものだと説明した。

このケースでは、作業員は一室四千円のバンガローに四、五人で宿泊。業者は宿泊費として計一万四千八百~一万八千五百円を集めており、四千円との差額が利ざやになっている。業者の関係者によると、食事も原価は三百円程度に抑えるようにしていたという。

不透明な給料の実態のほか、雇用契約書を交わさず口約束だけの人も多かった。

管轄する福島労働局の担当者は、こうした実態をある程度は把握し、改善指導もしているというが、田村市の現場以外でも同様の不透明な給料問題が起きていた。

本紙の取材に対し、元請けゼネコンの広報室は「過去には危険手当がきちんと作業員にわたっていない例もあったが、きちんとわたるよう下請けへの指導を繰り返している。雇用条件などは法にのっとった契約になるよう個別に指導している」とコメント。下請け企業からは十日までに回答がなかった。

<危険手当>環境省は福島事故に伴う除染で、国直轄の事業では被ばくの危険がある作業員に「特殊勤務手当」を支払っている。国家公務員が警戒区域に入るときの手当を目安に、1日1万円と決められた。

一方、もっと危険性が高い福島第一原発で働く作業員に対しては、東京電力が放射線量など現場の状況に応じて危険手当を支払っているという。ただ、作業員には十分届いていないためか除染の危険手当の高さへの不満も出ている。

東京新聞

福島産食材のおいしさ キハチ料理長がプロの目で語る

2013-01-18 16:00:00 | 原子力関係
福島産食材のおいしさ キハチ料理長がプロの目で語るより転載
2012/11/20 19:35 産経新聞


 東京電力福島第1原発事故による農作物への風評被害が残る福島県。新米の出荷時期を迎えた秋、改めて県産食材の良さを知ってもらおうと、さまざまな取り組みが行われている。(戸谷真美)

 ◆風評は消えず

 11月上旬、人気のイタリアンレストラン「KIHACHI(キハチ)銀座本店」(東京都中央区)で、首都圏の消費者を対象に、福島県産の食材を使ったメニューの試食会が行われた。県産の新米を使った「マンゴちらし寿司(ずし)」や「会津地鶏とキャベツの田舎風おばあちゃんの煮込み」といったこの日限定のオリジナルメニューに約40人が舌鼓を打った。

 参加者の中には幼い子供を連れた家族の姿も。神奈川県から来た中学生と小学生の母親は「親の中にはとても敏感な人もいて、風評被害の影響は身近に感じている。でも、安全でなかったら出回らないはず」と話す。

 食材を提供した福島県郡山市のコメ農家、藤田浩志さん(33)は「本当においしく調理してもらって幸せ」と笑顔。「消費者の皆さんとじかに接して話せるのはチャンス。コミュニケーションを取ることが大切だと思う」と話した。

 メニューを考案したキハチレストラン部総料理長の鈴木眞雄(まさお)さん(56)は同市出身。震災後は故郷で炊き出しを行うなど、積極的に復興に向けた活動を行ってきた。「福島は良い素材がたくさんある。でも、多くの人に使ってもらわないと何もならない。そのためには、まず地元の人間が使わないとダメですから」と鈴木さんは言う。
 ◆味、ばらつきなし

 プロの目から見る福島の食材は昼夜の気温差が大きいことから、野菜や果物は甘みと酸味のバランスが良く、味のばらつきが少ないという。首都圏の場合は距離も近く、鮮度を保ったまま輸送できるのも魅力だ。「使うのが楽しみな食材が多い。人のつながりが強く、紹介してもらって求めていたものを提供してもらうこともできる」(鈴木さん)

 同県いわき市でトマトやイチジクなどを生産する「とまとランドいわき」専務の元木寛さん(36)は「生産者も被災者ではなく、おいしいもの、良いものを作って食べていただくという本来の姿に戻りつつある。今の福島を知ってもらう場所をもっと提供できるようにしたい」と力を込めた。

 ■新米は全袋検査

 福島県は、流通しない自家用も含めた全ての平成24年産県産米について、サンプルではなく全量検査である全袋検査を行っている。検査は18日現在、72%が実施済み。安全基準の1キロ当たり100ベクレルを超す放射性物質が検出されたのは8例で、出荷が一時的に停止されるなどした。

 今年は夏の高温などで前年に比べ1等米の比率はやや下がる可能性があるが、作況指数は102で全体的に豊作。農林水産省が公表した今年9月の取引価格は同県産「ひとめぼれ」が前年同期比120%で、価格は回復傾向にある。

敦賀で原発に頼らぬ地域づくり訴え 京都大原子炉実験所の小出助教講演

2013-01-18 15:00:00 | 原子力関係
敦賀で原発に頼らぬ地域づくり訴え 京都大原子炉実験所の小出助教講演より転載
(2013年1月14日午前7時05分)福井新聞


講演する京都大原子炉実験所の小出助教=13日、福井県敦賀市きらめきみなと館

 京都大原子炉実験所の小出裕章助教は13日、原発3基が立地する敦賀市のきらめきみなと館で講演し、原発に頼らないエネルギー政策や地域づくりの必要性を訴えた。

 14基の原発が立地する福井の現状と将来について考えてもらおうと、市民団体の福井ピースアクションなどでつくる実行委員会が企画した。

 小出氏は500人超の聴衆を前に、東京電力福島第1原発事故で東電と政府が責任を取っていないと厳しく批判。人口減少社会での省エネやエネルギー利用減をにらみ、太陽光中心の政策に転換すべきだと強調した。

 原発立地地域に関しても「交付金などにすがり、事故は起きないだろうと今まできたが、誰も責任を取らない」と指摘。「原子力は廃絶できる。仕事や生活の不安、苦悩を受け止めながら転換するしかない。廃炉、解体作業で仕事を共有するなど知恵を集めるべきだ」と持論を展開した。

 会場では、県内ミュージシャンのライブ演奏やクラフトマーケット、アート展などもあった。

伊方原発:全基停止1年 八幡浜・伊方、救済策乏しく地域疲弊 廃業したホテルも /愛媛

2013-01-18 14:00:00 | 原子力関係
伊方原発:全基停止1年 八幡浜・伊方、救済策乏しく地域疲弊 廃業したホテルも /愛媛より転載
毎日新聞 2013年01月13日 地方版

 四国電力伊方原発(伊方町)の全3基停止から13日で1年。東京電力福島第1原発事故の影響で再稼働のめどが立たない中、原発と共生してきたお膝元「八西地域」(八幡浜市、伊方町)では経済への影響が深刻化している。救済策も乏しく、立地地域は疲弊。ホテルの廃業も現実になった。【中村敦茂】

 八幡浜市内の幹線道路沿いにぽっかり設けられた駐車場。ここにはかつて6階建てのホテルがあった。

 1基あたり約3カ月間の定期検査中、伊方原発では作業員が通常の約1700人から約2500人に膨らむ。八西地域には各地からの作業員を受け入れる宿が多くある。このホテルもその一つだったが、全基停止を目前に控えた一昨年末、営業を終了。建物は昨春、取り壊された。

 「客の6、7割が定検の作業員。これがゼロなら年間1000万円の赤字。最低2基が動かないと利益が出ないが、そんな見通しは立たない。もう無理と思った」。実質経営者だった男性(65)が明かす。

 八幡浜商工会議所の昨年8月の調査では、「全基停止で影響が出た」という事業所が46%。伊方町商工会の同6~9月の調査(合併前の旧伊方町対象)では、旅館や飲食店などを中心に43%が景況が「悪い」「やや悪い」と回答した。八幡浜市だけで年間67億円(市推計)とされた原発の経済効果がしぼんでいる。

 国の特段の救済策がない中、市がバスツアーに補助金を出したり、町商工会による旅館での食事代割り引きなどの、既存制度を活用した支援がなされてきた。しかしそれだけでは十分ではない。

 伊方町役場そばの「つるや旅館」。最後の定検客が去った3月以降、「宿泊客ゼロ」はもう10カ月。経営者の三好章一さん(74)は「観光地ではないから、発電所の人の世話がすべてですけんね」と嘆いた。

 作業員の送迎を業務の柱とする八幡浜市内のバス会社でも男性社長(58)が苦境にあえぐ。「貸し切りの仕事を少しでも増やそうとしているが限界がある。(原発からの)方向転換はできない」

 三好さんも社長も「福島事故後の四電の対策で、安全は強化されていると思う」として、安全を前提とした再稼働を切望する。しかし原子力規制委員会の審査基準づくりだけで7月までかかるうえ、以後の審査期間も不透明だ。再稼働自体に反対の世論も強い。
 「今年1年は何とか耐えたい。だが来年もとなると分からない」。社長は表情を曇らせる。早急な救済策が実行されなければ地域経済はさらに沈むかもしれない。しかし経済産業省は立地地域の観光客誘致支援などの方針を10日にようやく示したばかりだ。

