大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

よいしょ記事

2014-01-31 13:42:27 | 原子力関係
東スポWeb 2014年01月30日16時36分
舛添氏怒る“小泉ー細川コンビは無責任”


写真拡大
舛添要一
 東京都知事選(2月9日投開票)は、いよいよ中盤戦に突入。本紙が独自に入手した選挙情勢では、舛添要一元厚労相(65)が、ダブルスコアで2位の田母神俊雄元航空幕僚長(65)に大きく差をつけ、その後に細川護熙元首相(76)や宇都宮健児前日弁連会長(67)らが続く展開だ。

「このデータは選挙当日に投票に行かない不在者投票の出口調査の結果です。都民は脱原発より福祉の充実や災害対策を打ち出している舛添氏、田母神氏に支持する結果が出ています。今後は舛添氏のネガティブキャンペーンもあるのでこのまま逃げ切れるかがポイントになります」と自民党関係者は打ち明けた。

 独走中の舛添氏は29日に「いい感じでこれました。寒い選挙は初めてだけど夏よりやりやすいですよ。だって選挙中の暑いときに服を脱ぐわけにいかないだろう。朝昼晩と食事も取れてますしすごく元気がいいです」と余裕の表情を見せた。

 だが、細川氏と脱原発タッグを結成した小泉純一郎元首相(72)の話に及ぶと表情が一変した。脱原発を選挙の争点にした元首相コンビについて「即原発停止とか、思いつきのような政策を有権者に対してよく訴えるなと。(現時点では)無責任だと思う! だって都民の生活を苦しめることになるからね」と顔をこわばらせ激怒した。

 今回の都知事選が安倍晋三首相(59)と小泉氏の「代理戦争」という声まで上がるが「ほかの候補者はまったく気にしてない」とした舛添氏。だからといって、楽観しているわけではない。

 舛添氏に近い関係者は「失言でもすれば情勢が逆転することも想定しています。気は抜けません。相手は細川さんの背後にいる小泉さんでもある。我々としては、終盤戦のどこかで安倍首相に応援してもらえたらと考えています」と話している。

 一部報道では、来月2日に銀座で安倍首相と公明党の山口那津男代表が揃って街頭演説を行い、舛添氏支持を呼びかけるプランが浮上している。元首相が合体しても現首相の応援が舛添氏の完全勝利を後押ししそうなムードだ。

医者は抗がん剤を使わない

2014-01-31 13:37:28 | 学習
るいネット
 
( 東京 ) 14/01/24 PM11 


岡山県大学医学部がガン患者のカルテをい調べたらその80%が、ガンで死亡したのではなく、実は「抗がん剤」や「放射線」などのガン治療の副作用で亡くなったという調査結果があったそうです。
だから自分では、使わない・・・だけど患者には勧めているのです。


/////////////////////////////////

「ガンは治せる、ガンは治る」花伝社出版 著者:安保徹、奇ジョンソン、船瀬俊介氏の画期的な書籍の内容をご披露します。

この本では、最初にヒットラーかつて語った言葉が引用されています。それは、「小さなウソはすぐバレル」が、「大きなウソはバレない」というものです。

「医者が西洋医学に騙されて間違ったことを覚えておる。だから、世の中はずたずたにされてしまっておる!」NPO法人ガン患者学研究所代表の川竹文夫氏は今の現状をこう述べています。現代アメリカで「もっとも影響力を持つ25人」に選ばれたアンドリュー博士は抗ガン剤の化学療法と放射線治療について「未熟かつ粗雑な方法であって、いずれは時代遅れになる治療法である」と断定しています。

この本は一言でいうと「ガンになっても心配なし。病院などに行かずに、どうしてガンになったかを知り、生き方を変えればガンは治る!」というものです。

ところで、お医者さん270人にアンケートをとりました。「もしも、あなたがガンになったら、抗がん剤をうちますか?」さて、何人のお医者さんが抗がん剤を打つと答えたでしょう?その答えは、270人中のたったの一人なのです。

日本では、毎年32万人がガンで亡くなっているということです。

そこで、岡山県大学医学部がガン患者のカルテをい調べたらその80%が、ガンで死亡したのではなく、実は「抗がん剤」や「放射線」などのガン治療の副作用で亡くなったということです。

