大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

<東京電力再建計画>柏崎刈羽全7基再稼働 16年度までに

2014-01-01 19:33:08 | 原子力関係
毎日新聞 12月25日(水)20時35分配信


柏崎刈羽原発=新潟県柏崎市で、本社機「希望」から撮影

 東京電力と原子力損害賠償支援機構は25日、今後10年間の新しい総合特別事業計画(再建計画)を決めた。27日に政府に提出し、来年1月に認定される見通し。2016年度までに柏崎刈羽原発(新潟県)の全7基を再稼働させて収益を改善させるほか、福島復興に向け、管理職を経験した50歳代の社員約500人を現地に配置するなど復興支援体制の強化も盛り込む。

【再稼働議論にも影響か】原発リスク:巨大噴火の影響大…泊、川内など 学者が指摘

 25日の同機構運営委員会で了承された。政府も東電への支援を強化する方針で、東電の広瀬直己社長は「国が一歩前に出てもらえるなら、我々は3歩も4歩も前に出ないといけない。絵に描いた餅にならないようしっかりやる」と述べた。

 計画は、柏崎刈羽全基の再稼働で電気料金を値下げするケースと、再稼働が4基のみにとどまり値下げしないケースを想定。いずれも毎年1500億円程度の経常黒字を確保する。さらに、海外発電事業やガス供給の強化で収益力を向上。投資家の信頼を取り戻して16年度中に社債発行を再開し、資金繰りを安定化させる。

 政府支援の強化に理解を得るため、来年度中に1000人規模の希望退職を実施、全10支店を廃止する。除染費用の返済には、同機構が保有する東電株の売却益を充てるが、売却は30年代に終えることを明記する。

 福島県に対する責任について、広瀬社長は「(復興は)帰還の段階にきており、雇用創出もやっていかないといけない」と指摘。福島復興本社を約200人増の2000人体制にするほか、最新鋭の石炭火力発電所を県内2カ所に建設し、最大で一日2000人の雇用を創出する。事故対策拠点になっているJヴィレッジは、18年度をめどにサッカー施設に戻す考えだ。【浜中慎哉】

ロシアで自爆テロが相次ぐ!2回の爆破テロで31人が死亡!

2014-01-01 19:06:25 | 学習
ロシアで自爆テロが相次ぐ!2回の爆破テロで31人が死亡!プーチン大統領、全国的な警戒態勢強化を指示!より転載


12月30日、ロシア南部で相次いで自爆テロが発生しました。自爆テロが発生したのはボルゴグラードの駅とバスで、両方のテロによる死者数は31人に達しています。プーチン大統領はこのテロを受け、全土に緊急の警戒態勢を発令しました。
犯人は来年2月のソチ五輪開幕前に自爆テロを引き起こすことで、プーチン大統領の威厳を汚そうとしている可能性が高いと見られています。

もっとも、プーチン大統領は国内からユダヤ人勢力を一掃した大統領でもあるので、彼を狙おうとしている連中が雇った傭兵によるテロかもしれません。警戒レベルの高いロシアで連続テロを起こすことが出来るのはかなり優秀で、素人による犯行では無いと私は思います。


☆ロシア南部で連続自爆テロ 同一組織による犯行か(13/12/30)


☆【ニュース】ロシア南部の駅で自爆テロ【五輪妨害?】


↓爆発の瞬間







☆ロシアのプーチン大統領、全国的な警戒態勢強化を指示
URL http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE9BT00K20131230
引用:
[モスクワ 30日 ロイター] -ロシアのボルゴグラードで自爆攻撃とみられる2件の爆発が起きたことを受け、プーチン大統領は30日、法執行機関に対し、特にボルゴグラードを中心として全国的な警戒態勢を強化するよう指示した。大統領府が明らかにした。

大統領府によると、プーチン大統領はテロ対策を統括する委員会に対し、「全国的な、特にボルゴグラード地域の警戒態勢を強化するよう」複数の通達を行った。これらの通達の内容は明らかにしていない。
:引用終了

☆ロシアで2日連続テロ、バス爆破は男の自爆テロ
URL http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20131231-00000007-jnn-int
引用:
TBS系(JNN) 12月31日(火)7時16分配信
 ロシア南部・ボルゴグラードで2日連続で起きた爆破テロについて、ロシアのメディアは、30日に起きたトロリーバスの爆破がバスに乗っていた男による自爆テロであると伝えています。

 ロシア保健省によりますと、30日に発生したトロリーバスの爆破テロによって、これまでに14人が死亡、41人が負傷しました。けが人の中には生後8か月の赤ちゃんも含まれていて、現在重体です。
:引用終了

☆ロシア南部で2日連続の自爆攻撃、バス爆発し14人死亡
URL http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE9BT03J20131230
引用:
[ボルゴグラード/モスクワ 30日 ロイター] - ロシア南部ボルゴグラードで30日、トロリーバスへの自爆攻撃で14人が死亡した。

ボルゴグラードでは前日にも、駅舎で自爆攻撃が発生し、少なくとも17人が死亡している。連日の爆発事件を受け、来年2月ソチ五輪開幕を前に治安への懸念が高まる中、プーチン大統領は治安当局に対し、全国的な警戒態勢の強化を指示した。

捜査当局はトロリーバスの爆発について、男の自爆攻撃によるものとの見方を示している。また、29日に駅舎で発生した爆発と「同質」の爆弾の破片が確認されていることから、2件の事件が関連している可能性があるという。
:引用終了

女川2号機安全審査申請 東北電、被災原発で初

2014-01-01 18:30:39 | 原子力関係
河北新報




東北電力は27日、女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)について、再稼働の前提となる安全審査を原子力規制委員会に申請した。同社の申請は初めて。本格的な審議は来年1月に始まる予定で、終了まで最低1年程度かかるとみられる。東日本大震災で被災した原発の申請は例がない。

 安全審査申請は北海道、関西、四国、九州、東京、中国6社の原発に続き全国16基目。国の原発新規制基準への適否を判断した上で、東北電は防潮堤かさ上げなどの安全対策工事を進め、2016年4月以降の再稼働を目指す。
 東北電の井上茂副社長が同日、規制委事務局の原子力規制庁(東京)を訪れ、山形浩史安全規制管理官に申請書を手渡した。井上副社長は申請後、「安全向上策を技術的、科学的に審査してもらうことは重要だ。地域の方々の安心にもつながる」と話した。
 審査は、東北電の安全対策が新基準に適合するかどうかが焦点となる。申請書には海抜約29メートルの防潮堤整備、事故時に放射性物質の放出を抑えるフィルター付きベント(排気)装置の新設などが盛り込まれた。
 女川原発は震災発生時、想定を上回る強さの揺れを計測し、敷地外に約13メートルの津波が到達。一部設備が揺れで損傷したほか、取水路を通じて海水が流入した。現在は全3基とも冷温停止している。東北電は今回の審議を踏まえ、3号機の申請を検討する。