==============

 ■この1年の四国電力と伊方原発を取り巻く主な動き■

12年 1月13日 2号機が定期検査入りし、初の3基全停止

    4月27日 11年度3月期連結決算で約93億円の最終赤字発表

    5月 5日 国内の原発50基が全停止

      25日 1号機のストレステスト結果を国に提出

    6月22日 電力不足に備えた計画停電の概要を発表

      27日 株主総会で13年ぶりに提出された「脱原発」株主提案否決

    7月 2日 10年比7%減の数値目標付き節電期間開始

      25日 大飯原発3、4号機の稼働により数値目標を5%減に引き下げ

    8月23日 2号機のストレステスト結果を国に提出

      29日 32年ぶりとなる中間配当無配を発表

    9月19日 国の原子力規制委員会が発足

      25日 福島第1原発事故後初となる総額400億円の社債を発行

   10月 1日 経営合理化策を検討する経営効率化特別委員会を設置

      31日 12年度中間期連結決算で約150億円の最終赤字発表

   11月29日 33年ぶりとなる電気料金値上げの意向を表明

   12月14日 1、2号機の燃料を原子炉から取り出すことを決定

13年 1月10日 経営合理化の一環で陸上部廃止(3月末)を発表

      13日 伊方3基が全停止して1年

国際原子力開発株式会社

2013-01-18 13:49:23 | 原子力関係
国際原子力開発株式会社

略称 JINED ジーネッド
本社所在地 〒100-0011
東京都千代田区内幸町1-1-7 NBF日比谷ビル17F
設立 2010年10月22日
事業内容 原子力発電新規導入国における原子力発電プロジェクトの受注に向けた提案活動、および関連する調査業務等
代表者 武黒一郎(東京電力フェロー)
資本金 1億円
従業員数 9名
主要株主
電力会社
東京電力(20%)
関西電力(15%)
中部電力(10%)
北海道電力(5%)
東北電力(5%)
北陸電力(5%)
中国電力(5%)
四国電力(5%)
九州電力(5%)
メーカー
三菱重工業(5%)
日立製作所(5%)
東芝(5%)
その他
産業革新機構(10%)

国際原子力開発 - Wikipedia
http://www.jined.co.jp/aboutus.html

ペップキッズ視察の復興相に菊池医師、保険診療化を要望 自主検査、負担重く /福島

2013-01-18 13:00:00 | 原子力関係
甲状腺検査:ペップキッズ視察の復興相に菊池医師、保険診療化を要望 自主検査、負担重く /福島より転載
毎日新聞 2013年01月10日 地方版


ペップキッズ郡山で遊んでいる男の子と母親に声をかける根本復興相(左)

 郡山市の屋内遊技施設ペップキッズ郡山を視察した根本匠復興相に対し、同施設の発足から携わる小児科医の菊池信太郎氏(42)が9日、子どもの甲状腺検査の保険診療化を求めた。県立医大が実施する同検査を巡っては全額無料だが、判定に不安を抱く保護者が、別の医師にセカンドオピニオンを求める自主検査が後を絶たない。全額自己負担に加え、医師の知識不足が患者側に無用な不安を与えているという。【栗田慎一】

 ◇無料化の特例検討へ

 「楽しく遊んでいますか」。根本氏は原正夫・郡山市長の案内で施設内を見回った後、子どもと母親に声を掛けた。その後、保険診療化について要望を受けた。子どもの甲状腺検査について、根本氏は記者団に「厚生労働省は、全国一律に(保険診療の対象にすることに)は難色を示すだろう」との見解を示した。だが、頻繁な検査を希望する保護者は多く、自己負担となる自主検査については「(福島に限った)無料化を考えたい」と特例措置の検討を示唆し、前向きな姿勢を見せた。

 昨年10月から県立医大が県内18歳以下の子どもを対象に始めた甲状腺検査を巡っては、被験者の4割近くが「A2」(5ミリ以下のしこりや20ミリ以下の嚢胞(のうほう))判定を受けている。県立医大は「健康に影響はない」として2年後の再検診を指導しているが、県外の子どもは検査対象となっていない。また、原発事故前の状況は把握ができず、比較対象がないことも手伝って保護者の不安は深刻化している。

 一方、保険診療の対象外は、国が診療行為と認めていないことを意味する。郡山医師会によると、甲状腺疾患は原発事故前、小児科学会でもマイナーな分野で、全国的に甲状腺検査ができる小児科医はほとんどいない。原発事故後も甲状腺検査が保険診療の対象にならなかったことから、被災者が県立医大以外の病院で診察を受けても、医師側がきちんと回答できないため患者側に無用の不安を与える逆効果も招いていた。

