とあるスナックで
コー
小林君、こないだ話をした、いま黒田日銀がやっている政策と、MMT理論と、かつて高橋是清が行った政策の違いがわかったかい?
小林
それが難しいんですよ。簡単には理解できないですよ。
コー
そうだね。それにはやっぱりまず、「信用創造」をしっかり理解しなくちゃいけないんだと思う。
銀行は預かったお金を貸し出しているのでは無いということ。
無から創造して貸し出しているということ。
(ただし無制限にはできない)
これを理解することが先ず第一。
だから、天野統康(あまのともやす)の本を読むべきだ。
「 世界を騙し続けた [詐欺] 経済学原論 「通貨発行権」を牛耳る国際銀行家をこうして覆せ 」
2016年4月30日 (株)ヒカルランド
この本の、P-61からの第2章は特に「信用創造」を理解するうえで重要だと思う。
この「信用創造」を理解できないと、なかなか先に進めないと思う。
学校の教科書をいくら読んでも、ダメなんだな。
小林
どうも、黒田日銀の金融緩和、MMT 理論、高橋是清の政策の違いを理解する上で、参考になりそうですね。
「信用創造」にも3つのタイプがあるというのが、参考になるのではないでしょうか。
コー
でもなかなか専門的だし、全部を理解するのはだいぶ難しいな。
そうすると黒田日銀の金融緩和はアレで、高橋是清はコレだな。
なるほど。
小林
なんですか、コーさん。
おしえてくださいよ、まったく!!