9.11について

2001年の9.11事件や、その他色々な感想、思い、などを書いていけたらなと、思っています。

9.11について 日銀の国債直接引き受けは禁じ手なのか?  

2019年07月20日 | 日記

とあるスナックで

小林

一般に日銀が国債を直接引き受けるのは、禁じ手だといわれているんですか?

コー

そうみたいだ。

政府の財政赤字を埋めるために、どんどんお金を作って、社会に流していったら、そりゃベネズエラになっちゃうよ。

黒田日銀がやっているのは、銀行が持っている国債を買って、その代金を日銀の当座預金に積み上げたということだと思う。要するにベースマネーを増やしたということだと思う。ベースマネーが増えただけでは、自動的にマネーストックは増えないんだと思う。一般銀行の貸し出しが増えなければね。

ここにその説明が書いてあると思うんだが。

 

(またまた)ところが、現実の世界ではマネタリーベースが流通する金融市場は日銀ネット内にあり、我々家計や企業、いわゆる「非金融部門」は日銀ネット外でマネーストックをやり取りしています。

・・・・・・・。

ここで重要なことは緑で示した預金市場と煉瓦色で示した中央銀行ネット内の金融市場は直接つながっていないということです。図のように、民間銀行がそのふたつの貨幣市場を取り持つ形になっています。

 

小林

なるほど、黒田日銀が国債を買ってお金を増やしたと言っても、すぐインフレにならなかったのは、そういうことだったんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11について なぜ日銀は国債の直接の引き受けをやりたがらないのか

2019年07月19日 | 日記

とあるスナックで

小林

コーさん、なぜ日銀は、国債の直接引き受けをやらないんですか。

コー

うーん、これはおれのまったくの想像だけど、こういうことじゃないんだろうか。

たとえば景気が悪い、デフレだ。そこで政府が国債を発行してそれを直接日銀が買う。もちろん「万年筆マネー」で、そして政府はそのお金でいろいろな事業をしたり、また国民にお金を配る。高橋是清がやったように。当然世の中の実物経済のお金の量が増え、消費が増え、生産が増え、景気が良くなる。そして当然物価が上がる。そうすると次は、悪性インフレを起こさないようにしなければならない、どうするかだ。高橋是清がしたように政府の支出を抑えようとしなければいけないし、時には増税をしなければならないわけだ。対策をしなければ、簡単に言ってしまえば、第一次世界大戦後のドイツやベネズエラのような悪性インフレが起こる可能性があるわけだ。

これが簡単にできるかということだと思う。

昨日まで政府から使え使えとお金をもらっていて、今度はインフレになるからお金はやれない。やれないどころか反対に増税。

これが簡単に納得できるかということだと思う。

 

高橋是清もこれが大変だったんだと思う。当時は軍部、軍人がいばっていた時代だったからね。

軍部は当然いうだろうよ。インフレ、それがどうした。国防が一番大事だろう。国体、国の防衛があって初めて国が、国民があるんだろう。インフレがなんだ、デフレがなんだ、ふざけるなって。

悪性インフレは国を亡ぼすということが、はたして理解できるのかということだ。

 

日銀は、高橋是清の「国債を日銀が直接引き受ける」という政策を失敗として考えているのは、この理由だと思う。実際その後、日本の軍部は戦線を拡大していき、日本を破滅に追い込んでいったわけだからね。

 

これが日銀のトラウマなんだろうな。

 

小林

なるほど、わかるような気もしますね。去年までお金を配ってもらえていたのが、今年からもらえなくなったら、所得の少ない人ほどダメージは大きいわけですから。物価が上がってくればなおさら、もっともっとお金をもらわないと困るわけでしょうから。

うーん、難しいところですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11について 「デフレ脱却には・・・」シェイブテイル日記 2012ー06ー30

2019年07月19日 | 日記

とあるスナックで

コー

彼はいまから7年前に、この意見を言っていたんだね。いま思えば彼の意見は正しかったんじゃないだろうか。

 

これから、いろいろMMT理論の紹介もあり、この話が話題になるんじゃないだろうか、俺はそう思うね。

 

小林

でも、日本銀行はやりたくないようですね、「国債の直接引き受け」は。

 

コー

でももうこの手しか、日本経済を立て直す方法は残されていないんじゃないだろうか、今の金融・経済の制度では。

 

この方法は出来ない、またやっても失敗したとなれば、やはり次は「公共貨幣」だと思う。

 

小林

それにしても、この方のその他の記事も実に参考になりますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11について  今年一月の講演

2019年07月17日 | 日記

とあるスナックで

小林

この講演は、今年一月の講演ですね。

いやあー、しかしここまではっきりと、「2001年 9.11テロは、偽旗作戦だ」とよく言い切りましたね。

コー

そうだね。自分の感覚、考え、それを中心に据えているんだと思う。

周りの人の意見、考え、それらはあくまで参考なんだよ。

ばらばらの事実をつなげていくんだろうな。

そこから自分なりの答えをだすんだろう。

 

アインシュタインは、それまでの法則、事実から相対性理論を発見したんだと思う。

時間は伸びたり縮んだりするんだという事が、観測の結果によって分かったんじゃなく、思考実験で、分かったんだと思う。

その考えが正しいと証拠が観測されたのは、彼が死んでからだと思う。

彼は思考実験で真理、宇宙の法則を見つけたんだと思う。観測して証拠を見つけ、発見したんではないという事だ。

 

藤原直哉も、思考実験で「2001年 9.11は偽旗作戦だ」と分かったんだと思う。

 

小林

トランプ大統領が、藤原直哉のいうような人物だったら、これはすごいですね。

コー

ほんとだな。しかし日本とサウジアラビアとイスラエルか、まったく日本は何をしてるんだ。

日本以外の世界はとっくに、「2001年 9.11テロ」は、大きな偽旗作戦、大きないかさまな事件、だとわかっているという事じゃないんだろうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11について 藤原さん、すごいね!!!

2019年07月14日 | 日記

とあるスナックで

小林

この人すごいですね、すごいですよ。

コー

俺もそう思うね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする