大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

金澤翔子展のご案内

2014-01-07 23:00:00 | 金澤翔子さん関連
1月4日~14日まで上野の森美術館ギャラリーで金澤翔子展を開催します。
3年連続で上野の森美術館にて金澤翔子展を開催できる事は大変光栄です。
恐らく上野の森美術館ギャラリーで私が主催する展覧会は今回で最後になると思います。
展示作品は60数点を予定しています。北原白秋、金子みすゞさんの近代詩文が展示されます。
入場無料ですので皆様お誘い合わせのうえお越しくださいませ。

東京では1月4日の上野の森美術館ギャラリーでの揮毫が一番最初になりました。

 

 

 


上野の森美術館ギャラリー
1月4日~14日
10:00~17:00
詳しくは下記画像をクリック下さい。



日本原燃:再処理工場の審査申請…核燃サイクル新基準で初

2014-01-07 19:27:22 | 原子力関係
毎日新聞 2014年01月07日 11時13分(最終更新 01月07日 12時47分) 

大陸棚外縁断層と使用済み核燃料再処理工場の位置関係


日本原燃は7日、青森県六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場など4施設について、安全審査を原子力規制委員会に申請した。核燃料サイクル施設に対する新規制基準(先月18日施行)に基づくもので、全国で初の申請。原燃は安全審査の期間を半年程度と見込み、今年10月の再処理工場完成を目指している。しかし、規制委が大規模な耐震強化策などを求めれば大幅に遅れる可能性がある。【酒造唯】

 原燃が申請したのは、再処理工場のほか▽ウラン濃縮工場▽ウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料加工工場▽高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センター--の計4施設。

 7日午前、規制委に申請書を提出した原燃の松村一弘副社長は「今回の申請手続きをスタートと考え、ステップ・バイ・ステップ(一歩ずつ)で安全向上を図る」と述べた。

 核燃料サイクル施設の新基準は、福島原発事故を教訓に、大量の放射性物質を扱う再処理工場などに対しても原発と同水準の過酷事故対策や地震・津波対策を義務付けている。

 再処理工場は海抜約55メートルの場所にあり、海岸からも約5キロ離れており、安全審査では過酷事故と地震への備えが十分かどうかが焦点になる。正式な審査は今月中にも始まる見通しで、インターネット公開される。

 申請によると、原燃は核分裂反応が連鎖する臨界事故や施設内の火災、爆発などに備えて、持ち運びできる冷却装置や放水設備などを新たに導入。さらに水漏れなどで機器が水没しないよう防水扉などの整備を進めている。新基準に伴う安全対策費用として約250億円を投入する。

 地震対策では、耐震設計の基準となる最大の揺れ「基準地震動」を昨年末、450ガル(ガルは加速度の単位)から600ガルに上方修正したものの、「重要な設備の耐震補強は全く必要ない」として、補強工事は一部の換気口のみにとどめた。

 一方、規制委は、サイクル施設が集中する青森県・下北半島の地下構造を独自に調査している。下北沖の海底には長さ約85キロに及ぶ「大陸棚外縁断層」があり、規制委が活断層と判断すれば、追加の耐震補強策を求められる可能性が高い。

 ◇再処理工場◇
原発から出た使用済み核燃料を化学処理し、再利用可能なウランとプルトニウムを取り出す施設。核燃料サイクル政策の中核に位置付けられている。日本原燃の再処理工場は1993年に着工、97年の完成を目指したが、トラブルが頻発して計20回延期されている。これまでにかかった建設費は約2兆2000億円で、当初計画の3倍程度に膨らんでいる。

 ◇解説…プルトニウム、使い道なく

 天然資源に乏しい日本は、使用済み核燃料を再処理して利用する「核燃料サイクル」を国策に掲げ、7日に安全審査を申請した日本原燃の再処理工場はその中核施設と位置付けられる。原子力規制委員会は今後、同工場が規制基準を満たしているか安全面からチェックするが、仮に審査をパスしても課題は多い。最大の懸案は、再処理で生まれ、核兵器への転用が可能な余剰プルトニウムの問題だ。

 プルトニウムが8キロあれば核爆弾1発を製造できるとされる。日本はすでに、英仏などに再処理を委託して生じた約44トンを国内外に保有している。単純計算で5000発超に相当する量で、さらに再処理工場が稼働すれば、新たに年間最大8トンが発生することになる。周辺国の懸念を解消するため、内閣府原子力委員会も「利用目的のない余剰プルトニウムを持つべきではない」との原則を掲げる。