◎安全性自治体も検証を

 【解説】東北電力が27日に申請した安全審査は、女川原発2号機の再稼働に向けた手続きの第一歩となる。同社は審査を通過することで安全性を担保する考えだが、地元住民の原発不信は根強い。広域的な防災対策も整ってはおらず、再稼働の壁は依然高いと言える。
 女川原発は東日本大震災の発生時、想定した最大の揺れを上回る地震動を計測し、津波影響による浸水被害も受けた。
 東北電は建屋や配管などの耐震補強、防潮堤のかさ上げ工事を進める。原子力規制委員会による審査は、こうした対応の妥当性や、重大事故への備えが十分かどうかが最大の焦点となる。
 申請理由について、東北電は「エネルギー供給の安定化に原子力は必要だ」と説明する。その背景には、火力燃料費の削減という経営上の要請があることは否めない。
 福島県はもちろん、宮城県にも東京電力福島第1原発事故の影響は及んでいる。放射能汚染の恐怖にさらされた住民の不安や不信は根強く、経営側の論理が支持を集めることはないだろう。
 非常時に備えた広域防災対応も十分とは言い難い。半径30キロ圏では災害弱者を含めた避難計画の整備が不可欠になるが、震災で避難先が失われるなどしたため、構築に至っていないのが現状だ。多くの自治体を巻き込んだ議論の本格化はこれからの作業になる。
 立地自治体は規制委の審議を見守る構えだが、全国では県が検証組織を設けている例もある。再稼働が現実味を帯びてきたとき、住民の命を預かる自治体が可否判断の責任を逃れることはできない。技術面を含め、独自に安全性を検証する体制整備が求められている。(報道部・小沢邦嘉)


2013年12月28日土曜日

百度のIME、中国製の日本語入力ソフトが入力情報を無断送信 パスワードなども

2014-01-01 17:06:00 | 原子力関係
百度のIME、中国製の日本語入力ソフトが入力情報を無断送信 パスワードなどもより転載




中国の検索大手「百度(バイドゥ)」が提供する日本語入力ソフト「Baidu IME」が、パソコンで入力したほぼ全ての文字情報を、利用者に無断で外部送信していたことがわかった。

百度がスマートフォン向けに提供している日本語入力ソフト「Simeji(シメジ)」も、情報送信を行っていた。パソコン固有のIDや、利用しているソフトの名前なども送信されていたという。NHKニュースが報じた。

入力ソフトは、グーグルや日本のジャストシステムなども提供していますが、情報を外部に送るのは利用者が許可した場合だけで、具体的な内容は分からないようにしています。これについて百度の日本法人は、情報を送信し、一定期間保存していることを認めたうえで、「ネットを使って変換の候補を表示したり、変換の精度を向上させるために利用している。説明が不十分な点は、利用者が安心できるよう分かりやすく改善していきたい」と話しています。
 
調査に当たったセキュリティー会社、ネットエージェントの杉浦隆幸社長は、「入力情報とパソコンのIDを一緒に送信していることから、利用者のことを詳しく分析することができてしまう。企業の機密情報などが漏れるおそれもあり、利用する際には注意が必要だ」と話しています。
 
(NHKニュース「中国製の日本語入力ソフト 入力情報を無断送信 NHKニュース」より 2013/12/26 04:17)

■オンライン機能を有した日本語入力ソフトの普及とセキュリティの危険性

インターネットの普及に伴い、日本語入力ソフトもオンライン機能を備えたもの(オンラインIME)が普及している。オンライン機能を使うと、インターネットのクラウド上に自分のユーザー辞書を登録して端末を問わずに利用ができたり、入力したデータをサーバに送信してより精度の良い変換機能を得るなどの利点がある。

しかし、オンライン機能を使う場合にはセキュリティ上の危険性も考慮するべきだと、プロバイダ大手・インターネットイニシアティブのセキュリティチーム(IIJ-SECT)が12月17日、ブログで注意を呼びかけていた。その内容によると、パスワードなども、次のような形で送信されているという。

=== 入力した文章 ===
 
いつもお世話になっております。
先ほどメールで送りました添付ファイルのパスワードですが
「pw123456789」となります。
 
=== 送信されたデータより再構築した文章 (適宜改行挿入) ===  
いつもおせわになっております。
さきほどめーるでおくりましたてんぷふぁいるのぱすわーどですが
「pw123456789」となります。
 
(IIJ Security Diary「IMEのオンライン機能利用における注意について」より 2013/12/17)
IIJ-SECTによると、これらのオンラインIMEはインストール時に自動的にオンライン機能が有効になってしまったり、フリーウェアとして他のソフトと一緒にインストールされてしまう場合、なかにはパソコンの出荷時に既にオンライン機能が有効になっている場合もあるという。

徳田議員、取得計画に関与  東電病院情報持ち込む  猪瀬氏の売却要求以前

2014-01-01 16:24:14 | 学習
徳田議員、取得計画に関与  東電病院情報持ち込む  猪瀬氏の売却要求以前



 東京都の 猪瀬直樹 (いのせ・なおき) 前知事(67)が徳洲会グループから5千万円を受け取っていた問題で、猪瀬氏が東京電力の株主総会で東電病院(東京都新宿区)の売却を迫った昨年6月以前に、徳田毅衆院議員(42)が「売却される可能性がある」との情報を徳洲会に持ち込んでいたことが28日、徳洲会関係者の話で分かった。
  毅氏は猪瀬氏に直接現金を渡していたが、東電病院の取得計画に関与していたことが初めて明らかになった。徳洲会はこの情報を基に取得の検討を始めており、東京地検特捜部は5千万円の趣旨を調べるため猪瀬氏を事情聴取するとみられる。
 特捜部はこれまで、毅氏を複数回にわたり事情聴取し現金授受の経緯を確認した。毅氏の事務所は共同通信の取材に「捜査中のため回答は差し控える」とコメントした。
 徳洲会関係者によると、毅氏は2011年の福島第1原発事故後、 徳田虎雄 (とくだ・とらお) 前徳洲会理事長(75)に直接、売却情報を伝えた。徳洲会は東京23区内での病院運営を目指しており、前理事長が幹部らに交渉を始めるよう指示。仲介者から80億~100億円の買収額を提示され、幹部が東電に出向いたが「売る意思はない」と断られたという。
 昨年6月の東電の株主総会では、東京都の副知事だった猪瀬氏が「病室の稼働率が低い」と指摘、病院の売却を求めた。
 経営状態が悪化した東電は昨年10月1日、競争入札での売却を公表した。虎雄前理事長は昨年11月6日、都知事選出馬のあいさつに訪れた猪瀬氏に東電病院を取得する意向を伝達。その2週間後、毅氏が議員会館で猪瀬氏に5千万円を渡した。猪瀬氏は「個人的な借り入れで、今年の9月25日に返却した」と説明している。
 徳洲会は今年8月、入札に参加したが、9月に公選法違反容疑で特捜部の強制捜査を受けた後に辞退した。
(共同通信)

鈴木寛 原発事故SPEEDI隠蔽の理由

2014-01-01 16:01:50 | 原子力関係
鈴木寛 原発事故SPEEDI隠蔽の理由より転載

鈴木寛は、菅首相の下で原発事故対応を行っており、SPEEDIや被爆情報の隠蔽について理由を見てみましょう。鈴木寛など当時の政務三役は、SPEEDIを一般には公表できない内容と判断して隠蔽していることが分かりますね。




(1)SPEEDIと放射線マップの隠蔽工作

2012/03/23(重要:拡散 証拠画像)福島県のSPEEDIデータ消去、重いから消したは100%嘘です。アメリカに証拠がある。
2012/06/18保安院と文科省が米国の放射線マップを放置 4ヶ月かけて判明
2012/06/21首相官邸、米国の放射線データ直接受取を拒否 小野寺議員の指摘が酷すぎる
鈴木寛は、民主党の菅政権で文部科学副大臣として、原発事故の対応を行っていますが、その内容について見ると、SPEEDIの隠蔽だけでなく米国情報も隠蔽しています。

鈴木寛文部科学副大臣(当時)と、所管する文部科学省の行動について、過去の報道や自民党の小野寺防衛大臣の発言と合わせて見てみましょう。

(2)鈴木寛など政務三役のSPEEDI隠蔽

鈴木寛、原発事故SPEEDI隠蔽の理由について、2012年3月3日の産経新聞が、SPEEDI最悪予測 文科相ら「公表できぬ」 内部文書を報じているので見てみましょう。
事故直後のSPEEDIの試算公表をめぐる文科省の議事録などは公表されていなかった。予測は原子炉内の全ての放射性物質の放出を想定し、文書には「関東、東北地方に放射性雲が流れるとの結果が出た」と広範囲な流出も記載、文科省が最悪の事態を想定し計算を繰り返していたことが明らかになった。
文書は昨年3月19日付。政務三役らが出席した15日の会議で、試算結果を三役が見て「一般にはとても公表できない内容であると判断」と明記され、より標準的なデータを用意することになったとしている。当時副大臣だった鈴木寛参院議員は「全量放出との前提は現実にはありえず、パニックを呼ぶ恐れもあった」と説明した。
鈴木寛はSPEEDIの情報について知らなかった可能性が示唆されていますが、2013年3月15日の段階で情報を知っていたことが分かりますね。鈴木寛など政務三役がSPEEDIを知っていたことについて、鈴木寛スキャンダル参議院選挙2013東京選挙区で触れましたが情報を認識していたことが分かります。

鈴木寛はパニックを心配したとしていますが、関東東北や風向きの予測結果について、放射線被曝削減のために屋内退避呼びかけを行わなかったことが分かりますね。

(3)文部科学省が原発事故後、被爆情報を放置





鈴木寛は文部科学副大臣として、原発事故対応にあたっていますが、保安院と文科省が米国の放射線マップを放置 4ヶ月かけて判明を見てみましょう。
1時間当たり125マイクロシーベルトを超える地域が赤色で示されるなど、一目で線量の高い地域の広がりが分かるもので、文部科学省によりますと、去年3月18日と20日にアメリカ・エネルギー省から日本の外務省に提供され、すぐに文部科学省と原子力安全・保安院に伝えられたということです。
しかし、文部科学省や保安院はこの地図を公表せず、提供された事実も官邸など関係機関に伝えなかったということです。
米軍は2013年3月16日に80キロ以内の退避を呼びかけていますが、冒頭の画像で被曝情報を基に情報発信した可能性があります。

その後も、米軍情報が文部科学省に転送されていますが、鈴木寛など政務三役が2013年3月15日にSPEEDI隠蔽の決断をしていますので、情報を止めた可能性が気になりますね。

(4)米国へのSPEEDI情報の転送メール


2012/03/23(重要:拡散 証拠画像)福島県のSPEEDIデータ消去、重いから消したは100%嘘です。アメリカに証拠がある。
2012/06/21首相官邸、米国の放射線データ直接受取を拒否 小野寺議員の指摘が酷すぎる
簡単に説明すると、nustecとは原子力安全技術センターの略ですが、アメリカの日本大使館タスクフォースに転送されています。最終的にはアメリカ合衆国原子力規制委員会(NRC)に転送されていますので、関心のある方は上記をご参照。

鈴木寛など政務三役は、原発事故でSPEEDI隠蔽を決断していますが、アメリカには情報提供が短時間で継続されていたことが分かります。

自民党の小野寺防衛大臣は、民主党政権が米国大使館からの情報提供を拒否していたとしています。鈴木寛が、原発事故でSPEEDI隠蔽した理由について語っていますが、原発事故対応についてどのように考えているのか気になりますね。

SPEEDI隠蔽 福島県のメール削除しか報告書で触れず

2014-01-01 15:58:57 | 原子力関係
SPEEDI隠蔽 福島県のメール削除しか報告書で触れずより転載

福島県が国会事故調査委員会の指摘に対して、検証結果を公表しました。SPEEDI隠蔽について、メールの削除の不備に触れています。紙媒体で、データがあった事などに触れておらず、誠実に記載する気がないのでしょうね。



福島県 事故前後の不備を認める




▲県、事故調の指摘追認 震災・原発の初動責任
(2012年10月10日 福島民友ニュース)

 県は9日、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故直後の県の初動対応について内部で検証した結果をまとめ、公表した。緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)予測結果の情報共有・情報管理の不備、入院患者ら要援護者に対する避難支援の想定不足など、政府や国会の事故調査委員会から指摘された初動対応の責任を追認。一方で、物資調達の不備や屋内退避指示根拠の不明確については国の責任と指摘した。
検証した結果のうち、福島県の責任とした部分と、国の責任であるとした部分に分かれています。