また、厚労省は「抗がん剤がガンを治せないのは周知の事実です」と答えており、「抗がん剤は強い発ガン性物質である」と答えているではありませんか。さらには、厚労省の保険局の医療課長は公の席で「皆さんはご存じないでしょうが、抗がん剤はいくら使っても効かないんです。効かない薬に保険を適用するのはおかしい」とまで言っています。

1985年、アメリカの国立ガン研究所の所長がアメリカ下院議会で「抗ガン剤」を使った化学療法は無力だった」との衝撃発言もあります。

ところが、このようなとんでもないビッグニュースは日本には流れなかったようです。それは、この抗ガン剤を販売する人、作る人の経済がすでに成り立ってしまっているからです。

マスコミは、このような内容をテレビや新聞に書くことはできません。なぜなら、スポンサーが減ってしまうからです。

この本は訴えています。それは「抗がん剤を打って、末期ガンが治ることが奇跡そのものなのだ」

2020年代、暴騰するウラン燃料コストが、世界中で原子力発電を崩壊させる!

2014-01-31 13:34:47 | 原子力関係
【 2020年代、暴騰するウラン燃料コストが、世界中で原子力発電を崩壊させる!】《前篇》
投稿日: 2013年7月12日 作成者: admin
このまま原子力発電を続ければ、世界は深刻な電力不足に陥る
原子力発電のウラン燃料は2025年以降、生産量が急速に減少していく

ナフィーズ・アフメド / ザ・ガーディアン(英国) 7月2日


ひっ迫している需給関係により、最早低価格のウランなどは存在せず、必然的に原子力発電の段階的廃止、あるいは原料調達不能による原子力発電所の停止と対規模停電、あるいはもっと悪いシナリオが現実のものになりつつあります。

英国・米国両政府は、原子力発電を大量の電療供給を実現するクリーン・エネルギーとして、これを将来の経済成長を実現させるための重要な手段の一つと位置づけています。
しかし原子力発電の燃料となるウランの生産に関する最新の研究は、2020年以降は需要がひっ迫し、ウランの価格が絶えず上昇を続ける状況が生まれ、もはや原子力発電の継続が困難になるだろうと警告しています。

この研究はこれまでのウランの埋蔵量、採掘実績、そして現在の採掘状況を分析し、得られたデータを基礎にしています。
結果は世界のウラン採掘量は2015年の58キロトンをピークに減り続け、2025年には54キロトンに減少、2030年になるとその採掘量は急激に減少し、最大でも41キロトンにまで減少することになります。

香りは癒やし系? 札幌の商店にラベンダー色のタラバガニ

2014-01-31 13:11:28 | 学習
香りは癒やし系? 札幌の商店にラベンダー色のタラバガニ(01/22 08:00)
マルサン三上商店が仕入れたラベンダー色のタラバガニ
 カニ卸のマルサン三上商店(札幌市中央区北12西20)が仕入れたカニの中から、ラベンダー色のタラバガニ1匹が見つかり、同社のいけすで展示している。

 脚を広げた長さは約100センチ、重さ3・5キロ。稚内で水揚げされたロシア産で、同社が18日に仕入れた中に入っていた。

 道立総合研究機構栽培水試(室蘭)は「えさの影響か、色素を欠く突然変異の可能性がある」という。同社の三上健悦社長(56)は「カニを扱って25年になるが、こんな色は初めて。縁起が良さそう」<北海道新聞1月22日朝刊掲載>

