とある、スナックで
小林
「信用創造」を理解するのはやっぱり難しいですね
3つのタイプがあるということですが、政府の国債を銀行が購入するときが難しいですね。
日銀に預けている準備預金で買うみたいですかね、ここらへんが難しいですね。
そのお金で財政出動して企業に政府小切手を渡してその小切手を企業が銀行にもっていって、そこで始めて銀行が信用創造して、銀行にあるその企業の口座の通帳に数字を打ち込む(万年筆マネー)。そしてその小切手を日本銀行に持っていく。そうすると日本銀行は、それに見合う金額を、政府の口座から銀行の口座に移す。
政府が国債を銀行に売って、そのあと政府が政府小切手を国民に渡さなければ、そのようにお金を使わなければ、マネーサプライは増えないということなんでしょうか。
だから国債を銀行に買ってもらったときは、政府は財政出動が必要だ、という意見なんでしょうか。
政府小切手を使わない政府支出では、マネーサプライは増えないということなんでしょうか?
政府小切手を使わない政府支出なんては、あるんでしょうか。
専門過ぎてわからないですね。
コー
たしかに、ここら辺はむずかしいや。
ただはっきり言えることは、「政府は財政出動すべきだ」、「政府は政府紙幣を発行すべきだ」いや今までのよう「日銀が銀行の国債を買い取って、日銀にある銀行の当座預金に預ければ、いずれ銀行はその当座預金を担保に民間に貸出をすれば、景気がよくなる」とかの意見と、山口薫の「公共貨幣」と決定的に違うのは、
一般銀行の「信用創造」を認めるのかどうかの点だと思う。
いろいろな立場の人たちに、その点をもっともっと議論してもらいたいんだが、どうなんだろう。
それとお金が全体的に増えたとしても、そのお金が回らなければいけないんだろうと思うよ。
一部の金持ちにいくら増えていったとしても、全体的に景気は良くならないんだろうと思う。
要するに一般の人々の所得が上がらなければ、消費も増えないし、景気も良くならないということじゃないんだろうか。
「アベノミクス」も「第三の矢」はどうなったんだろう。ここまで黒田日銀がやったんだったら、しっかり「第三の矢」をやるべきなんじゃないだろうか。
財政均衡論にとらわれるから、積極的になれないんだろうか。
いまのデフレの時に、財政を均衡しようとするということは、政府債務を減らすということは、国民の資産を減らすということではないんだろうか。そして全体の通貨量が減るということではないんだろうか?
それってますますデフレだよ。
こんな時に、大事な時に、「消費税増税」なのかい。
逆噴射だよ、どう考えたって。
日本を潰したい連中は、言うだろうよ、日本政府は財政を早く均衡にすべきだって。
日本を潰して、日本の優秀な技術、資産を奪い取りたい奴は言うだろうよ、消費税を将来20%、30%にすべきだって。
デフレの今、それをやるのかい。
給料が大して上がっていない今、それをやるのかい。
気が狂っているよ。
誰かの負債は誰かの資産。負債が増えれば資産が増える。負債が減れば資産が減る。
いつまでたっても「利子付きの負債」は減らない。「利子付きの負債」から逃れられない。
誰かが金持ちになるためには、誰かが「利子付き負債」をせおわなければならない。