【福島県が責任と認めたもの】
・SPEEDIの情報共有・情報管理の不備

・避難支援の想定不足など

・上記のような、初動対応の責任


【国の責任と指摘した部分】
・物資調達の不備

・屋内退避指示根拠の不明確

責任の所在避けているが



 庁内各部局や関係機関への聞き取り、事故調報告書の検証などから、〈1〉災害対応体制〈2〉情報連絡体制〈3〉住民の避難対策〈4〉物資の調達・供給―の4分野・56項目の課題をまとめた。県は「責任の所在を明確にすることが目的ではなく、今後の災害対策に反映させることが目的」とし、県の初動対応の検証としては、あまりにも具体性や客観性に乏しい内容。
上記、赤文字部分をご参照。

一見すると、責任を曖昧にしただけのように見えます。SPEEDIに絞って少し検証すると、誰が指示をしたのか、議会で答えている人物もいます。

報告書の内容については、下記のリンク先にあります。

▲福島県ホームページ 東日本大震災に関する福島県の初動対応の課題について




上記の矢印の箇所について拡大。

福島県の部分だけ書き出します。
○災害対策本部内におけるSPEEDI予測計算結果の取扱い方針が不備、また、災害対策本部内の情報共有不足、情報管理の不備(県)
○緊急時モニタリング資機材の備えが不十分(県)
福島県の不備を認めていますね。
具体的に、SPEEDIを削除した点について、報道では触れられています。

SPEEDI削除の不備を認める



 「災害対応体制」では「国、県、市町村相互の複合災害への備えが不十分だった」と根本的な要因を示し、県各部局の役割分担が不明確で業務重複などの混乱が生じたとした。SPEEDI問題は、予測結果を電子メールで受信したのに削除した対応の不備を認め、予測結果取り扱い方針がなく、災害対策本部内の指揮命令系統が不明確だったことを原因として挙げた。

改めて、SPEEDIの予測結果を電子メールで受信したのに削除したことを認めています。
原因について、指揮命令系統が不明確としていますが、これは嘘ですね。

削除の指示を幹部がしていたと、県議会で認めています。

加えて、電子メール以外にもFAXとUSBに保存データがあり、単なる言い訳と思います。


電子メールだけでなくFAXとUSBもある

USBメモリや印刷物として残っている 規則では回覧
▲福島県が削除したとしたSPEEDI情報は、USBメモリや印刷物で残っている
 県の文書等管理規則では、重要と認められるメールや画像などは保存または印刷して関係者に回覧し、情報を共有するよう定められている。県の内部調査では21通がUSBメモリーにコピーされていたほか、印刷物として残されていたことを確認した。
 しかし、震災対応で現場は混乱を極めていた。残りのメールが同様に保存、印刷されていたのかは不明だ。文書法務課は「規則が理解されていない部分があれば、見直しが必要」としている。

福島県がFAXを保安院に求めている
▲福島県のSPEEDIデータ消去 福島県の佐藤生活環境部長 認めている

 放射性物質の拡散を予測する国の「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」の拡散試算図について、福島県が福島第1原発1号機で水素爆発のあった翌日の3月13日に入手したにもかかわらず、内容を公表しなかったことが分かった。19日の県議会全員協議会で佐藤節夫生活環境部長が明らかにした。
 試算図は30枚で爆発前の12日午前3時から爆発後の13日午前8時まで1時間置きに1時間後の拡散状況を予測した。県は経済産業省原子力安全・保安院に提供を求め、13日午前10時37分にファクスで受け取ったが、公表しなかった。


佐藤知事の事故調での釈明
▲佐藤雄平 福島県知事 SPEEDI試算結果「ついつい見逃した」

 福島県の佐藤雄平知事は29日、国会の東京電力福島第1原発事故調査委員会に参考人として出席し、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の試算結果が県に届きながら、データが削除されたことについて「ついつい見逃してしまった」と釈明した。
 聴取は福島市内で、公開で行われた。県は昨年3月12~16日の間、試算結果のメール86通を受け取りながら、職員がメールを削除していた。

何が問題か メール以外でも情報はある

上記をまとめますと、見て頂くと分かると思います。

(1)受信したメール ← 削除

(2)USBに受信したメール(1)の一部をコピー

(3)紙媒体に受信したメール(1)の一部をコピー

(4)保安院からFAX


この4つのSPEEDI情報が福島県に存在していた事が分かります。
触れているのは、(1)の受信したメールの削除した不備を認めたと報道されています。

あたかも、メールの削除でデータが失われたように報道されていますが、他の媒体で残っています。福島県の報告書は、情報があるのになぜ公開しなかったのか、その点について言及しておらず、SPEEDIに限ってみても、不十分な内容になっています。

これは経済版「尖閣紛争」だ 日本の三大メガバンクが「中国」に乗っ取られた

2014-01-01 15:20:32 | 学習
これは経済版「尖閣紛争」だ 三菱東京UFJ・三井住友・みずほ 日本の三大メガバンクが「中国」に乗っ取られたより転載


日本は「中国と戦争ができる」防衛大綱を定めるが、その裏でひたひたと「紅い魔の手」が忍び寄っている。しかも日本の心臓部を掴んでいるのだから穏やかでない。中国の「経済戦」の実態を暴く。

ナゾの大株主が現れた

11月23日に中国が突然、設定を宣言した尖閣諸島海域の防空識別圏は、新たな日中間の緊張を呼んだ。日中間には非常時の話し合いを行うホットラインもなく、12月2日に来日したバイデン副大統領も「日中間の衝突を懸念している」と述べた。また、安倍政権も特定秘密保護法案などに見られるように、中国と「戦争ができる国」への道を走り続けている。

このように日中間の緊張が、急速に高まっている。そんな中、非常にショッキングな事実を、われわれは突きとめた。

日本経済の屋台骨とも言えるのは、三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下、三菱東京UFJ)、三井住友フィナンシャルグループ(以下、三井住友)、みずほフィナンシャルグループ(以下、みずほ)の、いわゆる3大メガバンクである。何とこの3大メガバンクの事実上の筆頭株主に、中国の政府系ファンドが収まったというのだ。