【福島第1原発の現状】 配管貫通部から漏えいか 第1原発3号機の注水

2014-01-31 13:09:58 | 原子力関係
【福島第1原発の現状】 配管貫通部から漏えいか 第1原発3号機の注水



  東京電力福島第1原発3号機の原子炉建屋1階の床面で、汚染水の流れが見つかった。溶けた核燃料を冷却するため原子炉に注入した水が、格納容器の配管貫通部から漏れている可能性が高い。格納容器を水で満たして溶融燃料を取り出す工程を描く東電は、水漏れ箇所の特定と補修を急ぐが、現場の放射線量が高く容易ではない。
 水の流れが見つかったのは、格納容器内部への配管が通る「主蒸気隔離弁室」と呼ばれる部屋の近く。建屋地下につながる排水口に約30センチの幅で流れ込む様子が、遠隔操作のロボットで18日に確認された。
 放射性セシウムが1リットル当たり240万ベクレル、ストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質が2400万ベクレルと高濃度で検出され、燃料冷却後の水とみられている。
 主蒸気隔離弁室の配管貫通部は、事故後の格納容器圧力の異常上昇や水素爆発の影響で破損した可能性がある。東電は格納容器内の水位や配管の位置から水漏れ箇所の一つとみる。
 ただ、漏えい箇所を特定して漏れを止めるのは簡単ではない。現場周辺は毎時30ミリシーベルトと非常に高線量で、作業員が直接調べることは難しい。上の階から、室内にカメラをつり下げる調査方法を検討しているが「まだアイデア段階」(東電担当者)で、具体的な調査時期のめども立っていない。
 漏えい箇所はほかにもある。3号機の原子炉への注水量は毎時5・5トンだが、今回見つかった水漏れの流量は毎時1・5トンと推計され、残る4トン分は別の場所から漏れている計算だ。
 東電は1、2号機でも、原子炉建屋地下にある圧力抑制室の周囲に遠隔操作ロボットを入れ、水漏れの状況や水位の把握を進めているが、漏えい箇所の特定には至っていない。
(共同通信)

福島第1原発の井戸から最高値の310万ベクレル

2014-01-31 13:08:52 | 原子力関係
福島第1原発の井戸から最高値の310万ベクレル
日本経済新聞  2014/1/22 12:34

東京電力は22日、福島第1原発の海側敷地にある観測用井戸の水から、ストロンチウム90などのベータ線を出す放射性物質が過去最高値の1リットル当たり310万ベクレル検出されたと発表した。水は20日に採取。これまで同井戸での最高値は16日に採取した水の270万ベクレルで、上昇傾向が続いている。

東電は汚染水の海洋流出を防ぐため、海側の敷地で地下水をポンプで吸い上げる作業を続けており「吸い上げの影響で、高濃度の汚染水が井戸付近に流れ込んだ可能性がある」と説明している。〔共

CMで水産物の安全性PR いわき市が1日から放映

2014-01-31 13:06:38 | 原子力関係
CMで水産物の安全性PR いわき市が1日から放映
 いわき市は2月1日から16日まで、市内産水産物の安全性や試験操業の取り組みを紹介するテレビCMを県内の民放4局で放映する。
 復興と風評対策を目的とした市の事業「いわき見える化プロジェクト 見せます!いわき」の一環。CMは15秒間で、市の魚メヒカリをテーマに制作したオリジナル曲「キマジメヒカリのうた」を挿入歌に使用した。市内の漁業や流通関係者約60人が出演し、水揚げや放射性物質検査の様子などを発信する。CMの放映は1局当たり約30回を予定している。
 この他、放映時間を2分間に延ばした別の動画も制作した。見える化プロジェクトのウェブサイト「見せます!いわき情報局」で2月から閲覧できる。

( 2014/01/29 08:37 福島民報 )
酷すぎる!

「魚食べると脳卒中リスク低下」厚労省研究班が証明

2014-01-31 13:05:19 | 学習
「魚食べると脳卒中リスク低下」厚労省研究班が証明
1月29日 16時19分NHK


日頃から魚介類をよく食べDHAなどの成分を多くとっている人は、魚介類をあまり食べない人に比べ、脳卒中で死亡するリスクが40%ほど低いとする研究成果を、厚生労働省の研究班がまとめました。

厚生労働省研究班の三浦克之滋賀医科大学教授のグループは、全国の30代から50代の男女合わせて7000人を24年間追跡調査し、魚介類を食べる量が多い順から4つのグループに分けて、脳卒中で死亡するリスクを調べました。
その結果、1日の摂取量がサンマに換算して1匹ほどと最も多かったグループは、その4分の1程度の最も少なかったグループに比べ、脳卒中による死亡のリスクが41%低くなっていたということです。
また、心臓病などを含めた循環器の病気で死亡するリスクも20%低くなっていました。
魚介類には、DHA=ドコサヘキサエン酸など、動脈硬化を抑える効果があるとされる物質が多く含まれています。
日本人を対象にした調査で、魚介類の摂取と脳卒中による死亡のリスクの関係が明らかになったのはこれが初めてで、三浦教授は、「DHAなどの動脈硬化を抑える効果が、こうした結果につながったと思う。循環器病の予防には、魚介類中心の日本の食生活が有効だということが証明された」と話しています。

トヨタ最高益の実態は?