 しかし、プルトニウムを燃料として使う計画の高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県)は、機器点検漏れなど相次ぐ不祥事で停止したままだ。プルトニウムとウランで作る混合酸化物(MOX)燃料を商用原発で使う「プルサーマル」も、全国の原発の再稼働が不透明な状況では実現が見通せない。燃料をすべてMOX燃料で賄えるよう設計された大間原発(青森県、建設中)も、稼働の予定は立っていない。

 政府は、今月にまとめる予定のエネルギー基本計画で「プルトニウムを適正に管理・利用する」と明記する方針だ。だが、プルトニウムが増えるにつれて核テロのリスクも高まる一方で、こうした八方ふさがりの状況が打開できるめどは立たない。プルトニウムの使い道について決めないまま再処理にこだわる本末転倒な現状を改め、政府と電力業界は具体的で明確な方針を示すべきだ。【中西拓司】

東電 自治体に収束作業の現状説明

2014-01-07 19:26:15 | 原子力関係
NHK
(1月6日 18:25更新)
東京電力は、仕事始めの6日から、幹部が、原発事故の避難区域などがある福島県内の13の市町村長の元を訪れ、福島第一原発の収束作業の現状を説明し始めました。
このうち、町の大半が避難指示解除準備区域に指定されている、楢葉町のいわき市にある仮役場には、東京電力の廣瀬直己社長が訪れ、松本幸英町長と話し合いました。
早期の帰還を目指す楢葉町では、ことし春に、帰還の時期を判断することにしていますが、収束作業が続く福島第一原発の安定化が、帰還の条件となっています。
会談は、非公開で行われ、町などによりますと、松本町長が、「ことしは帰還を判断する大事な年なので、第一原発を安定化させてほしい」と求めたのに対し、廣瀬社長は、「トラブルが心配された4号機からの燃料棒取り出しも、今のところ順調に進んでいる。汚染水問題への対応も、帰還に水を差すことがないようしっかり取り組んでいく」と答えたということです。
会談後、東京電力の廣瀬社長は、「ことしは、楢葉町にとって非常に大事な年なので、これ以上迷惑をかけることがないようしっかりやっていきたい」と述べました。
東京電力の自治体への説明は、7日以降も行われます。

脱原発条例制定求め署名提出

2014-01-07 19:25:45 | 原子力関係
NHK
原子力発電に頼らず再生可能エネルギーの普及に取り組むことを明記した条例の制定を目指して署名活動を行ってきた島根県内の市民グループが、請求に必要な署名数が集まったとして、6日、各市町村の選挙管理委員会に署名を提出しました。
署名活動を行ったのは「島根原発・エネルギー問題県民連絡会」できょう、松江市の選挙管理委員会に署名を提出しました。
メンバーは、7日までに、島根県内すべての市町村の選挙管理委員会に署名を提出する予定です。
県民連絡会は「原発から脱却し再生可能エネルギーの普及に取り組むことで新たな産業と雇用を生み出す」ことを明記した条例の制定を県に請求するため、およそ2か月間、各地で署名を集めてきました。
先月末までに集まった署名は県内の有権者全体のおよそ16パーセントにあたる9万2827人分で請求に必要な有権者の50分の1にあたるおよそ1万2000人分を上回ったとしています。
県民連絡会は各選挙管理委員会の審査を経て、2月島根県の溝口知事に請求することにしています。県民連絡会の保母武彦事務局長は、「多くの署名が集まったのは県庁所在地の松江市に原発があることについて多くの県民が不安を感じていることのあらわれだと思う」と話しています。
01月06日 20時50分


再処理工場が安全審査を申請

2014-01-07 19:24:50 | 原子力関係
NHK
六ヶ所村にある使用済み核燃料の再処理工場について、事業者の日本原燃は、本格稼働の前提となる安全審査を原子力規制委員会に申請しました。
日本原燃の松村一弘副社長は、原子力規制委員会を訪れ、六ヶ所村にある使用済み核燃料の再処理工場について、本格的な稼働の前提となる安全審査を申請しました。再処理工場など原発以外の、核燃料を使う施設の国の新たな規制基準は先月施行され、安全審査の申請は初めてです。
再処理工場では、新基準に基づき地震の規模の想定を引き上げたほか、水素などの爆発や核分裂反応が連続して起きる「臨界」を防ぐ対策として、ポンプや放水する装置などを追加で配備しました。
松村副社長は、「万全の態勢で臨むので効率的な審査をお願いしたい」と話しました。
再処理工場は、使用済み核燃料を再利用する、国の核燃料サイクル政策の柱と位置づけられ、日本原燃は、審査の期間を半年と見込み、ことし10月に工場を完成させたあと、本格稼働を目指しています。しかし、規制委員会は審査にどのくらいの時間がかかるか分からないとしていて、本格稼働の見通しは立っていません。
日本原燃は、ほかにも建設中のプルトニウムを含む燃料を加工する工場や、運転している高レベル放射性廃棄物を一時的に貯蔵する施設などについても申請しました。
01月07日 12時27分