 このため、菊池医師は、静岡の専門医から甲状腺検査について学んでいるといい、「保険診療の対象になれば、小児科医らは診療行為としてきちんと勉強するようになる。県立医大もそうした医師を受け入れ、学ぶ場を提供できるようになる。費用面でも患者側が気軽に相談でき、不安解消に役立つ」と指摘した。

地熱大国・日本!原発25基分の発電量の虚と実

2013-01-18 12:30:00 | 原子力関係
地熱大国・日本!原発25基分の発電量の虚と実より転載



シンクヴェトリル国立公園の近くにあるネーシャヴェトリル地熱発電所。アイスランドの首都・レイキャビクにエネルギーを送っている。
観光スポットとしても成功している。


石油業界の投資情報を発信しているoilprice.comから。地熱発電先進国のアイスランドから日本への提言だとか。

文中のテキストリンクは管理人のほうで付けたものです。

日本は、「核」を止めて地熱発電を受け入れるのだろうか?
Will Japan Embrace Geothermal Power to Move Away from Nuclear?
(By. John C.K. Daly of Oilprice.com 2012年12月31日UP)

12月16日、核推進派の自由民主党は全国的な議会票を獲得して勝利したにも関わらず、国の原子力政策を取り囲む問題は去っていない。

旧政権の民主党は、3.11の福島第一原発災害の余波で、日本の54基の原発をすべて停止させ、福井県の大飯原発の2基の原子炉だけを再稼動させた。

日本のエネルギーの選択幅を広げる別の要素は、地球の反対側のアイスランドという国からやって来た。

アイスランドの駐日大使、ステファン・ラウルス・ステファンソンは、東京の国連大学本部で、12月5日に行ったスピーチの中で、日本の膨大な地熱発電の潜在力について、アイスランドの85年にわたる(地熱発電の)成功の歴史をひとつのモデルとして引き合いに出しながら、楽天的な見方を示した。



また、ステファンソンが、福島第一原発の核災害が起こる4ヶ月前の2010年12月に、アイスランド地熱エネルギー・フォーラムを呼びかけたように、国連大学で、その話題について話をしたのは初めてのことではない。

この2010年のフォーラムでは、アイスランド外務貿易大臣のオッシェル・スカルプヘイジンソンが基調演説をした。

彼は、地熱大国である日本とアイスランド両国の間の類似点を大いに強調した。
この両方の島国は、国のエネルギー需要の絶え間ない増加に備えるため、天然資源を利用しうる位置にある。

東アフリカも含めて、未開発の地熱エネルギーの潜在力を保有している多くの国々の例を見ればわかるように、地熱エネルギーが、既存エネルギー不足のつなぎ手になるだけでなく、現在の既存エネルギーがなくても地熱エネルギー保有国に電気を賄う助けになるのだ。

宣言しよう、「地熱の時代が、今始まるのだ」と。

ステファンソンは、聴衆たちに、地熱エネルギーは、今、アイスランド経済の屋台骨になっており、一次エネルギーの66パーセントが地熱資源から来ていると話した。

この話を聞いた何人かの聴衆は、自分たちの今までの計画が覆される思いがしたであろうことは明らかだ。

ステファンソンは、日本は、世界で3番目に大きい地熱発電のポテンシャルを持っているにもかかわらず、1999年を最後に地熱発電所の建設を止め、その4年後には、政府のすべての資金が、いったん引き揚げられてしまったことについて語った。

これは、日本政府が、原子力にその原資を集中させようという意識的な決定をしたことによる。

その決定が下されたとき、どこの政党が日本の政府を支配しただろう?
それは、自由民主党である。

ステファンソンは、日本が本腰を入れて地熱エネルギーを実現しようと投資するのであれば、25基の原子炉に匹敵する電力を地熱エネルギーに置き換えることができるだろう、と付け加えた。

アイスランドが地熱発電所で使用している設備を日本が建造したように、地熱発電タービンの世界最大のメーカーである日本は、地熱発電装置に必要な技術・専門知識をほとんど持っているのである。

日本の東芝、三菱重工業、富士電機の3社併せると、世界の地熱タービン市場の半分以上を占めることになる。

にも関わらず、現在、地熱エネルギーは、日本の全電力生産のわずか0.3パーセントを占めているだけである。

しかし、自由民主党が政権に復帰したとしても、ステファンソンは、(日本の地熱エネルギー開発への)支持しようと、袖の下にカードのエースを隠し持っているかもしれないのだ。

8月21日、ステファンソンが、アイスランド駐日大使として、明仁天皇に信任状を捧呈したとき、天皇はアイスランドと日本との通商取引について訊ねる前に、地球温暖化に関係する日本の役割について大きな関心を示された。