2014-01-31 12:48:34 | 学習

トヨタ最高益の実態は?NEBADA
日経は一面トップでトヨタが最高益を更新すると大々的に報じていますが、同時に発表されています全社の生産台数一覧を見ますと、意外な数字が並んでいます。

トヨタ  国内生産  3,356,899台 (-3.9%)
     輸出     1,899,648台 (-2.4%)
     国内販売  1,584,316台 (-6.4%)

生産も減り、輸出も減り、国内販売も減っているにもかかわらず最高益とはどのようなからくりとなっているのでしょうか?
答えは海外生産です。

海外生産  5,535,196台 (+5.6%)

トヨタの営業利益最高更新は、輸出部門と円安での海外部門の利益かさ上げが大きく、上記の国内生産・販売・輸出を見れば、トヨタは衰退していると見えるのです。

一面トップ報道では分からない「事実」と言えます。

これが今日の東京市場で株価が大台の6,000円を割り込んだ理由です。

気候変動で赤ちゃんペンギン大量死、研究

2014-01-31 12:46:53 | 学習
気候変動で赤ちゃんペンギン大量死、研究
AFP=時事 1月30日(木)17時58分配信

都内・水族館のマゼランペンギンの赤ちゃん(2013年6月14日撮影、資料写真)。

【AFP=時事】気候変動による異常気象の増加で、赤ちゃんペンギンが犠牲になっている――このように指摘する2つの長期研究結果が29日、米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に発表された。

チリのフンボルトペンギンに絶滅のおそれ

 マゼランペンギンの世界最大規模の繁殖地、アルゼンチン南部プンタトンボ(Punta Tombo)で行われた1つめの研究では、激しい暴風雨と異常な熱波によって幼いマゼランペンギンたちが大量に死んでいることが明らかになった。

「気候変動が幼鳥の生存と繁殖の成功に大きな影響を及ぼしていることを示した初の長期研究だ」と、論文主執筆者で米ワシントン大学(University of Washington)のディー・ボースマ(Dee Boersma)教授(生物学)は指摘している。

■異常気象で幼鳥5割死亡、全滅の恐れも

 27年間に及ぶ調査研究では、毎年幼鳥の65%が死に、うち40%は餓死だった。気候変動の影響で死んだ幼鳥は年平均では7%程度だったが、異常気象だった2年に限ると幼鳥の43~50%が気候変動が原因で死んでいた。

 気候変動の影響を最も受けやすかったのは、親に保護されるには大きくなりすぎているものの、防水効果のある羽はまだ生えていない生後9~23日の幼鳥だった。

「気候学者が予測するように、気候変動によって繁殖期にさらに強力な暴風雨が頻繁に発生するようになれば、幼鳥がほぼ全滅する年も出てくるだろう」と、共同執筆者のジンジャー・レブストック(Ginger Rebstock)氏は述べている。


■巨大な氷山が狩り場に影響

 2つめの研究は、南極のアデリーペンギンに焦点を合わせたものだ。13年間に及ぶ調査で、巨大な氷山が氷床から分離して漂流する現象がペンギンの繁殖に及ぼす影響を調べた。

 南極海のロス海(Ross Sea)では2001年、ペンギンたちの狩り場に2つの巨大氷山が漂着した。この2つの氷山の出現で、ペンギンたちの獲物の捕食機会が「劇的に」減ったという。

 論文主執筆者でフランス国立科学研究センター(CNRS)のアメリー・レスクロエル(Amelie Lescroel)氏によると、この時はそれでも多くのペンギンが赤ちゃんを育てることができた。しかし、こうした気候変動がもたらす異常事態が頻繁に起きるようになれば、「ペンギンの群れがこの先、海氷の変化の影響をいかに緩和していくのか、予測は極めて困難になるだろう」という。【翻訳編集】 AFPBB News
人類も近いかも