千葉 放射性物質焼却灰の撤去で提訴

2014-01-07 19:23:33 | 原子力関係
NHK
1月7日 17時39分

千葉県が放射性物質を含むごみの焼却灰を県有地に一時保管していることについて、付近の住民グループが、保管施設の安全性に問題があり、健康被害が生じるおそれがあるなどとして、焼却灰の撤去を求める訴えを千葉地方裁判所に起こしました。

千葉県は原発事故のあと、北西部のごみ処理場から出た放射性物質を含む焼却灰のうち、1キログラム当たり8000ベクレルを超えるものを、我孫子市と印西市にまたがる県有地の施設に一時保管しています。
これについて、我孫子市と印西市の住民グループら32人は、焼却灰の保管場所は利根川と手賀川に挟まれた場所にあり、竜巻などの災害によって施設が壊れた場合、放射性物質が川に漏れ出し、健康被害や環境破壊などが生じるおそれがあるなどとして、千葉県に対し、焼却灰の撤去を求める訴えを、千葉地方裁判所松戸支部に起こしました。
1キログラム当たり8000ベクレルを超える放射性物質を含む焼却灰を巡っては、この住民グループが、一時的に保管する施設の安全性の強化を求め、おととし12月から国の公害等調整委員会で調停が続けられてきました。
しかし、保管施設は十分安全だとする千葉県との間の意見の隔たりが大きく、委員会は去年12月、調停の打ち切りを通知していました。

最終処分場の場所選定は難航
原発事故に伴って発生した放射性物質を含む廃棄物のうち、1キログラム当たり8000ベクレルを超えるものは「指定廃棄物」とされ、そのまま埋め立てることができません。
このため環境省は、「最終処分場」を県ごとに設け、それぞれの県で出た指定廃棄物を処分する方針ですが、今回の提訴のきっかけとなった千葉県の施設は、最終処分場が確保されるまでの一時的な保管施設として設けられました。
関東地方では、茨城、栃木、群馬、千葉の合わせて4つの県に最終処分場を設置する方針です。
このうち栃木県では、環境省は数か月以内に1か所の候補地を示したいとしていますが、県内の自治体からは、候補地の選定の経過を明らかにしてほしいという意見が出ています。
また群馬県では、県内での最終処分に反対する市町村があるほか、茨城県では、最終処分場を設置せず、放射線量が自然に減るまで仮置き場での保管を続けたほうがよいのではないかという指摘も出ています。
さらに千葉県では、処分場を1か所にすると、その自治体の負担が大きいとして、県内の複数の場所に最終処分場を設置するべきだという意見が出ているということです。
これまでに最終処分場の場所が決まったところはなく、いずれも難航することが予想されます。

「最終処分場になるのでは」
提訴をした住民グループは松戸市内で記者会見を開きました。
原告団の事務局長の、我孫子市の小林博三津さんは、「国の公害等調整委員会で行われた調停で、焼却灰を一時保管する施設の安全性の確保を求めたが、そういう答えは出なかった。われわれの要求に対して千葉県は聞く耳を持ってくれないので、撤去を望むしかない。市町村で出た放射性物質を含む焼却灰は、各自治体で持ち帰って保管してもらいたい」と述べました。
そのうえで、国が進めている、放射性物質を含む焼却灰の最終処分場の選定作業について、「来年3月末に焼却灰が一時保管場所から搬出されることになっているが、まだ最終処分場の場所すら決まっていない。このままいくと、一時保管ではなく最終処分場になるのではないかと不安を持っている」と述べました。
今回の提訴について千葉県は「訴状が届いていないため、コメントは差し控えます」と話しています。