(管理人注釈:
以上、原文ママですが、これは平成20年8月21日、皇居において行われた信任状捧呈式のときの話であると思われます)
【外務省 新任駐日アイスランド大使の信任状捧呈について】

アイスランドが2009年にエルサルバドルで開設したのが、初めての海外向け地熱発電所だった。
アイスランドの電力産業は、さらに地熱発電所を輸出したいと考えている。

(ここで終わり)


安倍政権と同じ、期待バブルの地熱発電

アイスランド外務省は、地熱発電の“先輩格”として、日本にアドバイスを行っています。


<日本へのアドバイス>

・アイスランドでは、1970年代のオイルショック時にエネルギー政策の意識を変える必要に迫られ、水力と地熱を入れていくこととした。

・この結果、40 年が経過し、現在では主要エネルギーの8割以上を地熱と水力でまかなうまでに至った。

・日本でも東日本大震災を受けて、国民の意識を変えるような新しいアイデが必要だと思われる。
その際、1つの方法だけでなく、いろいろなことを考えれば良い。

・アイスランドでも地熱開発と自然保護の共存には苦労している。
ネーシャヴェトリル地熱発電所のように、国立公園近くに建設された事例もある。

非常に難しい問題ではあるが、国民が満足し、地域にも受け入れられる対策が必要だろう。
国がまず行動を起こし、国民を啓発しなければならない。

・アイスランドの地熱発電所ではデザイン性にも力を入れており、 観光地として成立 している 。

<その他 >

・アイスランドでは電気を使った産業はもうこれ以上必要ない。
電気が余っているため、 産業の誘致ではなく、将来的に海底ケーブルにより電気の輸出を行いたい。

・今年(平成 23 年)の末に、アイスランド、日本、EUが共同でセミナーを開催し、これからのエネルギー問題を考えていきたい。

(以上、環境省のアイスランド調査結果より)


日本は、石油、石炭に代わるいくつかの自然エネルギーのオプションを持っています。
風力、天然ガス、地熱、メタン・ハイドレート…。

原発事故を起こした後、この中で特に実現性が高いと有望視されているのが地熱発電です。

2012年2月17日から、超党派の議員連盟がアイスランドの地熱発電の現状を視察し、ヨハンナ・シグルザルドッティル首相と日本のエネルギー関連の産業界が会談しています。

富田茂之 超党派地熱発電普及推進議員連盟アイスランド視察


日本の人口の400分の1の小国家への表敬訪問のような形。ここにいる国会議員たちは何か発見できたのでしょうか。

「私は、反原発ではなく、反核燃料サイクル」と父親の一郎と同じように態度の煮え切らない河野太郎も、自身のブログの「なぜ自民党は...したのか?」(2011年07月12日)という記事の中で、

「昭和4年に通産省と環境庁のあいだで結ばれた国立公園内の地熱発電の開発の凍結に関する覚書は、今日現在有効なのか、もし有効だとしたら、なぜ、自民党はこの覚書を無効にしなかったのか」
と書いており、なかなか地熱に踏み切ろうとしない党の態度をいぶかしく思っていたようです。

小沢一郎の「国民の生活が第一」(当時)は、10月16日からドイツに脱原発視察団を派遣しました。
具体的に、どういう工程を経て、脱原発を進めていくことが可能なのか現実レベルで煮詰めるためです。

このときに、ドイツ政府からの協力もあって、風力・水力・地熱発電についての情報交換も行いました。

このように、「地熱発電」というのは、常に日本のエネルギー・ミックスを構築する上で必ず出てくるオプションですが、日本がアイスランドと同じ島国で火山国だからといって、果たしてこの人口大国・日本で適合するものなのでしょうか。

広瀬隆「地熱発電が地震を誘発する」2012.06.07



広瀬隆氏は正統的なことを言っています。

一般に地熱発電をやると地震が起こりやすくなるというのは証明されています。
スイスでは、「地震を誘発させた」として、地熱発電のプラント会社の社長が刑事告発までされています。

日本の温泉業者が地熱発電に抵抗している云々を言う前に、この点が技術的に解決できるのか、ここが焦点となります。

ヨーロッパで行われている地熱発電の方式では、高温岩体発電という技術が使われており、地下深くの熱い岩盤に水を注入して、そのときに出る高圧の水蒸気を取り出すというもの。

岩盤を破砕するときに群発地震が起こりやすくなることは知られています。
要するに、小規模の水蒸気爆発と似た反応を常時、数kmの地下で引き起こしているのです。地震が起こるのは当たり前の話です。