全国の電気・ガス3月料金、2カ月連続で全社値上がり

2014-01-31 12:44:51 | 学習
全国の電気・ガス3月料金、2カ月連続で全社値上がり
産経新聞 1月30日(木)17時3分配信
 全国の電力10社と都市ガス4社は30日、原燃料費調整制度に基づく3月分の電気・ガス料金を発表した。円安に伴って原油、液化天然ガス(LNG)、石炭の輸入価格が軒並み上昇したため、14社すべてが値上げとなる。一斉値上げは2カ月連続。

 電力の標準的な家庭の値上げ幅は前月比12~90円。値上げ幅は東京電力が最大で、中部電力は75円、関西電力は60円だった。また、北海道電力と四国電力の標準家庭の料金は過去最高となる。

 都市ガス4社では、東京ガス、大阪ガス、東邦ガスの3社の値上げ幅が79円、西部ガスは59円。ただ、東ガスは3月検針分から口座振替を利用している顧客の料金を53円割り引く。

 原燃料費調整制度は原燃料費の変動に応じて電気、ガス料金を毎月見直す仕組み。今回は10~12月の平均価格を基に算定した。

東電再建のカギ? なぜ柏崎刈羽原発が注目されるのか

2014-01-31 10:00:32 | 原子力関係
THE PAGE 1月30日(木)12時0分配信

[図解]日本の原発の場所と総出力


 2014年1月15日、政府は東京電力の新しい総合特別事業計画(再建計画)を承認しました。これは、コストカットや人員削減など、東電が経営を再建するために取り組むべき内容を示したものです。なかでも注目されているのが、新潟県にある柏崎刈羽(かしわざきかりわ)原発の再稼働。新計画では同原発が抱える7基のうち4基の再稼働を柱とし、うち2基を今年度中(7号基を7月、6号基を8月)に運転を再開する方針で進めています。計画では、原発が稼働すれば、東電の経営を圧迫している火力発電の燃料費を削減でき、1基の稼働で年間1000億円規模の黒字を確保できるとしています。

【図表】原発の新規制基準のポイント

 東電再建の要とされる柏崎刈羽原発。数ある原発の中で、なぜ柏崎刈羽原発が注目されるのか、改めておさらいしてみましょう。

世界最大の発電量誇る
 新潟県柏崎市と刈羽村にまたがる柏崎刈羽原発。敷地面積は約420万平方メートルで、1号機から7号機まで計7基の原子炉を保持しています。発電総出力は821.2万キロワット。1カ所の発電所としては世界最大の発電量を誇ります。同じ東電管轄内の福島第二原発の発電総出力が440万キロワット、そして全6基の廃炉が決まっている福島第一原発が469.6万キロワットだったことからも、その規模の大きさがうかがえます。

新潟中越沖地震で被災し運転停止
 2011年3月11日に起こった東北地方太平洋沖地震で、福島第一原発と第二原発が被災したのは記憶に新しいところ。しかし、実は世界で初めて地震で被災したのは柏崎刈羽原発でした。

 2007年7月16日、新潟県上中越沖を震源とする地震が発生。マグニチュードは6.8、最大震度は柏崎市や刈羽村で6強の揺れを観測しました。柏崎刈羽原発では当時、定期点検で3基が停止中で、稼働していた残りの4基すべての原子炉が緊急停止。この地震により、微量の放射能性物質を含む水の漏出や施設の破損、火災発生などが発生しました。

 原発史上初の地震被災だったため、IAEA(国際原子力機関)の専門家調査団は、柏崎刈羽原発の被災状況調査のため来日。調査報告書では、「プラントには重大な損傷はなく、安全に関係する機器・設備に損傷は認められなかった。安全に関係する機器の健全性は予想以上に良好であった」とする一方、「最大発生可能地震を想定する必要がある」と指摘しています。

 その後も、東電は設備の点検や安全性の確認、耐震強化工事などを実施しました。そして、2009年12月に7号機が2年ぶりに運転を再開し、その後、6号基、1号基、5号基が再稼働。しかし、敷地内に活断層があるとの可能性が指摘・問題視されるなど、運転再開を危惧する声もありました。


