梅雨晴れに恵まれた南伊勢町の古和浦漁港.古和浦湾はリアス式海岸となっていて,漁港のある場所からでは,太平洋を見ることができない.そして,湾口が狭いために,漁港には全くと言っていいほど,波が立っておらず,とても穏やかだった.
この古和浦漁港のすぐ後ろに,八柱神社がある.氏神様にお参りしましょう,という紫色ののぼりが立っていた.境内の方は,小高い樹木に囲まれ,涼しげに見えたので,参拝する . . . 本文を読む
賀田湾の海岸にある常緑樹林が密集した場所は,飛鳥神社という神域だった.神社の入り口から,樹木が密集している.そして,樹木の大半は,幹回りの太い巨木で占められているようだ.参拝も兼ねて,神社を散策することにした.
この神社は,新宮市にある阿須賀神社の末社として,創建されたそうだ.明治四年頃までは,阿須賀大明神と呼ばれていたという.神社の棟札には,1638年の記録で,七百年ほどの古宮なり . . . 本文を読む
丹後半島の伊根町新井には,棚田と海のすばらしい風景が広がっている.そして,もうひとつだけ特筆すべきことがある.この新井は,徐福が渡来した地として伝説が残っている.
棚田のあるところから,東に海岸線の方へ下っていくと,村道の脇に色あせた朱色の鳥居が建っている.ここが新井崎神社の入り口であり,徐福が祀られている場所だ.
入り口から階段を降りていくと,海岸の上に少しだけスペースがあ . . . 本文を読む
関東の一部地域を除いて,6月1日から他府県を跨ぐ移動の制限が解除された.これで,少なくとも関西圏を自由に行き来できるようになった訳であるが,自粛慣れしてしまったせいか,はたまた,急に暑くなってしまったせいか,遠くに行ってみようという気力が湧いてこなかった.
とはいえ,オートバイに乗りたいという欲求は強くて,自宅のある京都を南下して,奈良県北部の宇陀市室生にある龍穴神社までオートバイを . . . 本文を読む
薄日は差しているが,どんよりとした天気の日,いつもの様に和束町の木屋峠手前を東へと向かった.一か月前は満開だった桜の木も,今ではすっかり青々としている.そんな桜の木の下で休憩しつつ,季節の移ろいを感じとるのだった.
東に走り始めてしばらくすると,笠置町の切山方面へと南に山を下って行く道がある.大変狭い道で,急勾配となっている.交通量は皆無なので,国道を避けるためによく使うショートカッ . . . 本文を読む
夕暮れ前にやってきたのは,宇治田原の大滝.滝の前には,大瀧大明神という神額の付いた立派な鳥居が立っている.この鳥居から先は神域だ.
ここは雨乞いの不動尊としての信仰の場であって,ある伝説が残っている.日照りの続く年に,不動尊の使者が,うなぎに酒を飲ませて滝壺に放ったところ,うなぎは滝を伝って天に昇り,姿を龍に変え,雨を降らせたという.
階段を登っていくと,ご神木と思われる大き . . . 本文を読む
日暮れ前にやってきたのは,京都の宇治田原町の茶畑,そして集落を越えた先にある山奥へと通ずる人気のない名もない道だ.ここはちょうど,鷲峰山(じゅうぶさん)の北側に当たる山の麓である.
この道は大変な狭路で,路面上には杉や檜の枝葉が散乱していた.潔くオートバイから降りて,この道の先にある宇治田原の大滝を目指して,歩いて行くことにした.
緩やかな傾斜の道で,山を登っていくことになる . . . 本文を読む
国道169号線で七色ダムの手前,北山川にかかる柳谷橋までやって来た.新緑の季節,山の色がとても明るくて,木々がまるで踊っている様だった.和歌山県の北山村は飛び地となっており,いま何県にいるのかよく分からなくなる.一応,ここは三重県の熊野市神川町だ.
国道から村道へと入っていく.薄暗い狭路だが,木々の葉が,林間から漏れてくる日光に照らされて輝いていた.村道を走ってすぐのところに,瀧神社 . . . 本文を読む
奈良県は川上村の山奥にある清谷神社を訪れた.国道から分岐した村道,苔の美しいみどりの道の先に神社はある.道路の対岸にある神社へは,橋を渡って行けるようになっている.橋の先には,狛犬と苔の繁茂した石段があって,独特の雰囲気が漂っていた.
石段だけでなく,狛犬までもが苔のみどりで覆い尽くされてしまっている.そして,高く林立する巨木が日光を遮っていて,辺りは少し暗い.自然と人工物とが融合し . . . 本文を読む
奈良県は川上村の山奥にある清谷神社を目指して,国道169号を南下した.奈良県道258号を過ぎてから,少しいったところにある名もない村道を進んでいく.この時は,まだ転倒する2時間ほど前で,ウィンカーもカウルも健在だった.
この名もない村道は,交通量が皆無で鬱蒼とした山の中を縫うように走っている.自動車の轍はあるので,主に地元の方が通行するだけの生活道路のようだ.きれいに並んだ防護柵のコ . . . 本文を読む