一方、日本の場合は、火山地帯にプラントを造り、地中深く井戸を掘って、そこから直接、水蒸気を取り出すという方式なので、地震は起きないという説もありますが、やはり地震は起きやすくなります。

それは、現在の日本列島が巨大地震の周期に入っているからで、実際に、国の監視機関は24時間体制で富士山を始めとする噴火懸念の兆候のある活火山をモニターしています。

日本の火山は活動期に入っているので、アイスランドは別にして、ヨーロッパの山々のような安定した状態にありません。
地熱発電プラントの規模にもよるのでしょうが、地殻からの圧が上がってきいる中で、その圧を人為的に抜くわけですから、下からますます圧力が高まることは容易に想像できることです。

詳しくは、広瀬隆「地熱発電が地震を誘発する」2011.05.10 の動画をご覧ください。

ここのところ、マスコミが焚き付けていることもあって、急に政府や政治家が地熱発電が有望と騒ぎ出しているのですが、調査を進めていけば、おそらく幻滅するでしょう。
私も一時期、地熱発電に期待したことがあったのですが、どうも過大評価していたようです。

それより気になっているのは、アイスランド外務省が3.11以降、日本に地熱発電に踏み切るよう働きかけていることです。

要するに、アイスランドと日本が連携して、地熱発電プラントを輸出して儲けようぜ!という働きかけなのですが、なにやら、この背景には胡散臭い臭いが漂っています。

端的に言えば、ロスチャイルド国際金融財閥の強烈な臭いが漂っているのです。

アイスランドが国際銀行家たちの陰謀に嵌められて金融破綻させられたことは記憶に新しいでしょう。
そのとき、アイスランド国民は海外からの救済を断って国家破綻の道を選んだのです。

今、欧米の通信社などに日本のマスメディアが操られて、一般の人たちの地熱発電への期待が高まっています。
実際にさまざまな掲示板で、早くも多くのコメントが寄せられています。

日本人は、世界一マニュアルを見ない国民だと言われています。
ここは慎重にならなければなりません。

なぜなら、日本のマグマがたぎっている地下を、外国の、たとえばべクテルのような怪しげな企業にゆだねますか?

自民党は、限りなく不正選挙であると言われている方法で圧勝してから、早くも政権公約を破ろうとしています。

民主党政権では、少なくとも菅直人政権までは、マニフェストを守ろうという姿勢が見られましたが、今度の政権では、あれよあれよという間に、あれほど反対の意を表明していたTPPに色気を隠さなくなりました。

日本がTPPに参加するということは、べクテルのようなゼネコンにも日本の地熱発電のプラント建設の入札のチャンスを与えなければならなくなる、ということです。

これ以上の説明は必要がないでしょう。

ここから少し複雑な内容に入るため、いったん切ります。

ロスチャイルドによるアイスランド完全乗っ取り劇。
今、エネルギー政策を通じて日本がターゲットになっていることを知り、アイスランドの教訓をどう生かすかが重要になっています。それは次の記事で。

廃炉完了前倒しへ 茂木敏充経産相が福島原発視察、言及

2013-01-18 12:00:00 | 原子力関係
廃炉完了前倒しへ 茂木敏充経産相が福島原発視察、言及より転載



茂木敏充経済産業相は16日、訪問先の福島県庁で報道陣に対し、政府と東京電力が進める福島第1原発事故に伴う廃炉工程を見直し、現時点で30~40年先とされる完了時期の前倒しを目指す方針を明らかにした。
 第1原発4号機の原子炉建屋内を視察した茂木経産相は「4号機は人が立ち入って目視できるが、1~3号機はそういう状況にない。各号機で作業の困難度は違う。号機ごとに工程を細分化すれば前倒しできるのではないか」と述べ、4号機での作業先行を検討する考えを示した。
 県が求めている福島第1原発5、6号機と第2原発1~4号機の全廃炉は「原子力規制委員会が策定する新基準で安全性が確認された原発は再稼働を進めるのが基本方針だが、県の意見を重く受け止める必要がある。一義的には事業者の判断に負う部分も出てくると思う」と明言を避けた。
 県庁で会談した内堀雅雄副知事は国が新年度から実施する津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金の県全域への適用を要望。茂木経産相は「重点化、傾斜配分した上で県全域をカバーする形で考えたい」と述べた。