にわかには信じがたい話だ。この3社の9月末日時点での大株主(トップテンの株主)の上位を確認すると、次のようになっていた。

●三菱東京UFJ
(1)日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社 5・21%
(2)日本マスタートラスト信託銀行株式会社 4・14%
(3)ザ バンクオブニューヨークトリーティジャスデックアカウント 2・19%

●三井住友
(1)日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社 5・07%
(2)日本マスタートラスト信託銀行株式会社 4・69%
(3)株式会社三井住友銀行 3・02%
(4)ザ バンクオブニューヨークトリーティジャスデックアカウント 2・42%

●みずほ
(1)日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社 4・80%
(2)日本マスタートラスト信託銀行株式会社 3・78%
(3)ザ バンクオブニューヨークトリーティジャスデックアカウント 1・95%

3行とも1位にランクされている日本トラスティ・サービスと、2位の日本マスタートラストは、メガバンクが中心になって設立した資産管理専門の信託銀行であり、いわば「身内」だ。見慣れないのは、三菱東京UFJとみずほの3位に、そして三井住友の4位にランクされている「ザ バンクオブニューヨーク……」(以下、BONYT JA)である。

話は、いまから6年前の'07年9月に遡る。北京オリンピックを1年後に控えた中国は、外貨準備が世界一の161兆円に達していた。

シンガポールが、政府系ファンドを設け外貨準備を投資に回し、高利回りで運用していることを伝え聞いた温家宝首相は、中国も同様の機構を作ることにした。そこで中国政府が国策投資会社として、外貨準備から17兆円あまりを拠出して設立したのが、中国投資有限責任公司(以下、中国投資)だった。中国投資の楼継偉会長は、今年3月に中国の財政大臣に抜擢された。

今年の年初に本誌が調査したところでは、中国投資はオーストラリアのシドニーに信託名義「SSBT OD05 Omnibus Account-Treaty Clients」(以下、「OD05」)を設立し、そこを隠れ蓑にした。その登記された住所へ行ってみると、そこは雑居ビルの小さな一室で、入り口のドアは閉ざされたままで、人の気配はなかった。郵便受けは空になっており、郵便物は他所に転送されていることが分かった。

突然の名義替え

中国投資は世界中に投資しているが、尖閣諸島問題で中国が「敵国扱い」している日本も、例外ではない。

今年3月末、「OD05」は日本の上場企業167社もの大株主となっており、その時価総額は約4兆2000億円に達した。有価証券報告書に記載されない11位以下の株主であるケースも含むと、とてつもない規模で日本株を保有していると想定された。「OD05」の常任代理人(窓口となる銀行)は、当初は三井住友銀行であり、'09年9月からは、英国に拠点を置く香港上海銀行の東京支店になった。

ところが、今年9月末のデータで、「OD05」は少なくとも127社の日本企業の大株主から姿を消した。保有時価総額で見ると、1割以下の約3200億円に縮小した。大株主として残っている企業でも、多くは保有株数が半減している。


ところが、「OD05」と入れ替わるように、今年9月末、別の見慣れない信託名義が、多数の日本企業の大株主に躍り出ていたのだ。それが「BONYT JA」だ。

金融庁の資料で確認すると、「BONYT JA」が大株主になっている日本の上場企業は170社に達する。半年前に167社の大株主になっていた「OD05」と、ほぼ入れ替わった形なのだ。「BONYT JA」の常任代理人は、三菱東京UFJ銀行であることが多いが、みずほ銀行の場合もある。

そこで問題になってくるのは、「OD05」と「BONYT JA」の関係である。

例えば、9月末にこの両社がともに大株主になっているソニーは、四半期報告書で同一の注記を付け、「主として欧米の機関投資家の所有する株式の保管業務を行うとともに、当該機関投資家の株式名義人」と説明している。

この説明から、両社が「同一(形態)」であることが推察されるが、前述のように「OD05」は、「欧米の機関投資家」ではなく、中国投資の信託名義である。

また、「OD05」が大量に売却した日本株を、中国以外の世界の機関投資家が、「BONYT JA」を通して買ったという仮定は無理がある。

なぜなら、運用資産額が昨年末に約50兆円に達した中国投資に代わって、日本株を1兆円単位で保有できる機関投資家は、世界にノルウェイ、サウジアラビア、アブダビの政府系ファンドくらいだ。だが、いずれも買い進めた気配はないのだ。

このため、中国投資が「OD05」名義から「BONYT JA」へと名義替えを行ったと見るのが自然である。

登記された住所は架空のもの

「BONYT JA」の住所は、EUの本部がある金融の本拠地ベルギーにあった。

本誌記者がその住所を訪れてみると、そこはブリュッセル市の東南に位置する金融街の一角にあった。モダンな大型オフィスビルが建ち並び、ブリュッセル公園や王宮なども徒歩圏内にある。国際的な銀行、保険会社、IT企業などがオフィスを構え、各国の大使館も固まって建っている。

だが、「BONYT JA」が登記された住所は、存在していなかった。

4年前に付近のビル群を解体した際、登記上の住所名称が変わったとのことだった。以前のこの住所には、ベルギーの日本大使館が入っていたことも判明した。

「BONYT JA」を管理・運用しているバンクオブニューヨークメロンの自社ビルは、付近に新しく建っていて、壁やフロアは、一面の大理石だった。

通りからは一切、中の様子を窺うことはできない。ビルの入り口にはデジタルのID認証が必要で、まさに鉄壁のガードを施している。



時折出入りするのは、ヨーロッパ人のエリート行員ばかりで、中国人は見当たらない。オフィスの中は受付に二人と警備員が常駐していて、出入りを厳しく警備している。オフィスの中を覗き込んでも、中国人らしき人影はなかった。

このすぐ近くに、三菱東京UFJ銀行と三井住友銀行の関連会社がオフィスを構えていた。そこでこの2社に足を運び、「BONYT JA」と中国政府との関係、3大メガバンク及び日本企業の株を買い進める理由などについて訊ねた。だが2社とも、「特定の個人や企業情報に関してはお答えできません」と、丁重に断られてしまった。

本誌は、ブリュッセルで調査を進めていく中で、中国投資はベルギーと密接な関係にあることが分かった。

例えば、ベルギー国有の資産運用会社「SFPI-FPIM」は、中国投資と提携し、EUから中国の都市化関連事業の未公開株への投資ルートを作っている。昨年5月にブリュッセルで行われた提携の調印式には、中国から李克強筆頭副首相(現首相)と楼継偉中国投資会長(現財政大臣)が参列し、ディルポ首相と長時間の会談を持っている。