中間貯蔵で部局長会議 知事が年頭会見、月内に設置へ

2014-01-07 19:22:46 | 原子力関係
 佐藤雄平知事は6日、県庁で行った年頭会見で、県内の除染で出た汚染土壌などを保管する中間貯蔵施設について協議する関係部局長会議を、今月中に設ける方針を表明した。政府が昨年12月に施設の建設受け入れを県と大熊、双葉、楢葉3町に要請したことを受け、関係部局長会議での議論を通じて受け入れの可否を検討する。
 関係部局長会議では、これまで4回開いた県の専門家会議からの指摘を踏まえ、県として施設の安全性を確認し、施設への考え方をまとめる。今後、政府が打ち出す地域振興策も内容を精査する。
 佐藤知事は中間貯蔵施設について「関係町村の今後のまちづくりなどに大きな影響を及ぼす一方、除染を進め、本県復興を図る上で重要な役割を果たす」との認識をあらためて示した。
(2014年1月7日 福島民友ニュース)

「復興へ職員奮起を」 避難区域・市町村首長らが年頭訓示

2014-01-07 19:18:59 | 原子力関係
福島民友

官公庁や企業の多くが仕事始めを迎えた6日、東京電力福島第1原発事故に伴う避難区域を抱える市町村の首長らは年頭訓示で復旧、復興に向けた強い決意を示した。とりわけ、都路地区の今春の避難指示解除を目指す田村市や帰町時期の判断を今春に控える楢葉町では再興に向けた「正念場の年」との見方も強く、職員の奮起を促す首長の声にも力が入った。

 環境整備を進める
 【田村市】東京電力福島第1原発から20キロ圏の都路地区の今春の避難指示解除を目指す田村市の冨塚宥暻市長は、市役所で行った仕事始め式で「都路地区の帰還に向けて今年が正念場。帰還に向けた環境整備を進める」と決意を語った。同市は4月から同地区の小中学校を再開し、教育環境の改善を図る。また、住民の買い物環境の改善に向けて公設の商業施設2カ所を整備、今春の営業開始を目指す。同地区と仮設住宅がある市中心部の船引地区間でデマンドタクシーも運行し、住民の利便性向上に努める考え。

 町民目線で粉骨砕身
 【楢葉町】帰町時期の判断を今春に控える楢葉町は原発事故後に役場機能を移しているいわき市で仕事始め式を行った。松本幸英町長は「健康や生活再建に向けて不安を抱く町民も多い。今まで以上に町民目線に立ち、粉骨砕身の決意で町の今後の道筋を立てていこう」と職員に呼び掛けた。ほぼ全域が避難指示解除準備区域の同町は、昨年に策定した第2次復興計画で期間時期の判断を今春に行うと明記する。
(2014年1月7日 福島民友トピックス)

東電会長、退任を正式表明 「3年目はない」

2014-01-07 19:17:29 | 原子力関係
共同通信社
東京電力の下河辺和彦会長は6日、自身の進退について「3年目はない」と述べ、今期中に退任する意向を正式に表明した。福島県の自治体を新年のあいさつ回りで訪問した際、記者団に語った。下河辺会長が退任を明言したのは初めて。

政府は後任の会長に、東電の社外取締役を務めている数土文夫JFEホールディングス相談役を充てる方針を固めている。下河辺会長は退任時期について「いろいろあり得る」と述べるにとどめ、明言しなかった。今後、関係者間で調整が急がれる見通し。

(2014年1月 6日)

日本原燃、再処理工場の審査申請 規制委に、長期化の可能性も

2014-01-07 19:16:40 | 原子力関係
共同通信社
日本原燃は7日、青森県六ケ所村に建設中の使用済み核燃料再処理工場について、新規制基準を満たしているか確認する審査を原子力規制委員会に申請した。再処理工場は、原発の使用済み核燃料に含まれるプルトニウムを再利用する核燃料サイクル政策の中心施設。

原燃は審査に半年、その後の検査や工事に4カ月かかると見込み、10月の工場完成を計画している。だが、再処理の工程は複雑で設備の数も多い上、六ケ所村沖の「大陸棚外縁断層」に活動性があるかが焦点となっており、審査が長期化する可能性がある。

(2014年1月 7日)

エネルギー計画に意見1万9千件

2014-01-07 19:16:05 | 原子力関係
福島民報
原発活用明記
 茂木敏充経済産業相は7日、閣議後の記者会見で、昨年12月にまとめたエネルギー基本計画案の意見公募(パブリックコメント)の総数が約1万9千件だった、と発表した。内容については「精査している」と述べるにとどめ、どのような意見が多かったかは明らかにしなかった。