2013年01月17日木曜日

福島第1原発事故 東電集団告訴 「なぜ母はバス車内で死んだのか」遺族が真相解明訴え /福島

2013-01-18 12:00:00 | 原子力関係
東日本大震災:福島第1原発事故 東電集団告訴 「なぜ母はバス車内で死んだのか」遺族が真相解明訴え /福島より転載
毎日新聞 2013年01月13日 地方版

 ◇双葉病院長から任意聴取

 福島第1原発事故を巡る東電幹部に対する集団告訴に関連し、検察当局が患者ら50人が避難先などで死亡した双葉病院の関係者から任意で事情聴取を始めた。患者と避難を共にした系列の老人保健施設「ドーヴィル双葉」(大熊町)の利用者で、避難中に死亡した渡部玉子さん(当時88歳)の長男武さん(61)は「なぜ母は死んだのか。真相を知りたい」と訴える。

 「いわき光洋高校から磐梯町に至るバスの車内。16日午後10時ごろと推定。直接死因は急性心筋梗塞(こうそく)」。川内村で被災し、いわき市の仮設住宅で避難生活を送る武さんが、玉子さんの死亡診断書を見せてくれた。

 玉子さんを含むドーヴィル双葉の利用者98人は11年3月14日午前、原発事故の避難で大型バスに乗せられ、約10時間かけて県立いわき光洋高校に着いた。玉子さんは高校の体育館で二晩過ごし、16日にバスで会津地方に移動中に亡くなった。

 玉子さんは足腰が悪く車椅子生活だったが、体調は良く、見舞いに行くと笑顔を見せたという。武さんは「今でも死んだことが信じられない」と語る。武さんは3歳のころ、子供のいなかった親戚の玉子さんの養子になった。「面倒を見てくれた。恩返しもできていないのに、逝ってしまった」

 武さんは村役場に震災関連死の認定を申請して認められ、災害弔慰金250万円を受け取った。集団告訴には参加していないが、11年末には東京電力に「死亡したのは事故による避難のため」と約2800万円の損害賠償を求めた。1年後の答えは「705万円」だった。「クラシックカーを持っている友人から、その車の損害賠償金額は900万円と聞きました。東電にとって母の命は車よりも安いんですね……」と武さん。

 面会に行くたびに玉子さんは「家に帰りたい」と話した。妻に介護ヘルパーの資格を取ってもらい、在宅介護の準備をしている矢先の事故だった。「申し訳ない気持ちでいっぱいです。でも、今は花を供えることしかできない」。そう言って、武さんは玉子さんの遺影を見つめた。【神保圭作】

双葉町避難者置き去り 復興停滞長引く恐れ

2013-01-18 11:00:00 | 原子力関係
双葉町避難者置き去り 復興停滞長引く恐れより転載



 議会解散に伴う福島県双葉町議選(定数8)が24日に告示され、2月3日に投開票される。福島第1原発事故対応をめぐり、議会から不信任決議を突き付けられた井戸川克隆町長が議会を解散した特異な展開を見せた。選挙結果次第では不信任決議が再可決されて町政空白が長引く可能性があり、原発事故で避難生活の続く町民が新たな不利益を被りかねない。

 「国との避難区域再編、賠償の協議を中断するわけにいかない」。井戸川町長は昨年12月26日に埼玉県加須市の仮役場で開いた記者会見で、議会解散の理由を語った。
 議会は原発事故対応に停滞を招いたとして6日前、町長の不信任決議を8議員の全会一致で可決している。町長は決議を受け入れて失職する道を選ばず、解散で対抗する手段に打って出た。
 町長は「(新議員で)議会が開かれれば報告して迅速に対応する」とも述べた。議会が新しい顔触れになることへの期待感だが、不信任に賛成した8議員はいずれも立候補する見通し。町長派が多数を占めるのは簡単ではない。
 前町議は年末年始に福島、郡山市など福島県内9カ所の仮設住宅を回るなど事実上の選挙運動を始めた。「町民から『双葉町が双葉郡全体と足並みをそろえられるよう立て直してほしい』と要望を受けた。当選し、不信任を再可決したい」と意気込む。
 井戸川町長も仮設住宅を訪ね歩き、議会解散の正当性を訴えている。
 不信任決議の再可決は過半数の賛成で足り、4分の3以上が必要だった1回目よりハードルが低い。通れば町長は即時失職し、町長選となる。
 新議会の招集は早くて2月上旬。町長選に突入した場合、実施は3月以降で、町政の空白期間が延びる可能性がある。
 町は避難区域再編や復興計画の策定が未達成で全域避難の続く町村の中で復興が最も遅れている。町民の生活再建は待ったなしで、これ以上停滞すれば「町民不在の政争」との批判を免れない。
 福島市の仮設住宅に暮らす双葉町の無職大塚公太郎さん(80)は「区域再編や補償交渉は内容が肝心でやみくもに急ぐべきだとは思わないが、町長も議員も町民の利益につながる議論を深めてほしい」と話している。