ともあれ、中国投資が3大メガバンクの株式を、4644億円も保有し、事実上の筆頭株主となっているのは間違いない。中国政府の狙いは、一体何なのか? そのヒントは、李克強首相が主導している上海自由貿易試験区にあった。

中国の経済発展は、'80年に鄧小平が深圳などに経済特区を設置し、日本企業などを誘致したところから始まった。李克強首相は、現代版の経済特区を、9月末に上海に設置したのだ。

そのため、日本の3大メガバンクを上海自由貿易試験区に引き入れるのは、最優先事項である。実際、11月28日に、3大メガバンクに出張所開設の許可が下りていることが発表された。

3大メガバンクとしても、自由貿易試験区内では金利規制が撤廃され、資本取引が相当程度に自由化されるので、大きな利益を得ることができる。

例えば三菱東京UFJ銀行の決算短信を見ると、今年4月から9月までの半年間で、中国子会社の貸し出しが3月末から13・5%増えて1兆1289億円に達している。貸出先の大半は日系企業で、金利は6%を超える。そのため、利息収入だけで677億円も叩き出しているのだ。これほどオイシイ融資は、日本国内ではあり得ない。

これは、経済的に見れば、日中両国がウインウインの関係にあると言える。だが周知のように、日中間の政治リスクは、日増しに増大する一方だ。

中国の思惑一つで日本は崩壊

今後、さらに日中間に緊張が増した場合、中国投資が3大メガバンクの保有株を一気に売却する恐れは捨てきれない。信託銀行と異なり、自分の意志で売却は可能だからだ。

実際、「OD05」は今年3月末時点で、トヨタの9番目の大株主で、保有株の時価総額は3001億円に達していた。だが半年後の9月末には、「BONYT JA」に引き継ぐこともなく、大株主から消えている。

もしも習近平主席の「鶴の一声」で中国投資が3大メガバンクの全保有株式を売却した場合、株価は急落し、自己資本比率が下がったメガバンクは貸し渋り、貸し剥がしに走る。その結果として、日本経済はたちまちのうちに行き詰まってしまうのだ。換言すれば、中国が日本の3大メガバンクの生殺与奪どころか、日本経済そのものの生殺与奪を握っていることになる。

本誌は3大メガバンクに対して、中国政府が実質的な筆頭株主になっていることへの見解を聞いた。各行の回答は次の通りだった。

「『BONYT JA』は、実質の株主である海外機関投資家の株式を管理している金融機関の名義であり、実質の株主についてはわかりません。一般論とはなりますが、内外の機関投資家に対して、IR活動を積極的に行い、当社の経営方針の理解を得て、当社株式を保有していただくことは望ましいことと考えています」(三菱東京UFJ)

「弊社株主の弊社に対する評価、投資行為については、コメントを差し控えます」(三井住友)

「株主の方々は、各自の判断によって投資活動を行っているものであり、個別企業による投資の多寡や良し悪しについて弊社としてコメントする立場にございません」(みずほ)

このように、3行とも「見えない株主のことは関知しない」という態度だった。そして3行とも、「上海自由貿易試験区への準備を進めている」と回答した。

重ねて言うが3大メガバンクは、日本経済の屋台骨だ。その実質的な最大株主が中国の政府系ファンドというのは、尖閣に先がけて日本経済を中国に乗っ取られたようなものなのである。

「週刊現代」2013年12月28日号より

佐藤雄平 福島県知事 SPEEDI試算結果「ついつい見逃した」

2014-01-01 14:55:16 | 原子力関係
佐藤雄平 福島県知事 SPEEDI試算結果「ついつい見逃した」←SPEEDIの情報は、メール・FAXで送信。福島県の規則では、回覧する必要がある。より転載

佐藤雄平 福島県知事が国会の事故調査委員会に出席しました。SPEEDI試算結果について、「ついつい見逃した」と証言しています。国から福島県に、SPEEDIの情報は、メール・FAXで送信。規則では、回覧されることになっています。

このトピックでは、SPEEDIについて焦点を当てたいと思います。

冒頭に、民主党の菅・枝野・海江田・福山以外にも知っていた人がいたことを紹介。
福島県知事が隠蔽していたとしても、全国ネットで報道していれば、少し遅れても知っていましたね。

▲(重要)3月15日・16日にSPEEDIの情報を文科省政務三役は知っていた。高木義明・笹木竜三・鈴木寛・笠浩史・林久美子。福島みずほ氏提出の質問趣意書・答弁書より。

知っていて、黙っていた国会議員。
政務三役が知っていたのは、SPEEDIは、文部科学省の管轄だからでしょうね。

・文部科学大臣 高木義明(衆院)長崎1区
・文部科学副大臣 笹木竜三(衆院)北陸信越ブロック 鈴木寛(参院)東京
・文部科学大臣政務官 笠浩史(衆院)神奈川県9区 林久美子(参院)滋賀


さて、国会の事故調査委員会で佐藤雄平福島県知事が出席しています。

国会事故調 第17回委員会 2012/5/29


ちょっと酷い答弁が多いですね。SPEEDIについて問われています


SPEEDI試算結果「つい見逃した」 国会事故調で福島知事 予備

'12/5/29

 福島県の佐藤雄平知事は29日、国会の東京電力福島第1原発事故調査委員会に参考人として出席し、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の試算結果が県に届きながら、データが削除されたことについて「ついつい見逃してしまった」と釈明した。

 聴取は福島市内で、公開で行われた。県は昨年3月12~16日の間、試算結果のメール86通を受け取りながら、職員がメールを削除していた。

 佐藤知事は冒頭「共有が不十分で、県民に大変ご心配をかけた」と反省の弁を述べた。委員から情報管理の方法を問われると「(他にも)いろいろな資料が来ていた」「国から指示が来ると思っていた」などと弁明。時折言葉を詰まらせながら「情報が錯綜し、混乱していた。組織上の問題があった」と述べた。

 SPEEDIの試算結果は、原発の北西方向に放射性物質が広がることを示していたが、当初は公表されなかった。政府と民間の事故調はいずれも、試算結果の公表遅れが住民に「無用の被ばく」をさせたとして厳しく批判している。

上記に気になる箇所が2箇所あります。


(1)FAXでも受け取っていた

▲(重要:拡散 証拠画像)福島県のSPEEDIデータ消去、重いから消したは100%嘘です。アメリカに証拠がある。

県は十三日午前十時半ごろ、保安院からもファクスで拡散予測を受け取っていた。こちらも十二~十三日早朝までのデータだったため、「既に過去のもので、正確ではない」として公表しなかった。


(2)SPEEDIのメールは印刷されている。規則では回覧。

▲(かなり重要)福島県が削除したとしたSPEEDI情報は、USBメモリや印刷物で残っている。256MBのUSBメモリ1個で、全部保存可能だった。
県の文書等管理規則では、重要と認められるメールや画像などは保存または印刷して関係者に回覧し、情報を共有するよう定められている。県の内部調査では21通がUSBメモリーにコピーされていたほか、印刷物として残されていたことを確認した。
文書を出させて、回覧の印鑑があるか確かめればいいということですね。
誰が手続き違反・権限の越権だったかも、すぐに分かるでしょう。

「ついつい見逃した」ということは、回覧されてきたということでしょうか?