新潟県三条市と災害協定結ぶ

2014-01-31 08:10:15 | 学習
新潟県三条市と災害協定結ぶNHK

東日本大震災と原発事故を受け、会津若松市など、会津地方の6つの市町村は30日、それぞれ、新潟県三条市と協定を結び、今後、大規模な災害の際、被災者の受け入れや職員の派遣などを、相互に協力して進めていくことになりました。
三条市と協定を結んだのは、会津若松市と喜多方市、それに南会津町など、会津地方の6つの市町村です。
このうち会津若松市役所では、30日の午前中、田辺賢行副市長と、三条市の國定勇人市長が協定書を交わしました。
協定では、地震や原発事故など大規模な災害の被害を受けた際、▼被災者の一時受け入れや▼職員の派遣、それに▼水や食料などの支援物資の提供などについて、相互に協力を行うことが定められています。
会津若松市では、震災と原発事故あと、地域防災計画の改訂を進め、新たに神奈川県横須賀市や三重県桑名市と、同様の協定を結んでいます。
また、三条市にとっては、市の中心部からおよそ40キロの場所にある、東京電力柏崎刈羽原発の事故で住民が避難すると想定した、初めての協定となりました。
会津若松市の田辺副市長は「原発事故の後、大熊町などの住民を受け入れている経験を生かし、非常時の態勢を再検討したい」と話しています。
三条市の國定市長は「福島県から集団避難を受け入れた際、5回、6回と避難所を変えている住民がいました。平常時から、万が一の時、どこに避難すればいいかを住民に周知するのが、市の責務だと考えている」と話しています。
01月30日 12時56分

小名浜港で震災後初のテロ訓練

2014-01-31 07:06:29 | 学習
小名浜港で震災後初のテロ訓練NHK

福島県の復旧・復興の拠点港に位置づけられているいわき市の小名浜港で、震災後初めてとなるテロの対策訓練が行われました。
訓練は国の重要港湾に指定されている小名浜港と相馬港の復旧がほぼ完了し、外国船籍の出入りが増えていることからテロを未然に防ぐために行われました。
29日行われた訓練には関係機関から合わせて40人余りが参加しました。
訓練は、入港した外国貨物船銃を持ったテロリストが潜伏していたという想定で行われました。
税関職員と入国審査官が船から降りてきた乗組員の手荷物検査や入国審査を行っている最中、検査の列に並んでいたテロリスト役の3人が逃走し、船に立てこもりました。
そのあと防弾盾や防弾チョッキを着用した海上保安官たちが到着し、「武器を捨てろ」と言いながらテロリスト役のうち2人を船首まで追い詰め、海上保安官たちが取り押さえました。
隠れていた残りの1人がこのあと、船から降りて陸上に逃走しましたが、駆けつけた警察官たちに取り押さえられて訓練は終わりました。小名浜港の危機管理担当官を勤める福島海上保安部の成田剛一部長は「各機関がしっかり連携できていて、抜け穴のないことが確認できた。これからも民間の人も含めた治安対策に取り組んでいきたい」と話していました。
01月30日 12時56分
テロリストは掘削船ちきゅうでしょう!

原発メーカーの責任求め提訴

2014-01-31 07:05:12 | 原子力関係
原発メーカーの責任求め提訴NHK

東京電力福島第一原子力発電所を製造したメーカー3社に対し、福島県の住民などおよそ1400人が「原発事故の賠償責任をメーカーが法律で免除されているのは不当だ」と主張して、損害賠償を求める訴えを東京地方裁判所に起こしました。
訴えを起こしたのは、福島県の住民や海外の人たちを含めたおよそ1400人で福島第一原発を製造した東芝と日立製作所それにアメリカの「GE」=ゼネラル・エレクトリックの3社に対し、1人100円、あわせて14万円あまりの賠償を求めています。
原発事故の賠償を定めた「原子力損害賠償法」は電力会社以外の賠償責任を免除していますが、訴えによりますと原告は「メーカーが不当に守られているのは憲法に違反する上、大規模な事故につながるおそれがあるという指摘は以前からあったのに必要な対策を行わなかった」などと主張しています。弁護団は「原発メーカーが免責される仕組み自体が原発の事業を保護してきたものでその不合理さを追及したい」と話していて最終的には1万人規模の原告団を作りたいとしています。
訴えについて東芝と日立製作所それにGEの3社はいずれ
も「コメントを差し控える」としています。
01月30日 21時17分
自分も原告になる!