◎「不信任は捏造」「帰還 志消えず」 井戸川町長

 井戸川克隆双葉町長は、加須市の仮役場で河北新報社のインタビューに応じた。
 -不信任決議をあらためてどう思うか。
 「(私が町民の声を聞こうとしないなどという不信任の)理由が事実でなく、捏造(ねつぞう)だ」
 -再び不信任を受けると自動失職するが、その場合は出直し町長選に立候補するのか。
 「ノーコメント」
 -不信任の引き金になった除染廃棄物貯蔵施設の立地問題への対応は。
 「県外最終処分が担保されていない。調査イコール着工という前提で可否を考える」
 -避難区域再編が遅れている。
 「仮住まいから抜け出したい気持ちは当然だが、結論を急いで生活再建が遠のくのは本末転倒だ」
 -町のホームページに最近、町長の意見が頻繁に載る。情報発信不足への反省か。
 「(双葉地方町村会長を辞任して)町のことだけ言えるようになったからだ」
 -帰還目標を30年後とする方針も載せた。
 「30年は放射性セシウムの半減期。今の除染技術に納得していないので、暫定的に当てはめた」
 -30年後となると帰らないのと同じでは。
 「全く違う。帰還の志は消せない。生活基盤を整え、働く場を確保し、町民を被ばくさせずに帰すには性急なことはできない。30年はあっという間だ」


根本復興相が相馬視察 いちご園や公営住宅へ

2013-01-18 11:00:00 | 原子力関係
根本復興相が相馬視察 いちご園や公営住宅へより転載


災害公営住宅で立谷市長と意見交換する根本復興相(左)

 根本匠復興相は13日、相馬市を訪れ、復興交付金を活用して津波被害から再出発した和田観光いちご園や被災地で初めて建設された同市の災害公営住宅を視察した。
 根本復興相は、同園の開園式に出席し「確かに国の支援はあったが、皆さんがアイデアを出し、情熱を持って取り組んだ成果により新しい農業のモデルがつくられた」と評価した。園内では水耕栽培設備で育てた新鮮なイチゴを試食した。
 災害公営住宅の視察では共助型の相馬井戸端長屋を訪問。立谷秀清市長の案内で高齢被災者の孤独死防止の取り組みを確認した。
(2013年1月14日 福島民友ニュース)

フランス人女性 勧告に従って東京から避難したことを理由に解雇したのは不当 

2013-01-18 10:30:00 | 原子力関係
フランス人女性 勧告に従って東京から避難したことを理由に解雇したのは不当 より転載

東京電力福島第一原発事故の際、フランス政府の勧告に従って東京から避難したことを理由に解雇したのは不当だとして、NHKに委託スタッフとして勤務していたフランス国籍の女性エマニュエル・ボダンさんが2013年1月15日、解雇無効の確認と損害賠償などを求める訴えを東京地裁に起こした。
ボダンさんは2011年3月の福島原発直後、フランス政府が首都圏在住のフランス国民に避難を勧告したため、上司に、しばらく東京を離れ、同月30日には出社すると伝えたが、22日付の書面で突然、解雇を通知されたという。
movie:FCCJ主催 元アナウンサーによるNHKへの提訴についての記者会見

+関連情報
フランス放射線防護原子力安全研究所のシミュレーション

@Kiyoshi_IWATA
2013年1月15日
大拡散願います!フランス放射線防護原子力安全研究所(IRSN)の動画は、福一爆発当初は3月12日から始まって居て、画面も粗い!どこから地震当日の21時からとの情報を得たのかな?調査中です。


上記動画はIRSN(フランス放射線防護原子力安全研究所)による、2011年3月12日より福島第一原子炉から放出された放射能雲大気中拡散シミュレーション。

英返還固化体、来年2月ごろ六ケ所に

2013-01-18 10:30:00 | 原子力関係
英返還固化体、来年2月ごろ六ケ所により転載
(2012/12/05 09:00)デーリー東北

 日本原燃などは4日、本年度中に英国から返還されるガラス固化体(高レベル放射性廃棄物)の輸送時期に関して、来年2月ごろ日本に到着することを明らかにした。昨年9月の返還では、一部固化体の表面から目安値を超える放射能量が測定される問題が発生した。電力会社は今回返還される固化体28本(約14トン)を英国内で検査した結果、問題はなかったとしている。