(3)SPEEDIのデータは、旧式のUSBメモリ1個。消したことを指示した人がいる。

▲(かなり重要)福島県が削除したとしたSPEEDI情報は、USBメモリや印刷物で残っている。256MBのUSBメモリ1個で、全部保存可能だった。

▲(重要 動画)福島県のSPEEDIデータ消去、福島県の佐藤生活環境部長(現:保健福祉部長)が「私の判断で非公開にした」と5月19日の県議会で認めている。

河北新報が記事にしています。
動画は既に見れないかもしれません。県議会で言っているので、議事録があるでしょう。

佐藤部長が、非公開にしたと公言していますが、部長の独断でできるのでしょうか?

彼や担当者を証人喚問して、佐藤知事が知っていたかどうかを聞くのが一番早いでしょうね。


○メール原本の画像。そんなに多いですか? 詳細、発信元は下記リンクご参照。

▲追記。当時、官邸が国民裏切った証拠>SPEEDIのアメリカへのデータ発信メールログ。簡単な分析。

▲(重要:拡散 証拠画像)福島県のSPEEDIデータ消去、重いから消したは100%嘘です。アメリカに証拠がある。





SPEEDIの試算結果は、日本政府として隠蔽していたことについて、鈴木寛スキャンダル参議院選挙2013東京選挙区で触れました。民主党の国会議員だけでなく、福島県と共同で隠蔽工作を行っていることが分かりますね。

【 政府の「特定避難勧奨地点」指定状況 】

2014-01-01 14:18:57 | 原子力関係
●伊達と川内の計129世帯、「特定避難勧奨地点」初の解除


 政府は12月14日、東京電力福島第1原発事故で放射線量が局地的に高い地点として指定した特定避難勧奨地点について、解除条件の年間積算放射線量20ミリシーベルト以下になることが確実になったとして、伊達市の117地点128世帯、川内村の1地点1世帯を解除した。昨年6月30日に伊達市の一部を指定して以来、解除は初めて。伊達、川内2市村で指定はなくなった。
 解除により、東電の賠償は3カ月をめどに打ち切られる可能性がある。県は賠償の継続を求める方針。医療費の一部免除や国民年金保険料の減免については、厚生労働省が本年度末まで、避難区域がある市町村と同じく継続することを決めている。
 政府の原子力災害現地対策本部によると、11月~12月12日に勧奨地点で放射線量を測った結果、年間の積算放射線量が伊達市は最大12.6ミリシーベルト、川内村は最大7.8ミリシーベルトと推計された。このため政府は、2市村の了承を得て解除を決めた。
 今回の解除で、残る特定避難勧奨地点は南相馬市の142地点153世帯。政府と同市は今後、除染の進み具合を踏まえ、解除時期を協議する。
(2012年12月15日 福島民友ニュース)

●追加指定なし、解除も検討へ 南相馬、伊達で放射線量調査
 政府の原子力災害現地対策本部は11月20日、福島市で会見し、南相馬、伊達両市の特定避難勧奨地点とその周辺の住宅で1~2月に行った放射線量調査結果を公表、両市とも勧奨地点の設定基準としている積算放射線量年間20ミリシーベルトを新たに超える地点がなかった。今後追加指定は行わない考え。全体的に放射線量が低減傾向にあることなどから、解除を含め勧奨地点の見直しを検討する方針を示した。
 同本部は、両市と解除に向けた作業をどのように進めていくかを協議する。
 放射線量は、前回(昨年9月)に比べ、南相馬市で調査した819世帯中670世帯で減少、55世帯で横ばい、86世帯で上昇した。放射線量は高さ1メートル地点で毎時0.25~3.7マイクロシーベルト。一方、伊達市では985世帯を調査。前回に比べ914世帯が減少、33世帯が横ばい、33世帯で上昇した。放射線量(高さ1メートル地点)は毎時0.29~3.2マイクロシーベルト。
(2012年11月21日 福島民友ニュース)

●南相馬、伊達、川内は年間20ミリシーベルト以下で解除協議へ
 4月1日午前0時で実施された田村市と川内村の避難区域再編に合わせ、政府は、南相馬市と伊達市、川内村の局所的に放射線量が高い地域の世帯に指定する特定避難勧奨地点について、年間積算放射線量が20ミリシーベルト以下となるのが確実になった場合、関係自治体と協議して解除することを決めた。
 解除協議に当たり政府は、放射線量をあらためて測定する。確実な線量低下を確認するため測定は複数回実施する方針で、開始時期については、放射線量の遮蔽(しゃへい)効果がある積雪がなくなる雪解けが確認されてからとする。
(2012年4月1日 福島民友ニュース)

●新たに南相馬4地区22世帯、伊達3地区15世帯を指定
 政府原子力災害現地対策本部は11月25日、局所的に放射線量が高いホットスポットに当たる世帯に自主避難を促す「特定避難勧奨地点」に、新たに南相馬市の4地区22世帯、伊達市の3地区15世帯を指定した。今回の指定で勧奨地点指定は南相馬市153世帯、伊達市128世帯、川内村1世帯の計282世帯となった。
 新たな指定は南相馬市が鹿島区橲原(じさばら)2世帯、原町区大原11世帯、原町区高倉2世帯、原町区馬場7世帯。伊達市が霊山町下小国4世帯、霊山町石田1世帯、保原町富沢10世帯。富沢地区の指定は初めて。今後、両市が対象世帯に指定を通知する。政府は、指定世帯が自主避難した場合、診療費の一部免除や国民年金保険料の減免などの支援を行う。指定地点の放射線量測定を継続的に実施する。
 政府現地対策本部によると、7~9月に両市で線量を調査した結果、一部で以前よりも測定値が上昇。年間積算線量が20ミリシーベルトを超えると推定される場所やその近隣世帯、健康リスクが高い妊婦や子どものいる世帯を追加指定した。
(2011年11月26日 福島民友ニュース)