 基本計画案は前民主党政権の原発ゼロ目標を否定し、原発の活用を明記した。意見公募は昨年12月6日から今月6日まで1カ月間実施した。政府は今月中に計画を閣議決定する予定だ。

 民主党政権が原発ゼロ目標を決めるに当たり2012年に行った意見公募では、1カ月半で約8万9千件が寄せられた。

(2014/01/07 16:25カテゴリー:科学・環境)

政府、福島原発の廃炉体制を強化

2014-01-07 19:15:02 | 原子力関係
福島民報
原賠機構改組へ法案提出
 政府が東京電力福島第1原発の廃炉作業を主導するため、原子力損害賠償支援機構が廃炉業務も担えるよう改組する方針を固めたことが6日、分かった。原子力損害賠償支援機構法の改正案を、今月下旬に召集予定の通常国会に提出。資金面だけでなく、制度や体制面でも政府の関与を強化する。

 政府は国費の投入などで、福島第1原発の廃炉・汚染水対策に自ら乗り出す姿勢を強調。しかし自民党内から、東電に対策を確実に実行させる上で、制度面の整備や指揮系統の明確化が必要との指摘が出ていた。

(2014/01/06 18:24カテゴリー:科学・環境)

開校作業準備室を設置 4月に学校再開予定の双葉町

2014-01-07 19:14:36 | 原子力関係
福島民報
4月に学校再開を予定している双葉町は6日、町教委学校開校作業準備室をいわき市佐糠町の勿来商工会館に設置した。双葉中と双葉北、双葉南両小の校長らが再開に向けて準備を進める。
 双葉中の荒木幸子校長、双葉北小の松本浩一校長、双葉南小の日野俊隆校長ら6人が同日から業務を始めた。今後、児童・生徒を迎えるための教育課程や教育計画をつくる。
 準備室の住所は、いわき市佐糠町八反田56-4。業務時間は平日の午前8時30分から午後5時15分まで。電話は080(8205)7688。

( 2014/01/07 08:45 カテゴリー:主要 )


福島復興へ全力強調 第二原発で会長や社長が年頭訓示

2014-01-07 19:14:01 | 原子力関係
福島民報
東京電力の下河辺和彦会長、広瀬直己社長、石崎芳行副社長(福島復興本社代表)は6日、楢葉町の東電福島第二原発事務本館で年頭あいさつを行い、原発事故からの本県復興に全力を尽くす姿勢を強調した。
 約200人の社員を前に、下河辺会長は「新たな総合特別事業計画の達成に向け、これまで以上に前のめりになって仕事に取り組む覚悟をしてほしい」と呼び掛けた。
 広瀬社長は「われわれの原点は福島への責任を果たすこと」とした上で、「事故から3年目という区切りを迎え、2014年は東電の大きな転機になる。高い目標に対してひるまないでほしい。高い目標を掲げることでトンネルの出口が早く見えてくる」と訓示した。
 石崎副社長は「福島の皆さんのためにできることは何でもやるという覚悟の下、社員総出で頑張っていこう」と述べた。

( 2014/01/07 08:46 カテゴリー:主要 )


汚染水対策万全に 東電会長や社長が避難区域の市町村長に示す

2014-01-07 19:13:32 | 原子力関係
福島民報
東京電力の下河辺和彦会長と広瀬直己社長、石崎芳行副社長(福島復興本社代表)らは6日、福島第一原発事故に伴う避難区域を抱える市町村などへの新年あいさつ回りを始めた。
 広瀬社長はいわき市の楢葉町いわき出張所で松本幸英町長と会談し、今春の帰町判断の妨げにならないよう原発の汚染水対策や核燃料の取り出しに万全を期す考えを示した。広野町役場で遠藤智町長、いわき市の双葉町いわき事務所で伊沢史朗町長とも懇談した。
 このうち、双葉町いわき事務所では伊沢町長から「福島第一原子力発電所の廃炉と原子力損害賠償の完全実施に関する要求書」を受けた。
 下河辺会長は川内村役場と田村市役所、三春町の葛尾村三春出張所、石崎副社長は会津若松市の大熊町会津若松出張所と二本松市の浪江町二本松事務所を訪れた。
 7日は石崎副社長が郡山市の富岡町郡山事務所と、いわき市役所を訪問する。

( 2014/01/07 08:47 カテゴリー:主要 )