とあるスナックで
小林
一般に日銀が国債を直接引き受けるのは、禁じ手だといわれているんですか?
コー
そうみたいだ。
政府の財政赤字を埋めるために、どんどんお金を作って、社会に流していったら、そりゃベネズエラになっちゃうよ。
黒田日銀がやっているのは、銀行が持っている国債を買って、その代金を日銀の当座預金に積み上げたということだと思う。要するにベースマネーを増やしたということだと思う。ベースマネーが増えただけでは、自動的にマネーストックは増えないんだと思う。一般銀行の貸し出しが増えなければね。
(またまた)ところが、現実の世界ではマネタリーベースが流通する金融市場は日銀ネット内にあり、我々家計や企業、いわゆる「非金融部門」は日銀ネット外でマネーストックをやり取りしています。
・・・・・・・。
ここで重要なことは緑で示した預金市場と煉瓦色で示した中央銀行ネット内の金融市場は直接つながっていないということです。図のように、民間銀行がそのふたつの貨幣市場を取り持つ形になっています。
小林
なるほど、黒田日銀が国債を買ってお金を増やしたと言っても、すぐインフレにならなかったのは、そういうことだったんですね。