●川内村「1」、南相馬市「72」の73世帯指定
 政府原子力災害現地対策本部は8月3日、局所的に放射線量が高いホットスポットに当たる川内村の下川内三ツ石・勝追地区の1世帯、南相馬市の鹿島区橲原(じさばら)と原町区大谷、大原、高倉、押釜、片倉、馬場の各地区の計72世帯を新たに「特定避難勧奨地点」に指定した。警戒区域と緊急時準備区域に入り全村避難している川内村での指定は初めて。南相馬市では7月21日に59世帯が指定されている。
 川内村では、7月の調査で空間放射線量が毎時3.2マイクロシーベルト以上で年間積算放射線量が20ミリシーベルトを超えると推定された地点を指定した。同村によると、指定された世帯は緊急時避難準備区域にあり、住民は新潟県に避難済み。すでに村から指定を通知したという。
 南相馬市で今回新たに指定されたのは、鹿島区橲原の2世帯、原町区大谷の3世帯、大原の19世帯、高倉の11世帯、押釜の3世帯、片倉の2世帯、馬場の32世帯。橲原、大谷、大原、高倉では追加指定となった。いずれも年間積算放射線量が20ミリシーベルトを超えると推定される世帯はなかったが、妊婦や子どものいる世帯を指定した。
(2011年8月4日 福島民友ニュース)

●鹿島区橲原、原町区大谷、大原、高倉の59世帯指定
 政府原子力災害現地対策本部は7月21日、局所的に放射線量が高いホットスポットに住む世帯に自主避難を促す「特定避難勧奨地点」に、新たに南相馬市の鹿島区橲原(じさばら)と原町区大谷(おおがい)、大原、高倉(たかのくら)4地区の計59世帯を指定した。同市は警戒区域と緊急時避難準備区域、いずれの区域にも指定されていない地域に分断されており、今回の59世帯のうち50世帯は緊急時避難準備区域内で生活している。
 特定避難勧奨地点指定は伊達市の113世帯に続き2例目。同市では、政府が今回指定した4地区を含む8地区で放射線量の追加調査を実施しており、今後、追加の指定も検討する方針。
 政府は、6月27日に7地区111世帯を対象に実施した放射線量測定結果などを踏まえ、年間の積算放射線量が20ミリシーベルトを超えると推定された25世帯と、周辺の子どもや妊婦がいる世帯など34世帯を指定した。地区別では橲原1世帯、大谷14世帯、大原21世帯、高倉23世帯。
(2011年7月22日 福島民友ニュース)

●上・下小国、石田、相葭の113世帯指定
 政府原子力災害現地対策本部は6月30日、局所的に放射線量が高いホットスポットに当たる伊達市の霊山町上小国、霊山町下小国、霊山町石田、月舘町月舘(相葭(あいよし))4地区の計113世帯を「特定避難勧奨地点」に指定した。警戒区域、計画的避難区域の外側で避難を勧める地点指定は初。同市は1日、指定された世帯に郵送で通知する。政府は避難などを支援するほか、指定地点の放射線量の測定を月に1度実施する。
 政府は、年間積算放射線量の推計が20ミリシーベルトに達しない見通しがついた場合には指定を解除する方針。
 地区別の指定世帯数は上小国32世帯(30戸)、下小国54世帯(51戸)、石田21世帯(19戸)、相葭6世帯(6戸)。政府は6月の調査で空間放射線量が毎時3.2マイクロシーベルト以上となり年間積算放射線量が20ミリシーベルトを超えると推定された32世帯(上小国7、下小国17、石田6、相葭2)と、近接する世帯も指定。立地性や子どもと妊婦がいる家族構成などを配慮し計113世帯を指定対象に選んだ。
(2011年7月1日 福島民友ニュース)

「韓国製品は買わない」が75% 後戻りのきかない(!?)日本の反韓感情

2014-01-01 14:17:02 | 学習

「韓国製品は買わない」が75% 後戻りのきかない(!?)日本の反韓感情
週刊SPA! 12月31日(火)9時21分配信
写真を拡大

(写真:日刊SPA!)
現在35歳の読者が学生だった頃、つまりほんの十数年前まで「韓国が大嫌いだ!」という日本人はそう多くなかった。ところが今や「嫌韓派」は堂々たるマジョリティ。夕刊紙は嫌韓記事を日々連発、韓国批判がテーマの新書はたちまち増刷。一体なぜか? それを検証すべく、’00年代以降に起きた韓国関連の主な事件をピックアップ。300人アンケートから「当時、韓国への反感が増した」と回答した人の割合を年表(http://nikkan-spa.jp/539569)にまとめたところ、’11年頃を境にムカツキ度は絶賛加速中。その背景を「嫌韓」の最前線にいた人々の証言から読み解いていく。

⇒【アンケート結果】Q.あなた自身の、今後の韓国との関わり方は?

◆日本の反韓感情は、もはや後戻りのきかないところに……

 日本と韓国がケンカしても中国と北朝鮮を喜ばせるだけ――と憲政史家・倉山満氏は警鐘を鳴らすが(参照:「韓国人の歴史観はすべてファンタジー」)、もはや日本の国民感情は後戻りのきかないところまで来ている。

「当然の形に着地しつつあるだけ」(48歳・通信)と「嫌韓」に胸を張る人の多いこと。今後の韓国との付き合い方を聞いてみれば、「韓国製品を買わない!」「韓流ドラマは見ない!」がいずれも70%超えと、すでに韓流が“オワコン”なのは明白だ。

 一方、積極的な嫌韓推進活動を行う人は、数の上ではまだ少数派。とはいえ、「韓国の悪いところを友人・知人に積極的に広める」という“信念の人”は、すでに20%近くに達している。「行きつけの美容院の奥さんは韓国歴史ドラマが大好き。しかもドラマの世界が真実だと勘違いしていたので、本当の韓国というものの写真を見せたりして教えてあげた」(40歳・主婦)。

 極め付きに、いずれ「日本海経由で竹島に上陸」して、日本領土であることを訴えんと気炎を上げる国士は男性ビジネスマンの18%にも(全体では11%)! くれぐれもむちゃはしないでもらいたい……。

取材・文/SPA!日韓関係研究班 写真/アフロ 撮影/岡戸雅樹 難波雄史 イラスト/サダ

― 日本人はなぜこれほど韓国が嫌いになったのか?【5】 ―

日刊SPA!
ついでにパチンコもいくな!